無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

2/26 3年生:数学の研究授業

画像1 画像1
 3年5組の数学で、本日、校長チケットを使った授業研究がありました。卒業を迎え、高校での学習を見据えて、二次関数をグラフ上で移動する課題です。
 一次関数の移動は2年生で行っているので、その考え方を活用します。でも、そう簡単にはいきません。少し背伸びしなければ解けない課題を、班になり知恵を出し合って解くことができていました。
 もう授業の終わり!?って思うほど、頭を使った授業でした。中学校で勉強したことが高校に行って使えることを実感できたようです。

2/26 翔竜会 感動への道(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
翔竜会(3年生を送る会)まであと4日。6時間の授業を終えた後のわずかな時間を使って、練習・準備を行います。練習後、担当の先生と進み具合やこれからの見通しを確認します。大切な時間です。生徒が真顔で聞き入っているのが印象的でした。

図書委員会企画:おすすめ本30

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介しています。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

図書委員会企画:おすすめ本29

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介しています。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

図書委員会企画:おすすめ本28

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介しています。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

図書委員会企画:おすすめ本27

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介しています。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

図書委員会企画:おすすめ本26

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介しています。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

図書委員会企画:おすすめ本25

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介しています。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

2/22 入試の裏で、朝からあいさつ

画像1 画像1
公立高校一般入試学力検査の日でした。3年生の多くは受検に出かけています。その中で、登校した3年生がボランティアであいさつをしていました。「誰かのために……」貢献の気持ちがうれしいです。

2/19 翔竜会 感動への道(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 翔竜会【3年生を送る会】まであと2週間、3年生のために1・2年生が力を結集しています。各プロジェクトに分かれて、学年混合で行っています。1年生は2年生の姿から学んでいます。

2/19 翔竜会 感動への道(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ翔竜会【3年生を送る会】まであと2週間となりました。闘竜祭・虹竜祭に続く三大行事が翔竜会です。3年生のために1・2年生が力を結集します。
 本番まで3年生に内容が分からない程度に公開します。

図書委員会企画:おすすめ本24

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介しています。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

図書委員会企画:おすすめ本23

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介しています。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

図書委員会企画:おすすめ本22

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介しています。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

図書委員会企画:おすすめ本21

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介しています。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

2/16 図書館だより 2月号

画像1 画像1
 図書館だより「本と歩こう」2月号が発行されました。
開運絵馬、貝殻のお守りストラップ、先生のおすすめ本と話題満載です。
 
図書館だよりは→→→こちら(2月号)

・3年生は2月20日(火)まで貸出可。最後のチャンス!
・1・2年生は3月5日(火)までです。

2/15 学年末テストの空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎からはペンを走らせる音だけ聞こえてきます。
 学年末テストの空気は独特です。一年間の学習の成果が発揮できるとうれしいです。ファイト!

2/13 最後まで豊かな学びを(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は受検を前に最後の追い込みで入試対策の授業を行うことがありますが、それだけでは真の学力は身に付きにくいです。学びを楽しむ感性、そして自ら探究する方法を身に付けてこそ、社会に出てから頼りにされる人材になれます。
 社会科の授業では、自分が選んだ県をPRする発表型授業を行っていました。生徒の聞き方が素晴らしく、発表者も伝えやすかったでしょう。写真のような発信力は、授業を通して特に伸ばしたい力です。

2/13 3年:卒業記念の金属加工

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の技術科では卒業前に金属加工を行います。金工室は工場のようです。
 カーブがあるやわらかい作品を作る子、細く細かな加工にこだわる子、星形など鋭角に魅力を感じている子、鏡面磨きをしてピカピカにする子など、一人一人が目標をもって取り組んでいました。
 作品が、数年後に机の引き出しから出てきたりすると、中学校の思い出がよみがえります。ものづくりは思い出を詰める活動でもあります。だから作品に愛着が生まれます。作品を作る生徒一人一人の表情も魅力的でした。

2/13 明日に向けて集中(テスト前日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からのテストに向けて黙々と勉強したり、友達や先生に聞いたりと、今日はいつもっ少し空気が違いました。
 3連休で勉強した子は、自分はどこまでできてどこが課題かが見えたのでしょう。理科の問題を私(校長)まで聞きに来た子がいました。「できるようになりたい」「分かりたい」という熱量を感じてうれしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 公立高校A一般面接・特別
2/27 公立高校B一般面接・特別
2/28 公立追検査
2/29 委員会
いじめ・不登校対策委員会
3/1 3年生を送る会

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動