★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

6/5給食のお味はどうですか?

テストが終わりました。開放感に浸りながら食べる給食のお味はどうですか?生徒は「おいしいです!」と言っていました。写真は1年生です。もりもり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5前期中間テスト

最後の教科のテストを受ける3年生の様子です。あとひと頑張りです。見直しまでしっかりと行い、悔いのないように最後の1分1秒まで全力を尽くしましょう。

今日は給食、帰りの会、下校です。寝るのもよし、家でゆっくりするのもよし。しっかり体を休めてくださいね。午後、3年生の企画委員がプール清掃を行ってくれます。ありがとう。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5前期中間テスト

中間テストは5教科で行われます。3時間目、生徒たちは最後の教科のテストに臨んでいます。もうひと頑張りです!テスト勉強の成果が発揮できるようにがんばってくださいね。写真は2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5前期中間テスト

昨日と今日の2日間で前期中間テストを行っています。テスト勉強は計画的にできたでしょうか。1時間目は直前のテスト勉強の時間です。数学の問題を解いている生徒、ノートを見直している生徒、どの生徒も直前のテスト勉強を頑張っています。

写真は1年生です。初めての定期テスト。時間いっぱい取り組んで、見直しまでしっかり行うようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 道徳(2年生)

5月下旬から3週間の日程で4名の教育実習生が来ています。写真は2年組の道徳の授業です。今日は教育実習生が授業をしています。

他の実習生や先生たちが見守る中、生徒たちは今日の題材である「挨拶」についてしっかり考えています。挨拶の本当の意味とはなんでしょう。この授業を通して考えたことを日頃の生活や来週の職場体験に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30体験入学に申し込みをしましたか

3年生の皆さん、もう体験入学に申し込みをしましたか?各学級でも話が何度かあったと思いますが、この時期に体験入学や学校見学会に出かけておくと後で必ず役に立ちます。テストや部活動でなかなか日程的にも厳しいと思いますが、ぜひ体験入学に参加してみてください。続々と各校から案内が届いています。体験入学へGO!GO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29ツツジの花で染めたライト(3年生)

3年8組の生徒たちが作ったライトです。持って帰って部屋で灯すのが楽しみですね。ツツジの花で染めたライト、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29歌声がいいね!(1年生)

音楽室は3階にあります。1階まで良い歌声が聴こえてきましたので急いで3階に上がっていきました。歌声の主たちは1年6組の生徒たちでした。タブレットで練習の様子を撮りました。声がしっかり出ています。生徒たちはパートで丸くなって楽しそうに練習をしていました。

1年生のこの時期の男子は、これから変声期を迎える生徒と、すでに変声期を迎えて声が低くなっている生徒、変声期真っ最中で音程を合わせるのに苦労している生徒に分かれます。

まだまだ高い声が出る男子生徒は強力なボーイソプラノとして高いパートで活躍できますし、声が低くなっている生徒は貴重なバスパートとして合唱を支える役割を担います。どの子も、今の自分の声に自信をもって歌うことを楽しんでほしいです。音楽の先生はそれぞれの声の状態に合わせてうまくパート分けをしていました。

パート練習でしっかり音が取れたので、授業の最後に合わせた時にもきれいなハモりが感じられました。生徒たちは喜んでいました。仲間と声を合わせて歌うことの良さをこれからもたくさん味わってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29運動日和

5時間目の様子です。運動場では3年1組と2組がフライングディスクを使った競技「アルティメット」に取り組んでいました。チームで課題を話し合って、より良いゲームに繋げようとしています。体育館では2年5組と6組がバレーボールの練習に取り組んでいました。爽やかな風が吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29学校でやると良いこと

2年生の様子です。テスト範囲の分からないところを友達に聞いている生徒を見つけました。

自分1人で集中してテスト勉強に取り組むのが基本ですが、考えても分からないことは分からないので、そういう問題は人に聞くのが一番です。先生に質問するのももちろんいいです。友達に教えてもらうのもいいですね。それぞれの教科で得意な友達が必ずクラスにいると思います。学校での時間をうまく使って一緒に考えたり教えあったり、問題を出し合ったりするのも良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29休み時間

写真は3時間目の後の放課(休み時間)の3年生教室です。授業まであと数分間ありますが、多くの生徒が授業中かと思うような真剣さでテスト勉強に取り組んでいました。さすが3年生、取り組みの姿勢が違います。

テスト期間は1週間続きます。長丁場(ながちょうば)です。学校での時間もうまく使って、体調を崩さないようにテスト期間中もある程度の睡眠は確保できるといいですね。テスト勉強計画に遅れが生じることもあるでしょう。早めに修正しながらテスト範囲のやり残しがないように取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29今日も爽やかにがんばりましょう!

生徒が登校してきました。静かだった学校が一気に賑やかになりました。写真は8時2分の教室。廊下で迎える先生たち。さあ、今日も一日、充実した1日にしましょう。

水曜日の朝はまずSST(ソーシャルスキルトレーニング)からスタート。今日のお題はなんでしょう。笑顔で、頷きながら、はっきりした声で。仲間と会話のキャッチボールを楽しんでくださいね。(‥あ、今日の朝はSSTではなく教育相談でした。定期テストのたびに行っている一人一人の教育相談。他の生徒は静かにテスト勉強をします。時間を大切に勉強に取り組みましょう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28国際教室

豊田市内の多くの学校には外国籍の児童生徒が在籍しています。本校にも現在10人ちょっとの生徒が在籍しており、言葉の壁に苦労しながら学校生活を送っています。

お隣の大林小学校には「ことばの教室」があり、海外から転入してしばらくはそちらで日本語を勉強してから中学校の教室で他の生徒と一緒に学校生活を送る流れになっています(個々の児童生徒の言語状況に応じて対応が異なります)。

写真は本校の国際教室の様子です。今年度、校舎の3階に国際教室を整備しました。本校には様々な言語の生徒が在籍しています。市から日本語指導の先生の派遣を受け、本校の教員と一緒に週に何回か個別で指導を行っています。

授業で使うプリントにひらがなのルビが振ってあるものを用いて予習をしたり、プリントや教科書をタブレットのGoogle翻訳で母国語に直して読めるように工夫したりして学習しています。日本語とともに母国語も大切にしてほしいという考えのもと、日本語の本や外国語の本の整備や読書活動も進めています。写真は3時間目の授業の様子です。3人の生徒がそれぞれの進度に合わせて学習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28春はあけぼの

2年1組の国語の授業の様子です。2年生の国語では今「枕草子」を勉強しています。ちょうどNHKの大河ドラマ「光る君へ」で藤原定子と清少納言について描かれています。中学生も観ている子がいるようです。タイムリーな内容です。

生徒たちは「マイ枕草子を作ろう」というテーマで、自分の感性で作った枕草子をタブレットの発表ノートに書いているところでした。なかなか風情のある文章を書いている子がいましたので写真に撮らせてもらいました。

授業でのICT活用の頻度が今年度に入ってまたぐんと伸びました。昨日の学校訪問でも「タブレットが授業でよく活用されている」との評価をいただきました。使い方も次第に多様化してきています。ICT機器の強みを活かした活用方法や、協働的な学びの場面で生きる活用方法について、今後も研鑽を積んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 総合的な学習の時間

1年生のSIT(総合的な学習の時間)では、ダイワテックから講師の堀部様をお招きして、SDGsについて学習しました。ダイワテックは、インドネシアでSDGsの取り組みを行っています。
 私たちは、身近なものや場所、「いただきます」などの言葉を、普段から何気なく使っています。講話を通して、これらを使うなかで、周りの人やもの、自然などに感謝をすることも、SDGsにつながっていると知りました。
 SDGsの17の項目は、継続的に取り組んで達成をめざす目標です。講師の方からは、生徒たちにも、何か目標をもって日々を過ごすことを大切にしてほしいとのお話がありました。今後は、自分たちの住む地域とSDGsとのかかわりについて考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23教育相談週間

昨日から教育相談週間を行っています。日ごろから担任は、生徒が毎日提出する「末中っ子」にコメントを入れたり、教室で何気ない会話をしたり、声をかけたりするようにしてなるべくコミュニケーションとるよう心掛けていますが、生徒一人一人と個別に話す時間がなかなかとりにくい現状があります。

本校では、年に4回、定期テスト期間に合わせて数日間の教育相談週間を教育活動の中に位置づけ、「こころのアンケート」を実施し、担任と生徒が個別に話す機会を設けています。

話す場所は他の生徒がいる教室ではなく、落ち着いて話せる別室や、教室から見えにくく静かで話しやすい場所とし、机やいすを置いて全員の生徒と個別に話します。

先生と対面に座ると緊張するかもしれませんね。そのため、本校では「90度法」を用いて斜めに座ることで、なるべく生徒がリラックスして話せるようにしています。日ごろ言えないこともこうした機会があると話しやすいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21職場に行く心構え(マナー講座)

3時間目、体育館での2年生マナー講座の様子です。

「はい!ありがとうございます」
「はい、⚪︎⚪︎ですね。わかりました」
「末野原中学校の⚪︎⚪︎です。よろしくお願いします」

写真はあいさつの仕方を練習している生徒の様子です。

笑顔で気持ちの良いあいさつ、丁寧な所作のためには言葉と動作は別々にすると良いこと、相手の目を見て接すること、待ちではなく「何かすることはありますか?」という積極性。キビキビとした講師の先生のマナー講座は、ピリッと背筋が伸びるような時間でした。

今回2年生が職場体験をさせていただくのは、大人がお給料をもらって真剣に働いている実際の職場です。一生懸命に取り組み、働くことの厳しさや大変さ、責任ある行動、やりがいなどを学んできてください。

ご指導くださった講師の先生、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21職場に行く心構え(マナー講座)

3時間目に講師をお招きして2年生を対象にマナー講座を行いました。教えてくださったのは多くの企業、自治体、高校、中学校など様々なところでマナー講座を行ってみえる方です。大変エネルギッシュ&具体的に、職場で求められる姿やマナー、大切にすべきことなどについて教えていただきました。

写真はあいさつの大切さを学ぶ生徒たちの様子です。実際に挨拶や言葉遣いを声に出して練習したり、メモを取ったりしながらマナー講座を受けました。

2年生は6月の第2週目に職場体験学習に出かけます。1年生の終わりから行き先を決めたり、行き方を調べたり、事業所に電話で挨拶をしたりして準備を進めてきました。今週の金曜日には、体験先に事前訪問をします。

日頃の様子はどうでしょうか。しっかり挨拶ができていますか。笑顔で気持ちよく相手に接することができますか。必要なことを自分の言葉できちんと相手に伝えられますか。仕事の場では「待ち」の姿勢ではなく自分から気を利かせて動くことが大切ですね。準備と心構えをしっかりして当日の職場体験学習に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21英語でICT

6時間目、3年2組の英語の様子です。「おすすめスポット」を紹介するメールを外国の友達に送るという設定で、生徒たちはタブレットを使って英文を作成していました。作成した英文はすぐにタブレットの「提出」ボタンで先生に提出します。先生は提出された英文をすぐに見ることができますし、生徒が間違えやすいポイントを見つけてタイムリーに解説したり、他の生徒への参考に示したりすることもできます。

英語の授業ではスピーチをタブレットで生徒が録音し、先生に提出することもあります。ここでも活用の工夫が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21「ほおー」と声が出る授業

上の2枚の写真は6時間目の1年3組の数学の授業です。四則を含む計算に取り組んでいます。6時間目ですが生徒たちは疲れを見せずに学習に向かっています。

( )やマイナスがたくさんついた計算を、なるべく簡単に、ミスがないように解くにはどうしたら良いか、先生がヒントを出しながら生徒たちが考えていました。先生の解説が心に落ちたのか、生徒から「ほおー」という声が聞こえました。「そうか」「なるほど」「うーん、納得」という心の声が聞こえるようです。これから計算をするときに今日学んだことを生かせるといいですね。

一番下の写真は同じく6時間目の1年4組の数学です。こちらも生徒たちが真剣に学習に取り組んでいました。ピリッとした雰囲気で問題に取り組む生徒たち。入学して1か月半。中学校での学習はどうですか。早めの復習が大切です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 卒アル部活動写真撮影
6/24 読み聞かせ

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより