★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

5/14いちご記念日

3時間目の終わりに技術棟に足を運びました。3年6組の技術科の授業の様子です。技術科では3年間を通して「材料と加工、生物育成、エネルギー変換、情報」の4分野を学習します。

今日は栽培の学習としてイチゴの苗を植えました。生徒は自分が植えた苗の様子をタブレットに記録していくようです。近くにいた子に「今日の学びは?」と聞いたところ「土をふわっと入れることと、ランナーを切ることで苗や花に栄養がいくということです」と答えてくれました。今日はいちごの苗を植えた「いちご記念日」です。たくさん実がなるといいですね。しっかり生長記録をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14水中の物体に働く力(3年生)

3年3組の理科の授業の様子です。容器を沈める深さを変えてやってみます。生徒たちは手慣れた様子で実験に取り組んでいました。実験で何を確かめるのか理解して取り組めているように感じます。

どんなことが分かりましたか。授業の最後に振り返りをまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14水中の物体に働く力(3年生)

生徒たちは実験を行っていました。水を張ったケースの中にメモリのついた別の容器を入れ、そこに重りを落とし込んでいきます。釣り合いが取れなくなったところで容器の底が抜けて中の重りが沈みます。条件を変えて実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14水中の物体に働く力(3年生)

3時間目、3年3組は理科室で理科の授業です。今日はどんな学習でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14地理(1年生)

3時間目、1年3組は社会科です。中学校では地理、歴史、公民の分野を学習します。1年生は今、地理について学んでいます。資料集を見ながら年間降水量や気温などについて、グラフを見て気がつくことを発表していました。資料やグラフを提示するのにデジタル教科書やタブレット、ICTカートはとても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 校歌のテスト

1年1組の放課の様子です。次の時間は校歌のテスト。自席で歌詞を確認している生徒もいれば、3、4人で声を合わせて練習している生徒もいます。

元気に自主練習している生徒の様子を見ていた別の生徒が、楽譜を開いて「確認してあげる」と申し出ました。級友に確認してもらいながら元気に歌う姿が微笑ましいです。

🎵堅き絆に 美しき 白日光る 今我ら〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 道徳

1時間目、1年6組は道徳です。この写真は授業の前半の様子です。中学校生活でどんなことを頑張りたいか生徒が意見を発表していました。ここから今日のテーマに迫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 理科の実験

1時間目、3年5組の理科の様子です。物理的な内容の学習です。傾斜の角度や力の加え方など、条件を変えて車が走る距離を記録しています。授業の終わりに生徒に聞いたところ、きちんと実験の記録がとれたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 問題を出し合っています

1時間目、1年5組の英語の様子です。単語や熟語の意味などを隣同士で問題を出し合いながら確認しています。覚えることがどんどん増えていきますね。確実に積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 体力テスト

1時間目の様子です。運動場では1年3、4組が体力テストを行います。湿度、気温、暑さ指数は問題なし。風もあって半袖だと肌寒いぐらいです。今日の体力テストは持久走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 3年生

3年生フロアの様子です。しっかり学習モードです。受験生になると雰囲気が違います。進級して1か月。3年生の生徒の顔つきが、すっかり3年生らしくなったと感じる今日このごろです。

修学旅行関係、進路希望調査。明日あさってが期限の大切なものがありますよ。お家の方ともしっかり相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 発表ノート

3年2組の国語の授業です。5時間目の最後の方の時間をのぞきました。生徒はタブレットに向かって考えながら文章を打ち込んでいました。今日は具体化・抽象化について学習したようです。

我々が「振り返り」と呼んでいる授業の終わりの数分間は、生徒自身が今日の授業で分かったことや考えが深まったことを振り返る大切な時間(学習活動)です。

以前は紙の自己評価カードなどを使うことがほとんどでしたが、最近はタブレットを活用した振り返りも見られるようになりました。タブレットに打ち込んで先生に送信すると、教師はもちろんのこと、他の生徒の考えもその場で共有することができ、さらに学びの視点が広がることが期待できます。協働的な学びにつながる効果的な手立ての一つだと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 5時間目

写真は上から3年4組の道徳、3年2組の国語、3年1組の社会です。社会科では今、1930年代の日本について学習しています。戦争に向かって様々な出来事が起こった時代です。生徒は熱心にノートをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 5時間目

写真は上から3年6組の理科、3年7組の国語、3年8組の社会です。午後の授業も頑張っています。少しお疲れ気味の生徒もいますが、さすが3年生。落ち着いて授業に取り組んでいます。寝不足の人は、今日は早く寝ましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 心構え

2年生は6月11日からの3日間の日程で職場体験学習を行います。心構えはいいですか?準備をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 5時間目

2年生の授業の様子です。しっかり切り替えができています。今日は6時間授業、そのあと部活動もあります。1年生は仮入部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 もうひとがんばりです

6時間目が終わりました。今から清掃、そのあとは帰りの会、部活動がある生徒は部活動です。もうひとがんばり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 6時間目

2年6組の国語です。尊敬語と謙譲語、丁寧語について学んでいました。使い慣れない言葉もあって難しいですね。ですが、身につけておくとこれから絶対に役に立ちます。
挙手もたくさんできていて感心しました。今日も、あとひとがんばり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 6時間目

2年4組の英語です。生徒たちは与えられた文型を使って英文を作っていました。単語を調べるのにタブレットが大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 6時間目

写真は6時間目の後半です。そろそろ疲れが出ていると思いますが、生徒は授業を頑張っています。写真は2年3組の数学です。単項式の計算を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 2年博物館学習(終日)
5/15 2年博物館学習(終日)
5/16 尿検査(2回目)
5/18 地域部活動指導者連絡会

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより