ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

第40回前林中学校体育祭3

リレーでは、次の選手にバトンをつなぐために精一杯走りました。
準備、片付け等も、進んで行動する前中生の姿がとても多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第40回体育祭2

学年競技は、1年生「台風の目」、2年生「玉入れ」、3年生「八の字跳び」です。どの学級も練習の成果を生かして全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第40回前林中学校体育祭1

10月21日(木)、5月から順延となっていた体育祭が行われました。
まだ大声を出しての応援はできませんが、その分きびきびとした動き、精一杯の演技で、とても素晴らしい体育祭を全校でつくり上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭全校練習

10月12日(火)順延されていた体育祭に向けて練習をしています。今日から体育祭に向けての全校練習が始まりました。全校で集まって活動するのは今年初めてです。21日の体育祭本番に向けてさらに気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期まとめの学級活動

10月8日終業式の後、学級活動がありました。担任の先生から、学級としてここまで成長したことや後期に向けてさらに頑張りたいことについてのお話を聞きました。

学習面や生活面について、よかったことや後期に向けてさらにがんばるとよいことなどを、担任の先生と一人ずつ確認しながら通知表を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式2

最後に校長先生が「壺のお話」や、今後身に付けたい力などのお話をしました。
式の終了後に、生徒指導主事の先生が、校内にあふれている「ありがとう」についてのお話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式・後期認証式1

10月8日(金)前期終業式がオンラインで行われました。
式の前には、生徒会役員・委員会委員長・級長・書記・プログラム委員長の認証式が行われました。終業式では、まず、各学年の代表が前期を振り返り、後期に向けての抱負を語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレットを活用した授業

 授業で学習用タブレットを活用し、学びを共有したり深めたりすることができるよう取り組んでいます。
 大量のトウモロコシの粒を瞬時に数え遺伝子の出現率を集計したり、学習内容に関するクイズを解き全員の解答結果から、各問題の全体の正答率を提示したりしています。また、これまでの調べ学習では教科書や資料を使うことが中心でしたが、一人1台の利点を生かし、学習用タブレットも含めて、適切な資料を自分で選択することができるようになりました。生徒にとって良い点はまだまだあります。プリントをデータで配付すれば、各生徒がカラーで見ることができ、かさばりません。
 これからも活用方法を工夫し、活用場面を増やすことでさらによりよい授業を目指します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度年間行事計画の一部変更について

令和3年度年間行事計画について、修学旅行や体育祭等の日程変更に伴い、年間行事計画を一部変更します。9月24日現在の予定を掲載します。
以下をクリックすると閲覧できます。
R3年間行事計画(9.24版)

令和3年度前林中学校進路説明会 動画の視聴はこちらから

Mプロ 地域貢献活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年5組では、SDGsの目標である「陸の豊かさを守る」をテーマに、学級として何をできるかを考え、まずは前林中学校周辺のゴミ拾いを行いました。今後は地域のゴミのポイ捨ての現状などを知り、さらに地域を美しくするためにプロジェクトを進めていきます。

令和3年度前林中年間行事計画(R3.4.21版)

年間行事計画を一部修正しました。2年生の職場体験学習は実施せず、他の活動でキャリア教育や職業についての学習を行います。

下記リンクをクリックすると閲覧できます。
令和3年度前林中年間行事計画(R3.4.21版)

新年度が始まりました。

いつも前林中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2020年度(令和2年度)以前に掲載された記事に関しましては、
「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>20○○年度」
をクリックすると閲覧ができるようになっています。

また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31