いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/29 しっかりマスターするために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育・水泳の授業の様子です。
美しいフォームでの泳法をマスターするため、仲間と教え合いながら練習していました。
朝方の雷雨はすっかり回復し、太陽の光が降り注ぐ絶好の水泳日和となりました。

6/29 英語の質問にも慣れ… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の英語の授業の様子です。
教科書の内容を確認していました。英語での質問文にもずいぶんと慣れ、それぞれが即答しています。

6/29 英語の質問にも慣れ… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の英語の授業の様子です。
教科書の内容を確認していました。英語での質問文にもずいぶんと慣れ、それぞれが即答しています。

6/29 根拠は? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
生物のからだとつくりとはたらきの単元で、「人間一人が出す二酸化炭素を帳消しにするには、何本の木が必要だろうか」をテーマに学習が進められていました。
グループごとに予想を立て、学習用タブレットを使って様々な角度から調べ上げていきます。本数だけでなく、根拠となる事柄もしっかりと調べていました。

6/29 根拠は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
生物のからだとつくりとはたらきの単元で、「人間一人が出す二酸化炭素を帳消しにするには、何本の木が必要だろうか」をテーマに学習が進められていました。
グループごとに予想を立て、学習用タブレットを使って様々な角度から調べ上げていきます。本数だけでなく、根拠となる事柄もしっかりと調べていました。

6/29 根拠は? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
生物のからだとつくりとはたらきの単元で、「人間一人が出す二酸化炭素を帳消しにするには、何本の木が必要だろうか」をテーマに学習が進められていました。
グループごとに予想を立て、学習用タブレットを使って様々な角度から調べ上げていきます。本数だけでなく、根拠となる事柄もしっかりと調べていました。

6/29 ありがたい仲間の存在 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の数学の授業の様子です。
平方根の加減について演習問題にあたっていました。
一問ずつ仲間と確認をし合いながら、解はもちろん、解き方の確認まで行っています。しっかりと自分で考えながらも、長く時間をかけすぎないよう、テンポよく問題を解いていました。

6/29 ありがたい仲間の存在 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
平方根の加減について演習問題にあたっていました。
一問ずつ仲間と確認をし合いながら、解はもちろん、解き方の確認まで行っています。しっかりと自分で考えながらも、長く時間をかけすぎないよう、テンポよく問題を解いていました。

6/29 ありがたい仲間の存在 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
平方根の加減について演習問題にあたっていました。
一問ずつ仲間と確認をし合いながら、解はもちろん、解き方の確認まで行っています。しっかりと自分で考えながらも、長く時間をかけすぎないよう、テンポよく問題を解いていました。

6/29 ありがたい仲間の存在 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
平方根の加減について演習問題にあたっていました。
一問ずつ仲間と確認をし合いながら、解はもちろん、解き方の確認まで行っています。しっかりと自分で考えながらも、長く時間をかけすぎないよう、テンポよく問題を解いていました。

6/29 テストの効果 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の数学の授業の様子です。
正の数・負の数の単元テストが行われていました。
前回よりも少し難しい内容の今回のテスト。理解度や速く正確に解けているかを各自で確認しつつ、不足しているところは補い、できている部分もさらに精度が上がるよう、学習を積み重ねてほしいと思います。

6/29 テストの効果 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の数学の授業の様子です。
正の数・負の数の単元テストが行われていました。
前回よりも少し難しい内容の今回のテスト。理解度や速く正確に解けているかを各自で確認しつつ、不足しているところは補い、できている部分もさらに精度が上がるよう、学習を積み重ねてほしいと思います。

6/29 律令国家の人々の暮らし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
前時の律令国家の地方のしくみを復習したあと、「人々の暮らしはどのようなものだったか」をテーマに学習が進められていました。

6/29 律令国家の人々の暮らし 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
前時の律令国家の地方のしくみを復習したあと、「人々の暮らしはどのようなものだったか」をテーマに学習が進められていました。

6/29 嬉しい贈り物

画像1 画像1
今週に入り、段ボール箱がどんどん学校に配送されてきました。確認してみると、どれも千葉県の会社から送られてきたものばかり。そして中身は、千葉県の特産品。

実はこれ、修学旅行で宿泊・活動した千葉県の「地域クーポン」を利用したものでした。旅行者が手配してくださいました。

修学旅行から早くも1か月。届いたタイミングとその量の多さに、生徒たちも大喜び。当時の楽しい思い出までよみがえってきたようです。

 *これで一人分です。

6/28 プリントのレベルが上がっても… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の英語の授業の様子です。
教科担任の「プリントのレベルを少し上げました」との説明に動じることなく、しっかりと取り組んでいた様子が印象的でした。

6/28 プリントのレベルが上がっても… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の英語の授業の様子です。
教科担任の「プリントのレベルを少し上げました」との説明に動じることなく、しっかりと取り組んでいた様子が印象的でした。

6/28 プリントのレベルが上がっても… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の英語の授業の様子です。
教科担任の「プリントのレベルを少し上げました」との説明に動じることなく、しっかりと取り組んでいた様子が印象的でした。

6/28 仲間がいるから、学習も意欲的に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の数学の授業の様子です。
平方根の乗除の学習で、演習問題に取り組んでいました。
速く正確に解を導き出すための解き方をクラス全員で考えている様子に感心しました。

6/28 仲間がいるから、学習の意欲的に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の数学の授業の様子です。
平方根の乗除の学習で、演習問題に取り組んでいました。
速く正確に解を導き出すための解き方をクラス全員で考えている様子に感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針