いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/22 しっかりと式を立ててから 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年4組の数学の授業の様子です。
二次方程式の様々なパターンの問題に取り組んでいました。正確で速く解ける問題の計算の仕方を判断していきます。問題をやり込んで確実に身につけ、今後に役立ててほしいと思いました。

9/22 しっかりと式を立ててから 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年4組の数学の授業の様子です。
二次方程式の様々なパターンの問題に取り組んでいました。正確で速く解ける問題の計算の仕方を判断していきます。問題をやり込んで確実に身につけ、今後に役立ててほしいと思いました。

9/22 本格的なゲームを楽しむ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、これまで基本の技能の習得のために活動してきました。今回からはゲームを進めていくにあたって、ローテーションの仕方やチーム内での作戦に重きを置いた活動にレベルアップしていました。

9/22 本格的なゲームを楽しむ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、これまで基本の技能の習得のために活動してきました。今回からはゲームを進めていくにあたって、ローテーションの仕方やチーム内での作戦に重きを置いた活動にレベルアップしていました。

9/22 本格的なゲームを楽しむ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、これまで基本の技能の習得のために活動してきました。今回からはゲームを進めていくにあたって、ローテーションの仕方やチーム内での作戦に重きを置いた活動にレベルアップしていました。

9/22 本格的なゲームを楽しむ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、これまで基本の技能の習得のために活動してきました。今回からはゲームを進めていくにあたって、ローテーションの仕方やチーム内での作戦に重きを置いた活動にレベルアップしていました。

9/22 本格的なゲームを楽しむ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、これまで基本の技能の習得のために活動してきました。今回からはゲームを進めていくにあたって、ローテーションの仕方やチーム内での作戦に重きを置いた活動にレベルアップしていました。

9/22 模型の威力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年5組の理科の授業の様子です。
「吸った空気はどこから出てくるかな?」をテーマに、動物の体のつくりとはたらきについて学習していました。途中、肺のしくみを表す模型が登場し、興味深げにそのしくみを学んでいました。

9/22 模型の威力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年5組の理科の授業の様子です。
「吸った空気はどこから出てくるかな?」をテーマに、動物の体のつくりとはたらきについて学習していました。途中、肺のしくみを表す模型が登場し、興味深げにそのしくみを学んでいました。

9/22 熱中して覚える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の社会の授業の様子です。
学習用タブレットのアプリ・地図パズルを使って、都道府県の位置や形を学んでいました。地方ごとに分かれたバージョンだったり、日本全国を一気に解くバージョンだったり、白地図やグーグルマップのような写真タイプのものもあります。全員が黙々と取り組んでいる姿に感心しました。

9/22 じっくり基礎を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年2組の数学の授業の様子です。
一次関数の単元で、「傾き」について学んでいました。数字で示されていた問題は解けていても、文字になると急に難しくなったように感じます。落ち着いて基礎をしっかり身につけ、応用問題にも対応できるよう学習を進めてほしいと思います。

9/22 じっくり基礎を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年2組の数学の授業の様子です。
一次関数の単元で、「傾き」について学んでいました。数字で示されていた問題は解けていても、文字になると急に難しくなったように感じます。落ち着いて基礎をしっかり身につけ、応用問題にも対応できるよう学習を進めてほしいと思います。

9/22 じっくり基礎を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年2組の数学の授業の様子です。
一次関数の単元で、「傾き」について学んでいました。数字で示されていた問題は解けていても、文字になると急に難しくなったように感じます。落ち着いて基礎をしっかり身につけ、応用問題にも対応できるよう学習を進めてほしいと思います。

9/22 イチオシの短歌はこれ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年4組の国語の授業の様子です。
「短歌を味わおう」の単元で、「表現を味わい、言葉の世界を広げよう」をテーマに学習が進められていました。教科書にいくつか掲載されている短歌から自分の好みのものを選び、その特徴やよさを紹介していくレポートを作成していました。

9/22 イチオシの短歌はこれ! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年4組の国語の授業の様子です。
「短歌を味わおう」の単元で、「表現を味わい、言葉の世界を広げよう」をテーマに学習が進められていました。教科書にいくつか掲載されている短歌から自分の好みのものを選び、その特徴やよさを紹介していくレポートを作成していました。

9/22 目に見えなくても…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年5組の理科の授業の様子です。
「状態変化で何が起こる?」をテーマに学習が進められていました。固体⇔液体⇔気体の状態の変化に伴い、体積・質量・密度の関係を実験や映像を通して確認していました。

9/22 文法もしっかり理解 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の英語の授業の様子です。
「三人称」という新しいワードが出てくる単元です。動詞に「S」がつく法則を学習していました。

9/22 文法もしっかり理解 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の英語の授業の様子です。
「三人称」という新しいワードが出てくる単元です。動詞に「S」がつく法則を学習していました。

9/22 安全に、見栄えと手際を意識 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を制限時間(10分)内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/22 安全に、見栄えと手際も意識 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を制限時間(10分)内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針