いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

寒さは、まだまだ続きます。体調を整えていきましょう。

 1月10日から授業が始まります。今年は冬休みが
長いです。豊田市で決めている冬季休業期間は、
1月6日までです。通常は1月7日から学校が始まる
のですが、今年は7日が土曜日です。
 土日と祝日(成人の日)の三連休がくっついて
長い冬休みとなっています。
 年末年始の生活で、体調を崩していませんか?
生活のリズムを戻して、気持ちよく10日を迎えられ
るように準備しましょう。
 10日(火)は書き初め大会を行います。習字道具
など忘れないように準備しておきましょう。

 写真は、12月24日のクリスマスでの寒波の時の
写真です。
 井郷中学校の校内には、積雪5センチありました。
これからも、まだまだ寒い日が続きます。体調を
崩さないように気を付けて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末年始、交通安全で、防災にも気を付けて。

 2022年が終わり、2023年が来ます。
年末年始は、あわただしく世の中の動きが進む
気がします。そんな時にも、焦らずに安全に
生活してください。
交通安全年末アピール
 消防の出初式の案内もありました。紹介します。
画像1 画像1

冬休み前のクリスマス献立でした。

画像1 画像1
 23日の冬休み前の最後の給食は
クリスマス献立でした。

チキンライス(写真は混ぜる前です)
パスタスープ、オムレツ、ガトーショコラ

 サンタクロースではなく、クリスマス
寒波がやってくるようなので、気を付けて
生活してください。
風邪を予防をする食事

23日冬休み前日の風景です。

画像1 画像1
 12月22日の冬至は、朝から暗く、冷たい雨が降る
一日でした。
 23日は、太陽の光が明るく照らす朝でした。しかし、
晴れたからこそ、放射冷却?寒気のせい?でしょうか。
寒さが厳しかったです。
 朝清掃で水を流したところが、その後、凍ってしまい
ました。北風も強く吹き、最高気温も5度ぐらいでした。
画像2 画像2

寒い日の食事について考えよう〜冬至〜

 12月22日は冬至です。
今日の給食は、冬至の献立でした。冬至という
とカボチャ、ゆずなどが思い浮かぶと思います。
寒い日の食事について考えよう〜冬至〜
 風邪をひかないように、冬を無事に過ごせる
ようにと願いを込められています。
画像1 画像1

【お知らせ】豊田で日本大会が開かれます。

 スカイホール豊田にて令和5年1月21日(土)22日(日)
日本ボッチャ選手権大会が開催されます。
 豊田市民の方ならどなたでも参加可能です。ただし、参加
申込期間が12月25日(日)までということで、急ぎ案内が来
ました。
 チラシをご覧ください。
第24回日本ボッチャ選手権大会(スカイホール豊田)
 

明日は冬至です。寒さが続きます。

画像1 画像1
 明日の12月22日は、「冬至」です。
太陽の出る時間が1年で最も短い日となります。

 霜や霜柱が、学校の近くでも見られました。
寒さが厳しい日が続きます。体調に気を付けて
ください。

画像2 画像2

寒波がきています。

画像1 画像1
 朝の冷え込みが厳しいですね。
 井郷中学校で、霜柱を見つけました。通用門の横
の土が少し盛り上がっていました。よく見ると霜柱
でした。

 まだす濃い日が続きます。クリスマス寒波もやって
くる予報も聞きました。体調を崩さぬように気を付けて
いきましょう。
画像2 画像2

冷え込みの厳しい朝でした。

画像1 画像1
 朝、井郷中学校の敷地で外気温を測ると「マイナス3度」
でした。氷のはったところもありました。寒い朝でした。
 校舎の日陰と日向でも、気温の差が大きい気がしました。
真冬の寒気がやってきています。寒さやウイルスに負けない
で過ごしたいです。
画像2 画像2

今日の給食は「たべまるのおすすめ」献立です。

 大根のそぼろ煮、骨太サラダ、いわしの梅煮
と牛乳、ごはん。
 たべまるのおすすめ献立でした。栄養をバランス
よくとり、病気に負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1

今日は、よく晴れた 風の強い日でした。

画像1 画像1
 12月14日の今日は、とても風が強い日でした。
 外を歩いていると、風に耐えて、踏ん張って歩かないと
流されそうな感じでした。
画像2 画像2

雨の朝、昼は温かくなりましたが…この後、寒気が?

 12月13日の朝は、雨が降り始めたころに
登校の時間となりました。
 子どもたちが登校終わったあたりで、強い雨に
変わりました。
 その後、止んで太陽が出てきました。今日は
温かくなりましたが、寒気がやってくるようで
寒くなりそうです。気を付けたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サイエンスカーニバルに生活科学部が参加しました。

 12月11日に科学体験館でサイエンスカーニバル
が開催されました。
 井郷中学校の生活科学部のメンバーが参加して、
子どもたちの科学実験?の手伝いをしました。
 
 そこへ、豊田市の教育長も訪れて、一緒に実験を
してくださいました。
 
画像1 画像1

今日の給食は「豊田ブランドの日」でした。

 風邪をひかない食事を、栄養バランスの良い
食事をしていきましょう。
 今日の献立は、豊田ブランドの日でした。
米粉だんご汁、おひたし、レバーと大豆の甘辛煮
美味しくいただきました。
風邪を予防をする食事
画像1 画像1

【お知らせ】12月25日に科学の講演会があります。

 ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隈良典先生の
特別講演会が名古屋市科学館で、12月25日(日)
14時30分〜16時45分にあります。
 詳しくは、↓↓↓
基礎科学講演会(大隈良典先生)
 興味ある人は、それぞれ申し込みをしてください。

12月の保健目標はこれです。

画像1 画像1
 冬本番になってきます。12月から2月の保健目標は
「新型コロナウイルス・インフルエンザの予防に努めよう」
です。換気や加湿に気を付けて病気に負けない環境づくり
にも努めます。各教室には加湿器が準備してあります。
換気をするため、暖房をしても温度が締め切ったようには
温まりませんから、ウォームビズを推奨します。
 ここから始まる寒い冬を乗り切りましょう。

全校大会に出場する生徒がいます。

 12月4日に豊田市ジュニアマーチングバンド
全国大会出場壮行会に出席してきました。
 東海大会で金賞をとっての全国大会出場です。
井郷中学校の子どもが2人参加しています。
 技の披露があり、その後、通して全国大会の曲を
披露してくれました。とてもかっこよかったです。
 11日の全国大会も、星の輝きを感じる演技を
魅せてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりテレビの「取材させてください」で井郷中学校が放映されました。

画像1 画像1
 12月3日19時からひまわり12チャンネルで、
「取材させてください」という番組で井郷中学校の
美術部の活動の様子が放映されました。
 これが前編で、次に後編も放映されます。
 合唱コンクールでの作品発表などが後編で紹介されます。
12月17日〜だそうです。

 前編の再放送もされています。ご覧ください。
ささんCHでは、今日も、毎晩19時15分〜
ひまわり12CHでは、
月曜日は、5日、12日に8時〜、14時45分〜
10日(土)19時〜、11日14時30分〜など
画像2 画像2

風邪を予防する食事をとりましょう。

 12月になりました。今年はちゃんと秋があると
昨年までより長めの秋が過ぎ、急に寒くなりました。
風邪予防は、栄養バランスの良い食事から。
風邪を予防をする食事

 給食の献立も参考に、栄養バランスの良い食事を
きちんと三食とっていきましょう。
 写真は、1日と2日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

落葉した樹木も多いですが・・・。

画像1 画像1
 校舎前のポプラの木は、落ちる葉がなくなりました。
朝ボランティアの子どもたちがたくさんがんばって清掃
していましたが、その必要もなくなりました。
 枝だけになった樹木もある中で、花が咲いてくる植物
がありました。
 山茶花です。これから冬に向けて花を咲かせてきます。
 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表