いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/28 個性豊かな作品に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年4組の国語の授業の様子です。
文章の種類について学び、「修学旅行」をテーマにそれぞれの表現の仕方を意識した文章を考えていました。
報道文、物語(小説)、随筆、紹介文、論説など、それぞれの表記の特徴を意識した修学旅行のまとめが出来上がて行きます。個性豊かな作品に期待したいと思います。

6/28 白い粉の正体は? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年1組の理科の授業の様子です。
「白い粉の正体は?」をテーマに実験が行われていました。
3種類の白い粉(砂糖・食塩・片栗粉)が用意され、それぞれ燃やしたり、水に溶かしたりしながら、その様子を観察して粉の正体を突き止めていきます。これまでの経験に加え、新たな知識を取り入れながら、仲間と協力して実験に臨んでいました。

6/28 白い粉の正体は? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の理科の授業の様子です。
「白い粉の正体は?」をテーマに実験が行われていました。
3種類の白い粉(砂糖・食塩・片栗粉)が用意され、それぞれ燃やしたり、水に溶かしたりしながら、その様子を観察して粉の正体を突き止めていきます。これまでの経験に加え、新たな知識を取り入れながら、仲間と協力して実験に臨んでいました。

6/28 白い粉の正体は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の理科の授業の様子です。
「白い粉の正体は?」をテーマに実験が行われていました。
3種類の白い粉(砂糖・食塩・片栗粉)が用意され、それぞれ燃やしたり、水に溶かしたりしながら、その様子を観察して粉の正体を突き止めていきます。これまでの経験に加え、新たな知識を取り入れながら、仲間と協力して実験に臨んでいました。

6/28 白い粉の正体は? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の理科の授業の様子です。
「白い粉の正体は?」をテーマに実験が行われていました。
3種類の白い粉(砂糖・食塩・片栗粉)が用意され、それぞれ燃やしたり、水に溶かしたりしながら、その様子を観察して粉の正体を突き止めていきます。これまでの経験に加え、新たな知識を取り入れながら、仲間と協力して実験に臨んでいました。

6/28 文字に変わると… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年3組の数学の授業の様子です。
文字式の表し方のついて学習が進められていました。
これまでの数字なら解ける問題も、文字に置き換えることで難しさが上がっていきます。しっかりと理解しながら、考え方や解き方をマスターしていってほしいと思います。

6/28 文字に変わると… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年3組の数学の授業の様子です。
文字式の表し方のついて学習が進められていました。
これまでの数字なら解ける問題も、文字に置き換えることで難しさが上がっていきます。しっかりと理解しながら、考え方や解き方をマスターしていってほしいと思います。

6/28 健康に過ごす 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年5組の保健体育・保健分野の授業の様子です。
「運動やスポーツの多様な楽しみ方」「健康の成り立ち」について学んでいました。
この先の長い人生において、運動やスポーツに何らかの関りをもちながら、健康に過ごすことを意識して生活してほしいと思います。

6/28 健康に過ごす 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年5組の保健体育・保健分野の授業の様子です。
「運動やスポーツの多様な楽しみ方」「健康の成り立ち」について学んでいました。
この先の長い人生において、運動やスポーツに何らかの関りをもちながら、健康に過ごすことを意識して生活してほしいと思います。

6/28 仲間が興味をもつように… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業の様子です。
次回の授業で発表する予定の「朝食に関するプレゼンを完成させよう」をテーマに活動が進められていました。
朝食の必要性を詳しく説明するものもあれば、朝食を食べないと逆に太るなど、仲間が興味をもちそうな内容をまとめています。パワポの動作確認や発表原稿を読み返したりして、発表に備えていました。

6/28 仲間が興味をもつように… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業の様子です。
次回の授業で発表する予定の「朝食に関するプレゼンを完成させよう」をテーマに活動が進められていました。
朝食の必要性を詳しく説明するものもあれば、朝食を食べないと逆に太るなど、仲間が興味をもちそうな内容をまとめています。パワポの動作確認や発表原稿を読み返したりして、発表に備えていました。

6/28 仲間の工夫を見つけ出す 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年5組の国語の授業の様子です。
秋に行われる職場体験学習にちなんだ職業ガイドづくりで、「友だちの作品の工夫を見つけよう」をテーマに、学習が進められていました。
単なる職業調べではなく、自分が一番興味をもったところの表現の仕方やその職業の魅力など、仲間の作品の良さを探していきます。仲間の作成の意図も想像しながら取り組んでいました。

6/28 仲間の工夫を見つけ出す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年5組の国語の授業の様子です。
秋に行われる職場体験学習にちなんだ職業ガイドづくりで、「友だちの作品の工夫を見つけよう」をテーマに、学習が進められていました。
単なる職業調べではなく、自分が一番興味をもったところの表現の仕方やその職業の魅力など、仲間の作品の良さを探していきます。仲間の作成の意図も想像しながら取り組んでいました。

6/28 仲間の工夫を見つけ出す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年5組の国語の授業の様子です。
秋に行われる職場体験学習にちなんだ職業ガイドづくりで、「友だちの作品の工夫を見つけよう」をテーマに、学習が進められていました。
単なる職業調べではなく、自分が一番興味をもったところの表現の仕方やその職業の魅力など、仲間の作品の良さを探していきます。仲間の作成の意図も想像しながら取り組んでいました。

6/28 予想しながら事実にたどりつく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「江戸時代の日本は、世界とどのように結ばれていたのだろう」をテーマに学習が進められていました。当時の日本の様子を様々な資料を基に予想しながら事実を見つけていきます。
生徒たちの真剣に学びに向かう姿は、いつ見ても気持ちのいいものです。

6/28 予想して事実にたどりつく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「江戸時代の日本は、世界とどのように結ばれていたのだろう」をテーマに学習が進められていました。当時の日本の様子を様々な資料を基に予想しながら事実を見つけていきます。
生徒たちの真剣に学びに向かう姿は、いつ見ても気持ちのいいものです。

6/28 インスタづくり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1組の技術科の授業の様子です。
情報活用の学習で、「いい街『若林地区』をどう発信していく?」をテーマにインスタグラムづくりが行われていました。
情報をまとめ発信の内容や方法を絞っていきます。興味をひく画面になるよう、様々な技法を駆使しながら活動に取り組んでいました。

6/28 インスタづくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1組の技術科の授業の様子です。
情報活用の学習で、「いい街『若林地区』をどう発信していく?」をテーマにインスタグラムづくりが行われていました。
情報をまとめ発信の内容や方法を絞っていきます。興味をひく画面になるよう、様々な技法を駆使しながら活動に取り組んでいました。

6/28 インスタづくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1組の技術科の授業の様子です。
情報活用の学習で、「いい街『若林地区』をどう発信していく?」をテーマにインスタグラムづくりが行われていました。
情報をまとめ発信の内容や方法を絞っていきます。興味をひく画面になるよう、様々な技法を駆使しながら活動に取り組んでいました。

6/27 成長のあしあと 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学年掲示板には、各クラスの体育祭での成長のあしあとが掲示されています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針