無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

5/9 最後まで自分たちで(1年)

画像1 画像1
 さようならのあいさつの直前に生徒が廊下に出てきました。何をしているのかなと見ていたら、渡りや廊下の戸締りを確認していました。自分たちで一日の最後を締めくくる姿が印象的でした。

5/9 聴く姿は心の姿(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りの会は振り返りと明日に向けてのエネルギーを蓄える時間。
 グループごとに振り返りを行い、最後に全体に伝えます。写真のクラスは、伝えようとする意志と、聴き取ろうとする意志がつながり、廊下から見ていても心が共鳴していることが分かりました。
 聴く姿は心の姿。聴く姿の美しい人を育てたいです。

5/9 そうじも熱中・夢中(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月木の2回のそうじを、生徒は真剣です。15分間、はく音、ふく音・・・だけが聞こえていました。
 闘竜祭の練習であれだけ元気な子たちが、そうじの時間は別人のように熱中し、メリハリのある生活が送れています。

 夢中は無敵!と言われます。闘竜祭は無敵になれるかも知れませんね。

5/7 火曜日はアドジャン

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日の朝は対話のトレーニングの時間です。

今日のテーマ:この一週間のエピソード
目標:うなづきながら聞く

目標は達成できたかな?

5/7 闘竜祭 感動への道(4)3年生の拍手

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真】上:拍手する3年生
    下:必死に取り組む2年生

 RJTを使って体育館で長縄の練習です。体育館では縄がはねてしまい、なかなかうまくいきません。
 2年生がようやく跳べるようになったとき、隣で練習していた3年生から拍手が起きました。闘竜祭の目標の一つが「取組一番」です。本番も大切ですが、練習でのこうした取組こそ称えたいです。心ふるえる瞬間をありがとう!

5/2 朝からボランティア(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が昇降口の掃き掃除を朝から行なっていました。その姿を見て1年生の先生がうれしそうに声をかけていました。朝からあったかい気持ちになります。

5/1 闘竜祭 感動への道(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 闘竜祭の縦割り練習が始まりました。団ごとに力を練習を工夫します。タブレットを使って練習をするのは今風ですね。

5/1 闘竜祭 感動への道(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 闘竜祭の縦割り練習が始まりました。校舎のいろいろなところから全力の声が聞こえてきました。今日を迎えるまでに3年生は十分な準備をしてきました。だから、今日があります。後輩のためにありがとう!

4/30 調理室は第3理科室に

画像1 画像1
 調理室は学校の中で一番稼働率が低い教室です。家庭科の授業は少なく、さらに被服室を使う授業が多いからです。
 今年度から調理室を3つ目の理科室としても使っています。理科の授業は理科室で行いたいのですが、残念ながら全校26クラスもあると、どんなにうまく時間割を組んでも2つの理科室では容量オーバーだからです。
 今日は、2年生が元素記号の授業を行っていました。

4/29 縦割りアドジャン(生徒会企画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「つながり」をテーマにしている今年度の前期生徒会。
 闘竜祭(体育祭)を前に、縦割りでつながる時間を生徒会が考えました。縦割りアドジャンです。生徒の力は偉大です。先輩が後輩の笑顔を、後輩の姿から先輩も力をもらいました。生徒会の企画力と実行力に脱帽です。

4/28 闘竜祭のテーマ発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)認証式の後、生徒会役員が生徒投票によって決まった闘竜祭テーマを発表しました。

闘竜祭のテーマ
〜 一竜達の宴 〜 
仲間と共に創り上げる白熱の物語

物語がいよいよ始まります。
白熱の練習を応援します。

※ 終了後、拍手が湧き上がりました。準備をした生徒会役員もうれしかったことでしょう。

4/25 「先生たすけて」の紹介

画像1 画像1
 豊田市では、生徒が先生に悩みを気軽に相談できるように、学習用タブレットに「先生たすけて」の機能を設けています。
 竜神中では、さらに生徒の目につきやすいように、朝の会で毎朝見る「SKYMENU 全校連絡板」にボタンをつけています。

4/25 エレベーターピッチのように

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校のタイミングで、生徒会長が校長先生をつかまえて「◯◯したいです」と提言。
 Googleのエレベーターピッチ(エレベータースピーチ)さながらに、校長先生の時間を奪わないように、歩きながらの提言です。生徒の主体性に感動します。しかも提言の内容がおもしろかったようです。校長先生が感心していました。

4/22  スマイルあいさつ運動(生活向上委)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の部活動勧誘あいさつ運動に続き、今週は生活向上委員会がスマイルあいさつ運動を開始しました。
 ゲートを自分たちで作成し、生活向上委員の生徒が笑顔であいさつし、くぐる生徒の笑顔を引き出します。工夫あるすてきな活動をありがとう。
 あいさつ一つとっても、マナーは奥深いものです。

あいさつは、
 いつでもどこでも、何度でも
 相手の目を見て、ほほえんで
 できれば、名前を呼び合って…

そう思って、毎朝あいさつしています。

4/22 自主的にホウキを持って

画像1 画像1
 本日、一斉下校の時のことです。
 3年生の昇降口の土ぼこりを生徒がホウキできれいにしていました。闘竜祭の練習が体育の授業でも始まっています。昇降口に土が上がることが増えてきます。よく気づいて主体的に動けたなあと感心しました。

4/21 地域指導者のおかげで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国的に部活動が地域移行する中で、竜神中は土日に活動をする全ての部活で地域指導者による運営を行っています。
 この土日も、本校で野球、ソフトボール、ソフトテニス、バスケット、卓球、バレー、吹奏楽などが行われていました。また校外の練習試合や春の大会も地域指導者と連携し行うことができています。

4/21 図書館の利用ガイダンス(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日のアーカイブです。
 1年生は、国語の時間を使って図書館の利用についてガイダンスを行いました。
 図書室では生徒が席につく前に、全てのプリントと図書カード(名前入・バーコード入)を並べておく準備を図書館司書と国語の先生がスキマ時間に行っていました。

4/21 朝の読書活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竜神中の朝は読書から始まります。
読書好きになってほしいなと思います。
活字から新しい世界が広がります。
教科書も活字です。読む力は大切です。

4/20 闘竜祭始動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日のアーカイブです。
 いよいよ闘竜祭(体育祭)です。2年生は総合的な学習の時間を使って各学級で作戦会議をしていました。生徒が司会をしていて、2年生らしく自律してきたなあとうれしくなりました。
 挑戦すれば様々な困難が待ち受けています。でも挑戦したものだけが見られる景色があります。生徒の挑戦を応援します。

4/20 SDGsをテーマに(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日のアーカイブです。
 3年生は視野を広げてSDGsをテーマに総合的な学習を進めていきます。自分たちで追究したい課題を見つけられるかがポイントです。、SDGs4番「質の高い教育」の視点で、授業を行っていました。
 生徒の柔らかい表情がとてもよかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 心電図(1年・職員)
5/16 職員会議

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

地域学校共働本部

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動