ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

1年生 学年集会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日冬休み直前の学年集会を行いました。
お正月の過ごし方や、礼儀、勉強方法について、生活についてなど
様々な角度から考えました。
級長や議員、生活委員、保健委員など生徒が自分たちで考え
劇やクイズなどで発表をしており楽しく学ぶことができました。

また、学級レクはそれぞれのクラスが楽しんでいました。

3年生 放課の一場面 6&英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
クリスマス直前授業ということで、英語の授業では有名なクリスマスソングを歌いました。
放課には持参したサンタ帽子などを被って、にこやかに過ごす生徒の様子が見られました。
Happy holidays!

3年生 放課の一場面 5

画像1 画像1 画像2 画像2
3年5組の5時間目の前の放課の様子です。
多くの生徒が学習していました。
授業中かと思うほど、静かに黙々と学習する姿を見て、受験生らしさを感じました。

放課の一場面 4

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活をより良くしようと、委員会に所属していない生徒も掲示の手伝いをしている姿を目にしました。
最高学年として、卒業まで学校のために一人ひとり活躍してくれることと思います。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員による朝のあいさつ運動が始まりました。さわやかなあいさつが校舎に響き渡っています。
生活委員長さんになぜこのような運動をしているかを聞いたところ、「元気を届けたいから」と言っていました。自主的に参加した生徒が100人もいました。素晴らしい活動です。

四季を感じる掲示物づくり

画像1 画像1
 3年部では、各クラスでクリスマスツリーの掲示物を作成しました。特に見事な掲示物を作成している3組の生徒にインタビューをしたところ、「やはり廊下が華やかだと雰囲気が明るくなるので、掲示物作りを頑張りました」「みんなの笑顔を見るのが大好きだからです」と言っていました。今後も生徒が気持ち良く生活できる環境づくりを生徒とともに創っていきます。

自分の良さを相手に伝えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャリア教育の一環として、面接練習を行いました。生徒同士で質問したり、お互いの良さを認めたりアドバイスをしていました。今後も社会で必要な力を身につけ、自分の長所や短所を相手に正確に伝える力を磨く時間を大切にしていきます。

3年生 放課の一場面 3&ALTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのJohn先生はとても気さくな方で、生徒たちに放課の時間から声をかけてくださいます。
今日はUnit6で学習する仮定法を使ったゲームに取り組みました。
グループで協力して文を完成させ、チェックを受けます。
早く完成したグループにはJohn先生から特製ステッカーがもらえます。
John先生との触れ合いを楽しみにしている生徒たちでした。

朝の教室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員会さんから8時10分に学校に来れるように学年で呼びかけが行われています。まだまだ全員ではありませんが、早く来て時間を有効に使い勉強を行う仲間がいます。生徒のみなさんも是非参考にして、楽しい学校生活を送りましょう。

朝清掃ボランティアの活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、昇降口に行くと1年生と3年生が合同で清掃を行なっています。初めは、3年生の一部から始まったボランティア清掃も今、後輩とともに行う活動へと変化遂げています。後輩の見本となる素晴らしい活動です。

3年生 放課の一場面 2

画像1 画像1
画像2 画像2
風が強かった昨日、廊下にはたくさんの落ち葉が入り込んでいました。
3年生の廊下では、放課に自分から落ち葉の掃除をする姿が見られました。
冬の寒さを感じた1日でしたが、生徒の心温まる姿に寒さが和らぎました。

習字の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字の授業が始まっています。新年の書初め大会に向けて、頑張っています。お手本と自分とに向き合い、納得のいく字を目指して取り組みましょう。

3年生 放課の一場面 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習診断テストも終わり、ホッとしている生徒たちです。
中には勉強をしている生徒もいます。
放課の時間は短いですが、思い思いの過ごし方をしています。

3年生の体育科の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在3年生の体育科では、バトミントンとタグラグビーを行なっています。担当の山下先生から、「サーブの意味は相手にサービスを与えるという意味です。相手が打ち返しやすいようなショットを考えてください」と説明がありました。一つ一つのプレーの意味についても考えられる素晴らしい授業でした。

ネット出願に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 私立、専修学校の願書はネット出願に向けて、ネット出願の方法や注意事項などについての学年集会を行いました。金田進路指導から具体的に1つの高校を例に挙げて説明があり、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。今後も一人一人の進路実現に向けて学年部一同、精一杯努力していきます。

書写ボランティアの羽根田さんによる書初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初め大会に向けて講師に羽根田様をお迎えして、書初め練習を行いました。細かい書き方の説明や注意するポイントなど、とても分かりやすく教えていただきました。生徒も集中して書いていました。本番がとても楽しみです。

国語科では、書き初め練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月の10日(火)に行われる書き初め大会に向けての練習が始まりました。とても集中して字を書く姿が素敵でした。書き初め大会の作品は1月17、18日の学校参観にて各学年の廊下側に掲示しますので、よろしくお願いします。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日火曜日にマラソン大会が開催されました。
体育の授業での練習の成果を発揮しました。
ゴールを目指し、一生懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。

1年生マラソン大会の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン大会が行われました。体育の授業で一生懸命に取り組んできた成果が表れました。4キロという長い距離を精一杯に走り切ることで、大きな成長と自信につながった一日でした。

職業講演会(ウェディングプランナー)を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
「働く」ということについて考えようをテーマに職業講演会が行われました。ゲストは、ウェディングプランナーを育てる専門学校の講師の方に来ていただき、仕事の内容、大変さ、喜びなどを話していただきました。生徒の感想には、「結婚式が華やかに行われる裏にはたくさんの人の支えがあるということ。」「人を幸せににする仕事の素晴らしさがわかりました。」という感想が寄せられました。今後、「3年生を送る会」のスタッフ活動に活かしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31