ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

議員企画のレクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
議員さんたちによるレクリエーション
「それいけ RUN RUN FIRE」が行われています。
ぐるぐるバットやキャタピラ、ボトルフリップになど、
さまざまな競技が行われています。
みんな笑顔で体を動かしています。

食事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
食事の様子です。
この後7時過ぎより講堂で
レクリエーション大会が行われます。

今から風呂、夕食です。

画像1 画像1
清掃活動を終えて、
美浜自然の家に戻ってきました。
これから、分散して入浴、夕食に移ります。

ごみ拾い活動をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどのビーチランドの飼育員さんの話の中に
海は地球のごみの終着点になっていること、
ちょっと前まで誰かが必要で使っていたものが
ごみとして海に流れ着くのはどうしてだろうという
お話がありました。
また、今のペースでは、2050年ごろに、
海中のプラごみの量が地球上の魚の重量を
超えてしまうそうです。
1時間弱の活動ですが、海のごみが少しでも減るよう
協力して取り組んでいます。

ビーチランド出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーチランドの職員の方をお招きして、
愛知県の海の生態系、特にウミガメの様子について
お話をいただきました。
愛知の海にやってくるウミガメは2種類であること、
人間の作り出した環境によって影響を受けていることを
教わりました。

昼食を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 黙食で昼食をいただきました。
昼からはビーチランドの方をお招きして
お話を聞きます。

入所式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年写真の後、入所式およびオリエンテーションを行ないました。
この後ベットメイキングですが、
使用する寝具は昨年の五輪で使用したものだそうです。

地引網が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美浜では陽光の元、全員健康な状態で
最初の活動である地引網が始まりました。
学級ごとの記念写真も撮影しています。
この後も熱中症に気をつけながら活動していきます。

美浜を目指して走行中です

画像1 画像1
画像2 画像2
伊勢湾岸道を抜けて知多半島道路に入りました。
各車内ではバスレク係が撮影した
DVDを見ています。

自然教室出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室当日を迎えました。
校長先生からは、自然教室を通して何かを変えてほしいという
言葉をいただきました。一歩成長したと自分自身が感じられる
一泊二日になるよう、アクション学年でさまざまな活動に
チャレンジしていきます。

自然教室まであと2日です。

自然教室まで残り2日となりました。
2年生の皆さん、体調を整えて
実りある2日間にしてください。
画像1 画像1

学校保健委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症対策のため、全校リモートでの視聴となりましたが、学校保健委員会が行われました。「心と体の健康を!〜ニコニコな学校生活に!〜」をテーマに、保健委員が事前にとったアンケートの結果や笑顔になることのメリットなどを発表しました。その後スクールカウンセラーの杉山先生の講演「言葉のもつチカラ」を聞きました。

体育祭がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)に体育祭が行われました。
「体育祭を通して、絆を深めることが出来ました」という声が生徒から多く出ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31