いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/20 感じたことを言葉に出して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の英語の授業の様子です。
映像に出てくるものを英語で答えていきます。英語や日本語の違いに気づいたり、時代によって違う呼び方があったりと、誰もが楽しんでいる様子が伝わっていました。

10/20 感じたことを言葉に出して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の英語の授業の様子です。
映像に出てくるものを英語で答えていきます。英語や日本語の違いに気づいたり、時代によって違う呼び方があったりと、誰もが楽しんでいる様子が伝わっていました。

10/20 正解も大事 考え方はもっと大事 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の数学の授業の様子です。
「一次関数の総確認」と題して、学習に取り組んでいました。文章題、図に示された問題など、これまでに学習してきた様々なパターンの問題にあたっていきます。正解を導き出すことだけにとらわれず、どのように考えていくかも大切にしています。

10/20 正解も大事 考え方はもっと大事 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の数学の授業の様子です。
「一次関数の総確認」と題して、学習に取り組んでいました。文章題、図に示された問題など、これまでに学習してきた様々なパターンの問題にあたっていきます。正解を導き出すことだけにとらわれず、どのように考えていくかも大切にしています。

10/20 正解も大事 考え方はもっと大事 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の数学の授業の様子です。
「一次関数の総確認」と題して、学習に取り組んでいました。文章題、図に示された問題など、これまでに学習してきた様々なパターンの問題にあたっていきます。正解を導き出すことだけにとらわれず、どのように考えていくかも大切にしています。

10/20 どうやって成長したの? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「南アジアでは、どのように経済成長したのだろう」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料集などからその原因を洗い出していきます。もともとは農業が盛んだった地域がどのように発展していったのか、周りの国とのつながりについても考えていました。

10/20 どうやって成長したの? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「南アジアでは、どのように経済成長したのだろう」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料集などからその原因を洗い出していきます。もともとは農業が盛んだった地域がどのように発展していったのか、周りの国とのつながりについても考えていました。

10/20 どうやって成長したの? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「南アジアでは、どのように経済成長したのだろう」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料集などからその原因を洗い出していきます。もともとは農業が盛んだった地域がどのように発展していったのか、周りの国とのつながりについても考えていました。

10/20 一心不乱 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の技術の授業の様子です。
木製品づくりが本格的に始まる前に、のこぎりや直角定規の正しく安全な使い方を学んでいました。特に今回は、のこぎりの使い方マスターするだけでなく、極めようと1ミリの角材の切り落としに挑戦していました。

10/20 一心不乱 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の技術の授業の様子です。
木製品づくりが本格的に始まる前に、のこぎりや直角定規の正しく安全な使い方を学んでいました。特に今回は、のこぎりの使い方マスターするだけでなく、極めようと1ミリの角材の切り落としに挑戦していました。

10/20 一心不乱 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の技術の授業の様子です。
木製品づくりが本格的に始まる前に、のこぎりや直角定規の正しく安全な使い方を学んでいました。特に今回は、のこぎりの使い方マスターするだけでなく、極めようと1ミリの角材の切り落としに挑戦していました。

10/20 一心不乱 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の技術の授業の様子です。
木製品づくりが本格的に始まる前に、のこぎりや直角定規の正しく安全な使い方を学んでいました。特に今回は、のこぎりの使い方マスターするだけでなく、極めようと1ミリの角材の切り落としに挑戦していました。

10/20 野原家の安全対策 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「住まいとくらし」の単元で、「野原家の安全対策を考えよう」というテーマでクレヨンしんちゃんの自宅の安全対策を映像から考えていました。個人の考えをグループで共有し、その改善策の知恵を出し合っていました。

10/20 野原家の安全対策 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「住まいとくらし」の単元で、「野原家の安全対策を考えよう」というテーマでクレヨンしんちゃんの自宅の安全対策を映像から考えていました。個人の考えをグループで共有し、その改善策の知恵を出し合っていました。

10/20 野原家の安全対策 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「住まいとくらし」の単元で、「野原家の安全対策を考えよう」というテーマでクレヨンしんちゃんの自宅の安全対策を映像から考えていました。個人の考えをグループで共有し、その改善策の知恵を出し合っていました。

10/20 盛り上がる3年生 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
ハンドボールの学習でゲームが行われていました。少し動くだけで汗ばむほどの天気でしたが、運動場に歓声や拍手が響き、部活動を引退したとは思えないほどの運動量でした。

10/20 盛り上がる3年生 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
ハンドボールの学習でゲームが行われていました。少し動くだけで汗ばむほどの天気でしたが、運動場に歓声や拍手が響き、部活動を引退したとは思えないほどの運動量でした。

10/20 盛り上がる3年生 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
ハンドボールの学習でゲームが行われていました。少し動くだけで汗ばむほどの天気でしたが、運動場に歓声や拍手が響き、部活動を引退したとは思えないほどの運動量でした。

10/20 盛り上がる3年生 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
ハンドボールの学習でゲームが行われていました。少し動くだけで汗ばむほどの天気でしたが、運動場に歓声や拍手が響き、部活動を引退したとは思えないほどの運動量でした。

10/20 盛り上がる3年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
ハンドボールの学習でゲームが行われていました。少し動くだけで汗ばむほどの天気でしたが、運動場に歓声や拍手が響き、部活動を引退したとは思えないほどの運動量でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針