無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

8/30 生徒の皆さんの登校に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みの間に、校内の草も大きくなっていました。休み明けの皆さんの登校にあわせて、公務手さんが草刈りをしてくれています。今日は西門付近と、竜王の泉付近の草が刈られました。皆さんも登校に向けて準備を進めていますか?

【教員研修】ICTを使った対話型授業

 8月23日(木)に9月からの授業に向けて、タブレットの新しい使い方について研修を深めました。また全体での研修の後に、先生一人一人が授業案をもちより、授業案の検討を行いました。
 子どもが問題意識をもち、様々な対話を通して学びを深めていく探究型の授業づくりを目指します。
画像1 画像1

【教員研修】救急救命講習

 学校における危機管理対応の一環として、救急救命講習を実施しました。毎年度行っている研修ですが、毎年度新しい情報を得ることができ勉強になります。
 今回の研修では、教員の役割をあえて決めず、その場で「指示係」「救急対応」「保護者連絡」「生徒管理」・・・などに分かれて臨機応変に対応する訓練を行い、その後に今後に向けた意見交換を行いました。
 講師の方から、「竜神の先生は問題意識をもって訓練をしているから、多くの意見が出た。すばらしい。」とお言葉をいただきました。集まった意見をもとに緊急対応マニュアルを改訂し、9月に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 高等学校魅力発見フェスタ

画像1 画像1
 スカイホール豊田で開催された高等学校魅力発見フェスタを見学しました。
 竜神中学校の生徒にも会うことができました。保護者と来ている子、生徒同士で来ている子と様々でしたが、間違いなく進路選択の参考になったことでしょう。

8/18 Sky Menu の新しい機能

画像1 画像1
画像2 画像2
 Sky Menu に新機能が追加されます。それに合わせ、中学校で研修会を開きました。参加した先生からは、「授業中にも使いやすそう」「使ったら面白いと思う」といった声が聞かれました。まだ皆さんの学習用タブレットには反映されていませんが、夏休み明けには使用できるようになります。
 お盆休みが終わりましたが、まだまだ暑い日が続きます。体調管理に気をつけ、残りの夏休みを過ごしてください。9月1日に元気に登校してくる皆さんの姿を期待しています。

8/9〜15 学校閉庁日

 本日(9日)から15日まで県下一斉の学校閉庁となります。この期間は、学校も留守番電話にさせていただきます。
 どうしても学校と緊急で連絡がとりたい場合、以下の文書を参考にしてください。
 ※関係する文書は→→→こちら(項目4になります)
 子どもたちは、家庭での時間を大切にしてください。

【写真】 
「今日の献立」にある温かいメッセージ。9月の献立がまだわからなかった7月最終日に、給食委員が気を利かせて書いてくれていました。ありがとう!
画像1 画像1

8/9 いざ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、静岡県で行われる東海大会に女子卓球部が出発しました。登録メンバー以外にも多くの仲間たちが一緒に現地に行って応援します。仲間からの応援にプレーで貢献できるよう、頑張ってください。

8/8 豊田市教育研究協議会にむけて

画像1 画像1
 豊田市の先生が集まって、授業実践の研究協議会を行います。竜神中学校からは2名の先生がレポートを発表します。本日は、その発表のリハーサルを行いました。心がふるえる導入、心をふるわせる授業展開について提案してきます。

8/7 東京からのお客様

画像1 画像1
 中学3年生が東京から一人で電車を乗り継いで竜神中学校を訪問しに来ました。目的は、卒業論文を作成するためです。卒業論文に設定したテーマは「地域部活動について」だそうです。竜神中学校の地域部活動が、東京にまで伝わっていることに驚きました。教頭先生と情報交換をし、有意義な時間を過ごすことができたようです。

7/27 何かわかりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリーンスタジオさん、C×Sさんを講師にお招きし、小中学校の校務主任の先生が「床をきれいにする方法」について学びました。剥離剤で古いワックスと汚れを丁寧に落とした床の様子が1枚目の写真です。3枚目の写真は、ワックスを塗って仕上げたところです。床の輝きが全く違うのが分かります。

7/26 西三大会等これまでの結果

画像1 画像1
 吹奏楽・卓球個人・水泳の大会が行われました。本日までに行われた大会結果をまとめましたので、ご覧ください。
   ↓↓↓
  結果はこちら
※個人戦の結果もありますので、IDとPWが必要です。結果には個人名が含まれますので、

7/24 授業検討会(2年部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 出張で参加できない先生もいましたが、2年生の先生が集まって、道徳の授業の進め方(案)を持ち寄り、検討していました。それぞれの先生で進め方や発問が異なり、いろいろな視点から意見交流をしていました。夏休み明けの授業が今から楽しみです。
 その他にも、自然教室についても話し合いが行われていました。

全校集会 「自分一人でもやる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校集会で生徒に話した内容です。
→→→原稿はこちらです。

 本気と勇気は、自分が自分と向き合った瞬間に生まれるものです。仲間の励ましは、一歩踏み出すための力にはなりますが、踏み出すのは自分の足です。
 夏休みは、一人が試される時間です。「自分一人でもやる」本気と勇気が生まれることを期待して話をしました。
 

7/19 校舎も喜んでいます(大掃除)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みまであと1日。生徒たちが日ごろの感謝の気持ちを大掃除で表しました。
 マットを全部はがして掃除をする子、流しを隅から隅まで磨く子、下駄箱を全て雑巾で磨く子……暑い中ですが気持ちのよい汗を流しました。
 校舎に代わってお礼です。ありがとう!

7/18 JR学割の発行が必要な方へ

画像1 画像1
 学校ではJRについて学割が発行できます。
・営業キロ数で100Kmを超える場合です。
・申請枚数に制限はございません。
 夏休みにJRで遠出をされる場合、遠慮なく学校(担任)までご相談ください。事務部が担当させていただきます。

7/18 青草の香り

画像1 画像1
 廊下に出ると青草の香りがしました。
 草刈りの音に気づきました。

 竜神中学校はPTAによる草取りは廃止しています。部活動で自分たちのプレイエリアの草取りを行うことはありますが、たいていの草取りは、校内整備員さんが行ってくれています。
 

【情報提供】夏休みの学校見学について

画像1 画像1
 竜神地区に住む保護者の方から、来年度、子どもが竜神中学校に入学するんですが、夏休みに、子どもと一緒に校舎内を見学させていだくことは可能かという相談が入ります。

  ↓↓↓

 どうぞ、お子様と一緒にお越しください。その際は、2日前までに事前に電話等で連絡をいただけると前日に調整ができるので助かります。学校として何か参考となる資料を用意することはございませんが、当日は、職員が一名ついて一緒に15分程度校舎を案内させていただきます。
 
 豊田市立竜神中学校 校長 
 0565−28−6600

重要 7/14 使う責任(フィルタリングを考える)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 使う責任を考えます。
 行動には責任が伴います。
 保護者の皆様からも困っているとの声が届いています。豊田市から貸してもらっている学習用タブレットで、フィルタリングがかかっているサイト(YouTube、Twitter、Instagram、ゲームなど)を勝手に突破して閲覧・操作している問題です。
 フィルタリングには次の3つの理由で、市が全校統一で行ってくれているものです。
(1)学習の目的でタブレットを活用できるようにする。
(2)長時間利用することによるネット依存を防ぐ。
(3)自分のタブレットの情報及びネットワークでつながる市の約40000台の情報が危険にさらされないようにする。
 今回、市のセキュリティ対策事務局から竜神中学校のタブレットで(3)の危険があるという警告アラートが発せられました。しかも数十台。
 タブレットは市が全て管理してくれているため、危険な操作や設定変更を検知してくれたのです。幸い、即日に対応し、大事故にはつながりませんでしたが、学校としても使い方を見直す大きなきっかけをいただきました。

 2・3年生は学年集会を開き、学習用タブレットのルール(運用ガイドブック ※学校HPにも公開)を再確認しました。特に、以下の2点が、重大なセキュリティ事故につながることを、生徒指導担当、学年主任が真剣に伝えました。
●フィルタリングがかからないような使い方をしない。
●サファリをプライべートモードで使用しない。
 ※プライベートモードが原因で、3年の体験入学の申込みにも影響が出ています。
 ※1年生は一部学級閉鎖のため、18日以降に学年集会を実施します。

 今後、学校でもより厳格かつ丁寧に個別指導します。

 フィルタリングの突破方法はいくつかあり、100%機械的に止めることは不可能です。また、困ったことに、「自己責任で」というメッセージととともにネット上で突破方法が公開されています。誘惑だらけです。
 結局、「自分の中にある正義」というフィルタリングが一番なのです。今こそ自律し、自制心を発揮してほしいと心から願っています。

 とは言え、「みんなもやっているから・・・」この一言を言いたくなってしまうのが子どもです。
 保護者の皆さまは、社会人になればそんな言い訳が通用するわけがなく、ダメなものはダメとお分かりだからこそお子さんの様子が心配なのでしょうが、子どもは「集団心理」「同調圧力」に負けそうになるかも知れません。
 
 負けない強い心を! こそこそ悪いことを隠しながら後ろめたく生活するのではなく、自分の中にある正義を貫き、胸を張って生活してほしい。
 人生は一度きり。
 豊かな時間を。
 誇れる生き方を。


竜神中学校 校長




【追加の情報】

・YouTubeに関して豊田市は制限をかけていますが、文部科学省はYouTubeから必要な学習情報を発信しています。そのため、学習目的でYouTubeの視聴が必要になった場合、市全体でYouTubeのフィルタリングを解除することがあります。

・セキュリティの設定を、タブレットごとに個別にかけることも可能です。できる限り自分の心で自制できるようになってほしいですが、どうにも心配な場合は担任にご相談ください。一緒に考えていきましょう。

夏休みは「高等学校魅力発見フェスタ2023」に行こう!

画像1 画像1
夏休みに「豊田市高等学校魅力発見フェスタ2023」に参加しよう! →→→ チラシポスター はこちら

8月20日(日)第1部(10:00〜12:00)
       第2部(13:00〜15:00) 入れ替え制
※竜神中は原則、第2部です。家庭の都合で第1部参加可

 4年ぶりにスカイホール豊田で、市内の高校15校が集まっての学校紹介イベントが開催されます。これは、就職活動(就活)とよく似ています。自ら足を運び、学校の様子を確認したり、高校生や高校の先生に質問したりすることで、自らの進路を切り拓くきっかけになります。なので、中3だけでなく、中1、中2のうちから参加されることをお勧めします。
 近々、全家庭にチラシが配布される予定です。

【参考】参加する高等学校
豊田西、豊田東、衣台、豊田北、豊田南、豊田、豊野、松平、加茂丘、足助、豊田工科、猿投農林、  豊田特別支援、豊田高等特別支援、豊田工業高等専門学校

7/11 振り返りは大切な時間(3年音楽)

 音楽の授業では、授業の最後にSKYMENUを使って振り返りを行っていました。合唱コンクールの曲練習の授業なので、チャイムが鳴るまで練習したいという気持ちもあろうかと思いますが、不思議なことに私の経験でも振り返りをしっかりできるクラスが合唱もどんどん上手になりました。
 振り返りをすることで、自分の中に、そしてクラスとしても次の目標が見えてくるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 就学支援委員会(卒業認定)
2/22 公立高校一般・帰国生徒学力検査
特別支援学校合格発表
職員会議
2/23 天皇誕生日

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動