☆中間テストお疲れさまでした。テストを振り返り、毎日の授業への取組を改善していくことで、自分の成長につなげていきましょう。

5月19日(金)最後の練習1

 一日中雨天となりました。体育祭に向けて、屋内で各演技の練習をしたり、教室で友だちへのメッセージを書いたりなど、準備を行っています。
 写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)明日の体育祭について

画像1 画像1
 現在、雨の状況やグランドコンディションをもとに検討しております。実施か順延かにつきましては、本日18:00にメールにてお知らせします。よろしくお願いします。

5月18日(木)かっこいい3年生!!2

 フラッグの動きももちろんすばらしいのですが、引き締まった表情が見ている側の心を打ちます。写真を撮りながらも、引き込まれてしまいました。
 天候が心配ですが、演技は一日あれば、まだ変わっていくと思います。やり遂げる姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)かっこいい3年生!!1

 3年生の学年演技の練習です。練習できる時間もあとわずかとなりましたが、見るたびに上達しているのを感じます。力強さと美しさ・・・。さすが3年生!と注目される演技になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)観覧スペース

 今年も、保護者の皆様の観覧用スペースを設置いたしました。足元には十分お気をつけていただき、演技学年優先でご利用ください。

 なお、移動や利用については、育友会にお力添えをいただく予定です。体育祭の円滑な進行のため、速やかな移動等についてご協力いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月17日(水)入れ〜!(生徒会種目 玉入れ)

 体育祭における生徒会種目として行った玉入れです。かごから離れて投げるので、なかなか難しいですね。
(予行演習のみでの競技となりますので、当日は見ていただくことができません。申し訳ありません。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)体育祭予行演習

 大変暑い一日となりましたが、暑さ対策に注意しながら予行演習を行いました。

 学校生活においては、原則、マスクの着用は不要です。体育祭練習、体育の授業、部活動など、生徒の健康・安全を最優先する必要がある場面では、マスクをはずすよう指導を進めています。
 ご家庭でもお声をかけていただけますようお願いいたします。なお、ご家庭の事情などでマスクの着用が必要な場合は、学級担任や顧問までご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)体育祭ボランティアスタッフ打合せ会2

 演技や競技だけではなく、こうした活動を通して逢中生を育てていけたらと考えます。今日のボランティアスタッフ以外にも、いろいろな場面でがんばっている生徒はたくさんいます。当日は、そんな生徒たちの姿もご覧いただけたら、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)体育祭ボランティアスタッフ打合せ会1

 体育祭を創り上げていくには、様々な準備や当日の仕事分担が必要です。今日は、そうした仕事を担ってくれるボランティアの生徒たちと共に、当日に向けての打合せを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)最後の決め!

 1年生の逢中ソーランの練習です。学級旗を中心に最後のポーズ!各学級でかっこよく決めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)3年生のフラッグ2

 フラッグの振り付けだけではなく、移動の仕方や立ち位置など、注意の必要なことが多くあります。練習できる時間も少なくなってきました。体育祭を支える3年生としても、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)3年生のフラッグ1

 体育祭で発表する3年生の学年演技の練習です。色の鮮やかさもそうですが、やはり「バサッ」という音が揃うと、見入ってしまいます。
 フラッグを使っていない時でも、大車輪の練習をしている3年生の姿を見かけます。当日の素晴らしい発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)あと5日となりました。

 いよいよ次の土曜日は体育祭です。勝敗がつく種目もありますが、それ以上に学級や一人一人が成長できるような体育祭にしていきたいですね。
 最後までがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)朝のスピーチ

画像1 画像1
 朝の会で行っている、スピーチの様子です。聞く力を高めたり、質問をすることで友だちの話につなげたり、かかわったりできる力を育んでいきたいです。写真は1年生です。
画像2 画像2

5月15日(月)実験で確かめてみよう

 2年生の理科の授業です。金属が燃焼すると酸化して、別の物質になることを学びます。スチールウールを燃やし、重さを比べていきます。
画像1 画像1

5月12日(金)力を合わせて

 綱引きの練習の様子です。円陣を組んで、気持ちを高めています。この気持ちは、綱引き以外の種目にもつながっていくはずです。

 来週(5月20日)が体育祭です。あと1週間、体調管理に注意しながら、準備や練習を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)声をかけ合いながら

 大繩を練習している2年生です。友だちを励ましたり、気遣ったりする言葉が聞こえてきました。たくさん跳べることも立派ですが、仲間を思いやる気持ちがとても大切だなと感じました。
画像1 画像1

5月12日(金)暑さに注意をして

画像1 画像1
 上は、暑さ指数(WBGT)の測定器です。指数が21未満は、ほぼ安全なのですが、14時30分頃に測定器を見ると、21.8でした。徐々に気温は高くなっています。
 熱中症予防や体調管理を心がけ、下のように直射日光を避けるなど、日陰で活動する時間を組み入れながら練習を進めています。

 ※暑さ指数は、気温とは異なります。
画像2 画像2

5月12日(金)体育祭まであと1週間

 3年生学年演技の練習の様子です。動きも揃ってきて、風を切るようなフラッグの音が、とてもかっこいいです。さすが3年生です。当日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)体育祭で目指すものは

 2年生の学級活動の様子です。各学級が、今回の体育祭をどのように取り組んでいくのか、あらためて確認し合いました。練習が進む中でも、振り返り、立ち止まり、目標を明確にしていくことは大切だと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA