11日(火)と12日(水)は部活動写真撮影です。卒業アルバムの写真を撮ります。

5/25 委員会(私たちにできることは?)

 今日は委員会活動がありました。学級委員の子たちが学年の現状から課題を見出して解決策や私たちにできることを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 1年生英語:他己紹介

 友達の紹介をする英語の授業でした。スピーチは、タブレットで互いに録音しています。聞き手の子が、優しい表情でていねいに聞いているのがよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/24 1年生音楽:下のパートを覚えよう

 合唱練習が始まっています。あるとパートを教えるために、ICTで音符を追ったり、曲想に合わせて横揺れ・縦揺れと体を使ったりして楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 ゲームの意味(2年数学)

 数学でペアになり「数当てゲーム」をしていました。ゲームを通して2つの変数XYがある場合に慣れたところで、【写真下】のオレンジの四角で囲った部分を書き足し、ゲームを課題に変えていきます。授業の最初にいきなり学習課題を書いてもおもしろい授業にはなりません。こうした教師のひと工夫を、これからも大切にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 授業力を高めるために

 学校には、専門家に授業を見てもらい、授業者が指導を受ける「授業アドバイザー制度」があります。
 今日は、ドッヂビーを使った運動を行う中で「どうしたらまっすぐ飛ぶんだろう」「どうやったらカーブを投げられるんだろう」といった疑問を、生徒の中から生み出す方法を学んでいました。1時間目に学び、早速4時間目と6時間目の授業に試していました。手応えをつかんだようで、先生もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 昇降口から入る前に…

 生徒と朝のあいさつをしていたときのことです。一人の生徒が昇降口の前で止まって、靴底の砂を落としていました。マットのあるところならともかく、ないところで行っていたことに驚きました。昇降口から中を汚さないための配慮だそうです。その心遣いに感謝。
画像1 画像1

5/23 祭の思い出(29)3年生

3年生競技:ぐるぐるストームです。
※画質は落としています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 祭の思い出(2)表彰状の文字

 表彰状は昼の弁当の時間に、生徒が筆で書いてくれたものです。ここまで手作りの闘竜祭でした。
画像1 画像1

5/20 お礼:闘竜祭

 晴天の中、闘竜祭を開催することができました。観覧できる場所を生徒席から少し離し、制限を設けさせていただきました。中学生ですので、できる限り生徒に「自律」を意識して行動させたかったからです。お子様にお声がかけにくかったと思いますが、ご協力に心から感謝します。自律への一歩となりました。
 うれしさ、悔しさ、悲しさ、感動・・・生徒の思い出は様々ですが、今日の経験は、自分の夢、希望、未来につながっています。暑い中、応援をありがとうございました。体育祭の様子については、順次、アップします。

画像1 画像1

5/18 闘竜祭 感動ヘの道(15)先生たちの改善

 5月15日の予行練習で想像以上に競技の準備と移動に時間がかかることがわかりました。仕方ありません。生徒はだれも全校開催を中学校で経験していないのです。学年競技は全学年4種目ずつあります。全校で12競技を全て行いたいという考えから、先生たちも知恵を出し合いました。先生たちも生徒とともに「取組一番」を目指しています。
 闘竜祭の先生側のリーダー近藤先生が、調整や改善の全てを背負って頑張っています。

【写真上】改善のシート 【写真下】背負って立つ近藤先生
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 SDGs!? 拾った小石を・・・

 運動場で拾った小石を土間付近のよく水がたまる場所に捨てていました。なるほど、SDGsに近い考え方ですね。 ― 美化委員会の工夫 ―
画像1 画像1 画像2 画像2

5/17 3年社会:見事なメリハリ

 3年生の社会科の授業です。闘竜祭の練習で疲れているでしょうが、授業はメリハリをつけて真剣に行っていました。一通り学んだ後のQubenaタイムの様子です。
画像1 画像1

5/16 公務手さんの思いやり

 竜神中にはこんな素敵な場所があります。公務手さんが殺風景だったところに花やオブジェを置いてくださっています。生徒の皆さんはどこか分かるかな?
画像1 画像1

5/16 1年生社会:県名当てクイズ

 学習はインプットよりもアウトプットの方が脳に記憶されます。写真はタブレットを使って自分が作った県名クイズを出し合っているところです。クイズを出し合うアウトプットは、最も効果的な学習方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 飛ばされませんように・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は雨の中の登校となりました。自転車置き場には、カッパが飛ばされないように、洗濯ばさみで留めてあるものがありました。「自律」した生徒の姿に感心しました。
 もうすぐ梅雨に入ります。登下校の安全に気を付けるとともに、雨具の管理にも気を付けられるといいですね。

5/15 いつもありがとう(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清掃中、一生懸命に取り組む姿がみられました。細かいところまで丁寧に掃除をしてくれてありがとう。皆さんのおかげで学校はきれいです!

5/15 今から楽しみです(7組団)

画像1 画像1
 組団での応援練習の様子。行事前、学校に子どもたちの声援が帰ってきました。
 闘竜祭当日の天気が心配されますが、子どもたちの笑顔のように晴れることを期待しています。

5/14 2年理科:予想が当たるかな?

 先週、公開し切れなかった授業の様子です。黒色の酸化銅と黒色の炭素を混ぜて加熱すると・・・。理科は仮説検証の考え方を学ぶ教科です。だから実験する前に「結果を予想すること」がとても大切です。
画像1 画像1

5/14 1年英語:活動を通して身に付ける

 先週、公開しきれなかった授業の様子です。英語では、こうした対面型のプラクティスを通してコミュニケーションスキルを高めていきます。
画像1 画像1

5/14 3年生数学:熱き静けさ

 先週、公開しきれなかった授業の様子を紹介します。3年の数学の授業です。高い集中力と、熱き静けさがありました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 家庭の日
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
3/21 大掃除
職員会議
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動