いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/27 3-2 水溶液の性質は? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の理科の授業の様子です。
「酸・アルカリとイオン」の学習で、「酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液には、それぞれどのような性質があるのだろうか?」をテーマに実験が行われていました。いろいろな試薬を使って各水溶液の性質を調べていました。
 

11/27 3-2 水溶液の性質は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の理科の授業の様子です。
「酸・アルカリとイオン」の学習で、「酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液には、それぞれどのような性質があるのだろうか?」をテーマに実験が行われていました。いろいろな試薬を使って各水溶液の性質を調べていました。
 

11/27 3-2 水溶液の性質は? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
「酸・アルカリとイオン」の学習で、「酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液には、それぞれどのような性質があるのだろうか?」をテーマに実験が行われていました。いろいろな試薬を使って各水溶液の性質を調べていました。
 

11/27 1-3 落ち着いて実験に臨む 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の理科の授業の様子です。
「凸レンズと像の位置」について、実験を通して学習していました。より正確な結果を得るため、理科室は真っ暗。少しテンションが上がるかと思いきや、グループで協力してしっかり実験を行っていました。
 

11/27 1-3 落ち着いて実験に臨む 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の理科の授業の様子です。
「凸レンズと像の位置」について、実験を通して学習していました。より正確な結果を得るため、理科室は真っ暗。少しテンションが上がるかと思いきや、グループで協力してしっかり実験を行っていました。
 

11/27 1-3 落ち着いて実験に臨む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の理科の授業の様子です。
「凸レンズと像の位置」について、実験を通して学習していました。より正確な結果を得るため、理科室は真っ暗。少しテンションが上がるかと思いきや、グループで協力してしっかり実験を行っていました。
 

11/27 3-4 需要と供給 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
市場経済に関わって「需要(消費)と供給(生産)」について学んでいました。「均衡価格」「寡占」など、耳慣れない言葉も出てきます。学習していることが今後ニュースなどで見た場合、興味を持って見てほしいと思います。
 

11/27 3-4 需要と供給 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
市場経済に関わって「需要(消費)と供給(生産)」について学んでいました。「均衡価格」「寡占」など、耳慣れない言葉も出てきます。学習していることが今後ニュースなどで見た場合、興味を持って見てほしいと思います。
 

11/27 1&2 出来上がりを楽しみに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の美術の授業の様子です。
「消しゴムはんこをつくろう」をテーマに作品づくりに取り組んでいました。初回となった今回は、デザインを決めての版づくりです。デザインのアイデアをいくつも考え、最も気に入ったもので策作りが開始です。出来上がりを楽しみにしながら活動している様子が伝わってきました。
 

11/27 1&2 出来上がりを楽しみに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の美術の授業の様子です。
「消しゴムはんこをつくろう」をテーマに作品づくりに取り組んでいました。初回となった今回は、デザインを決めての版づくりです。デザインのアイデアをいくつも考え、最も気に入ったもので策作りが開始です。出来上がりを楽しみにしながら活動している様子が伝わってきました。
 

11/27 2-3 無心になって取り組む 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使って丁寧に塗っていきます。無心になって取り組んでいました。
 

11/27 2-3 無心になって取り組む 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使って丁寧に塗っていきます。無心になって取り組んでいました。
 

11/27 2-3 無心になって取り組む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使って丁寧に塗っていきます。無心になって取り組んでいました。
 

11/27 1-1 なぜアメリカに? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「なぜ、世界中の文化がアメリカに集まっているのだろうか」をテーマに学習が進められていました。その後、南アメリカ州に絞り、地形や国名について知らべたことを発表していました。
 

11/27 1-1 なぜアメリカに? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「なぜ、世界中の文化がアメリカに集まっているのだろうか」をテーマに学習が進められていました。その後、南アメリカ州に絞り、地形や国名について知らべたことを発表していました。
 

11/27 1-2 テストが終わっても… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の英語の授業の様子です。
「want to 〜」の文型について学んでいました。to のあとは動詞の原形がくることなどを知り、教科担任の説明を一生懸命聞いたり、プリントにメモしたりしている様子が印象的でした。
 

11/27 1-2 テストが終わっても… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の英語の授業の様子です。
「want to 〜」の文型について学んでいました。to のあとは動詞の原形がくることなどを知り、教科担任の説明を一生懸命聞いたり、プリントにメモしたりしている様子が印象的でした。
 

11/27 1-4 連休明けでも… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の数学の授業の様子です。
「反比例の表をつくろう」をテーマに学習が進められていました。4連休明けでも集中して授業に取り組んでいました。
 

11/27 1-4 連休明けでも… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の数学の授業の様子です。
「反比例の表をつくろう」をテーマに学習が進められていました。4連休明けでも集中して授業に取り組んでいました。
 

11/27 1年 学年教師からのメッセージ

画像1 画像1
 
今日のホワイトボードメッセージです。
テストや行事、地域などの活動が一区切りとなったこの時期に意識すべきことが記されています。


 藤井聡太さんの強さは、
 将棋へのひたむきな姿勢に加え、
 謙虚で穏やかな人柄にあります。
 また、規格外の実力と礼儀正しい立ち振る舞いについては、
 大谷翔平選手とも共通していますよね。

 こうした著名人の努力の仕方や物事の考え方など
 「生き方」について知ることも
 自分を成長させるヒントにつながります。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針