いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/22 古文「枕草子」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の国語の授業の様子です。
「枕草子」の学習で、歴史的仮名遣いの意味や現代語訳を通して、内容を確認していました。時代によって言葉が変わってきてること、今も使っている言葉が昔も使われていたことなどを知ることができたようです。

9/22 古文「枕草子」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の国語の授業の様子です。
「枕草子」の学習で、歴史的仮名遣いの意味や現代語訳を通して、内容を確認していました。時代によって言葉が変わってきてること、今も使っている言葉が昔も使われていたことなどを知ることができたようです。

9/22 定番の図形問題 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の数学の授業の様子です。
二次方程式の学習を終え、二次関数の学習に入っていました。今日はグラフをかいたり、基本的な事柄を確認していました。この単元は、入試の図形問題での定番の部分でもあります。確実に理解し、しっかりと身につけていってほしいと思います。

9/22 定番の図形問題 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
二次方程式の学習を終え、二次関数の学習に入っていました。今日はグラフをかいたり、基本的な事柄を確認していました。この単元は、入試の図形問題での定番の部分でもあります。確実に理解し、しっかりと身につけていってほしいと思います。

9/22 定番の図形問題 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
二次方程式の学習を終え、二次関数の学習に入っていました。今日はグラフをかいたり、基本的な事柄を確認していました。この単元は、入試の図形問題での定番の部分でもあります。確実に理解し、しっかりと身につけていってほしいと思います。

9/22 重要な部分を探せ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の英語の授業の様子です。
会話文の中の重要な文法に注意しながら読み進めていました。

9/22 重要な部分を探せ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の英語の授業の様子です。
会話文の中の重要な文法に注意しながら読み進めていました。

9/22 仲間の発想に感心 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の国語の授業の様子です。
「短歌を味わおう」の学習を経て、今日は「短歌をつくろう」というテーマで学習が進められていました。桃太郎を題材にした各グループでの短歌づくり。まずは個々で考え、その中から情景を最もよく表しているものを選び、つなぎ合わせていきます。仲間の発想に感心しながら、楽しく作品づくりに取り組んでいました。

9/22 仲間の発想に感心 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の国語の授業の様子です。
「短歌を味わおう」の学習を経て、今日は「短歌をつくろう」というテーマで学習が進められていました。桃太郎を題材にした各グループでの短歌づくり。まずは個々で考え、その中から情景を最もよく表しているものを選び、つなぎ合わせていきます。仲間の発想に感心しながら、楽しく作品づくりに取り組んでいました。

9/22 それぞれがクラスのために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の音楽の授業の様子です。
合唱コンに向けてパート練習に励んでいました。すべてのパートにアドバイスを伝えています。別室では、指揮者と伴奏者も練習をしていました。

9/22 それぞれがクラスのために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の音楽の授業の様子です。
合唱コンに向けてパート練習に励んでいました。すべてのパートにアドバイスを伝えています。別室では、指揮者と伴奏者も練習をしていました。

9/22 一つ一つ細かく学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中国・四国地方について知ろう」をテーマに、前回学んだ内容を一つずつしっかりと学習していました。

9/22 一つ一つ細かく学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中国・四国地方について知ろう」をテーマに、前回学んだ内容を一つずつしっかりと学習していました。

9/22 成功率を上げるために… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、今日はゲーム前にサーブの練習に取り組んでいました。相手コートに正確に入るよう、試行錯誤しながら何度も挑戦していました。

9/22 成功率を上げるために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、今日はゲーム前にサーブの練習に取り組んでいました。相手コートに正確に入るよう、試行錯誤しながら何度も挑戦していました。

9/22 成功率を上げるために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、今日はゲーム前にサーブの練習に取り組んでいました。相手コートに正確に入るよう、試行錯誤しながら何度も挑戦していました。

9/22 成功率を上げるために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、今日はゲーム前にサーブの練習に取り組んでいました。相手コートに正確に入るよう、試行錯誤しながら何度も挑戦していました。

9/22 安全に実験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業の様子です。
「状態変化の時の温度」を調べる実験に取り組んでいました。固体(パルミチン酸)を加熱して液体に変化してく時の温度との関係をまとめていきます。次第に実験も手順が複雑になりつつあります。しっかりと注意事項を守って、安全に実験を進めていきたいと思います。

9/22 安全に実験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業の様子です。
「状態変化の時の温度」を調べる実験に取り組んでいました。固体(パルミチン酸)を加熱して液体に変化してく時の温度との関係をまとめていきます。次第に実験も手順が複雑になりつつあります。しっかりと注意事項を守って、安全に実験を進めていきたいと思います。

9/22 安全に実験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業の様子です。
「状態変化の時の温度」を調べる実験に取り組んでいました。固体(パルミチン酸)を加熱して液体に変化してく時の温度との関係をまとめていきます。次第に実験も手順が複雑になりつつあります。しっかりと注意事項を守って、安全に実験を進めていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針