いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/26 明るく、前向きに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。教科担任に質問したり、仲間同士で教え合ったりと積極的に学習に臨んでいます。
 

10/26 明るく、前向きに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。教科担任に質問したり、仲間同士で教え合ったりと積極的に学習に臨んでいます。
 

10/26 内容を読み取る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の英語の授業の様子です。
教科書の本文の内容から、「ユニバーサルデザインは具体的に誰のため?」について読み取っていきます。解答の方法も使用する単語の数を示したりしながら、答え方を学んでいきます。

10/26 内容を読み取る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の英語の授業の様子です。
教科書の本文の内容から、「ユニバーサルデザインは具体的に誰のため?」について読み取っていきます。解答の方法も使用する単語の数を示したりしながら、答え方を学んでいきます。

10/26 内容を読み取る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の英語の授業の様子です。
教科書の本文の内容から、「ユニバーサルデザインは具体的に誰のため?」について読み取っていきます。解答の方法も使用する単語の数を示したりしながら、答え方を学んでいきます。

10/26 この考えはどうかな? 3

画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組の数学の授業の様子です。
「比例」について学んでいました。線香に火をつけてからの時間と、燃えた長さの関係を示されたグラフから数値を読み取り、その値を表に書き込んでいきます。出来上がった表からわかる規則性を自分の言葉でどんどん発表していました。

10/26 この考えはどうかな? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組の数学の授業の様子です。
「比例」について学んでいました。線香に火をつけてからの時間と、燃えた長さの関係を示されたグラフから数値を読み取り、その値を表に書き込んでいきます。出来上がった表からわかる規則性を自分の言葉でどんどん発表していました。

10/26 この考えはどうかな? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組の数学の授業の様子です。
「比例」について学んでいました。線香に火をつけてからの時間と、燃えた長さの関係を示されたグラフから数値を読み取り、その値を表に書き込んでいきます。出来上がった表からわかる規則性を自分の言葉でどんどん発表していました。

10/26 ヨーロッパを学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「ヨーロッパ州の自然環境」について学んでいました。雨温図から読み取れることから農業について考えたり、地域によって民族に違いがることの理由を探ったりしていました。
 

10/26 ヨーロッパを学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「ヨーロッパ州の自然環境」について学んでいました。雨温図から読み取れることから農業について考えたり、地域によって民族に違いがることの理由を探ったりしていました。
 

10/26 裁判を体験 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。
模擬裁判が行われていました。今回の裁判の争点は、「正当防衛が認められるかどうか」でした。裁判官、裁判員、弁護人、検察官、被告人、証人など、それぞれの立場を体験するため、全員がいずれかの役を演じます。台本がありますが、途中、非常に盛り上がる場面がありました。
 

10/26 裁判を体験 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。
模擬裁判が行われていました。今回の裁判の争点は、「正当防衛が認められるかどうか」でした。裁判官、裁判員、弁護人、検察官、被告人、証人など、それぞれの立場を体験するため、全員がいずれかの役を演じます。台本がありますが、途中、非常に盛り上がる場面がありました。
 

10/26 裁判を体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。
模擬裁判が行われていました。今回の裁判の争点は、「正当防衛が認められるかどうか」でした。裁判官、裁判員、弁護人、検察官、被告人、証人など、それぞれの立場を体験するため、全員がいずれかの役を演じます。台本がありますが、途中、非常に盛り上がる場面がありました。
 

10/26 裁判を体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。 
模擬裁判が行われていました。今回の裁判の争点は、「正当防衛が認められるかどうか」でした。裁判官、裁判員、弁護人、検察官、被告人、証人など、それぞれの立場を体験するため、全員がいずれかの役を演じます。台本がありますが、途中、非常に盛り上がる場面がありました。
 

10/26 裁判を体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。
模擬裁判が行われていました。今回の裁判の争点は、「正当防衛が認められるかどうか」でした。裁判官、裁判員、弁護人、検察官、被告人、証人など、それぞれの立場を体験するため、全員がいずれかの役を演じます。台本がありますが、途中、非常に盛り上がる場面がありました。
 

10/25 もしもに備える意識を高める 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1〜3限にかけて、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、AEDの使い方、心肺蘇生法の行い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
各ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える意識』を高めていってほしいと思います。

10/25 もしもに備える意識を高める 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1〜3限にかけて、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、AEDの使い方、心肺蘇生法の行い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
各ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える意識』を高めていってほしいと思います。

10/25 もしもに備える意識を高める 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1〜3限にかけて、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、AEDの使い方、心肺蘇生法の行い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
各ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える意識』を高めていってほしいと思います。

10/25 もしもに備える意識を高める 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1〜3限にかけて、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、AEDの使い方、心肺蘇生法の行い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
各ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える意識』を高めていってほしいと思います。

10/25 直接民主制 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
地方自治のしくみの学習で、まずは「豊田市の財政」についてのイメージや資料などからわかることを共有しました。そして直接請求権の細かな内容を学んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針