いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/30 2-1 日本語って難しい… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年1組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、「用言の活用」について学んでいました。6つの活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形)を頭に入れ、練習問題に取り組んでいきます。普段何気なく使っている言葉も学習の一つとなると難しさが変わってきます。しかし理解できるとスッキリします。
ただ、生徒のこんなつぶやきも聞こえてきました。
 「日本語って難しい…」
 

11/30 1-5 本格的な練習を前に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の1年5組の国語の授業の様子です。
本格的な書き初めの練習に入る前に、練習の際のポイントを確認したり、必要な準備を進めたりしていました。
 

11/30 1-5 本格的な練習を前に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の1年5組の国語の授業の様子です。
本格的な書き初めの練習に入る前に、練習の際のポイントを確認したり、必要な準備を進めたりしていました。
 

11/30 1-5 本格的な練習を前に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の国語の授業の様子です。
本格的な書き初めの練習に入る前に、練習の際のポイントを確認したり、必要な準備を進めたりしていました。
 

11/30 1&2 教えているのは… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の1,2学級の作業学習の授業の様子です。
12月に予定されている小学生を招いての交流会の準備が進められていました。先生が生徒に折り方を教えているのではなく、生徒が先生に折り方・作り方を教えていました。教えてもらう先生たちも必死でした。
 

11/30 1&2 教えているのは… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1,2学級の作業学習の授業の様子です。
12月に予定されている小学生を招いての交流会の準備が進められていました。先生が生徒に折り方を教えているのではなく、生徒が先生に折り方・作り方を教えていました。教えてもらう先生たちも必死でした。
 

11/30 3-3 そういうことだったのか… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。
経済のしくみについて学んでいました。「需要・供給曲線」「独占禁止法」「公正取引委員会」…。耳にしたことのある言葉の意味を理解するため、教科担任の説明を真剣に聞き、必死にメモを取っている姿が印象的でした。
 

11/30 3-3 そういうことだったのか… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。
経済のしくみについて学んでいました。「需要・供給曲線」「独占禁止法」「公正取引委員会」…。耳にしたことのある言葉の意味を理解するため、教科担任の説明を真剣に聞き、必死にメモを取っている姿が印象的でした。
 

11/30 3-3 そういうことだったのか… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。
経済のしくみについて学んでいました。「需要・供給曲線」「独占禁止法」「公正取引委員会」…。耳にしたことのある言葉の意味を理解するため、教科担任の説明を真剣に聞き、必死にメモを取っている姿が印象的でした。
 

11/30 1&2 大切にします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
「クリスマスツリーを作ったので、受け取ってください!」
昨日の2限後の放課、1,2学級の生徒たちが校長室を訪問してくれました。大きな松ぼっくりが銀色に塗られ、校内で採れた綿を雪にみたてた飾りつけがされています。また、装飾品が取れてなくならないように、丁寧にラッピングまでしてあります。完成までの様々な工程を考えると、本当に心がこもっていることが伝わってきます。

校長室の来客用のテーブルに、また一つ、大切な作品が増えました。  1,2学級のみんな、ありがとう!
 

11/30 3-1 保育実習で学んだこと 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の3年1組の家庭科の授業の様子です。
保育実習のまとめのレポートの発表会が行われていました。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、プレゼン力も養っていきます。
 

11/30 3-1 保育実習で学んだこと 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年1組の家庭科の授業の様子です。
保育実習のまとめのレポートの発表会が行われていました。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、プレゼン力も養っていきます。
 

11/30 3-1 保育実習で学んだこと 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年1組の家庭科の授業の様子です。
保育実習のまとめのレポートの発表会が行われていました。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、プレゼン力も養っていきます。
 

11/30 2-2 左手の法則 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年2組の理科の授業の様子です。 
「電流の磁界」の単元で、「フレミングの左手の法則」について学んでいました。
 

11/30 2-2 左手の法則 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年2組の理科の授業の様子です。
「電流の磁界」の単元で、「フレミングの左手の法則」について学んでいました。
 

11/29 2-4 木彫マスターになろう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の美術の授業の様子です。
木彫での作品づくりに入るにあたって、「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀の安全な使い方、様々な彫り方の練習に取り組んでいました。納得のいく作品づくりには、まずはしっかりとした技術も必要です。限られた時間で確実にマスターし、素晴らしい作品づくりに挑戦してほしいと思います。
 

11/29 2-4 木彫マスターになろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の美術の授業の様子です。
木彫での作品づくりに入るにあたって、「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀の安全な使い方、様々な彫り方の練習に取り組んでいました。納得のいく作品づくりには、まずはしっかりとした技術も必要です。限られた時間で確実にマスターし、素晴らしい作品づくりに挑戦してほしいと思います。
 

11/29 2-4 木彫マスターになろう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の美術の授業の様子です。
木彫での作品づくりに入るにあたって、「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀の安全な使い方、様々な彫り方の練習に取り組んでいました。納得のいく作品づくりには、まずはしっかりとした技術も必要です。限られた時間で確実にマスターし、素晴らしい作品づくりに挑戦してほしいと思います。
 

11/29 2-4 何気なく使っているけど… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年4組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、「用言の活用」について学んでいました。6つの活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形)を頭に入れ、練習問題に取り組んでいきます。普段何気なく使っている言葉も学習の一つとなると難しさが変わってきます。しかし理解できるとスッキリします。今後も日本語に興味をもち、学習を深めていってほしいと思います。
 

11/29 2-4 何気なく使っているけど… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年4組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、「用言の活用」について学んでいました。6つの活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形)を頭に入れ、練習問題に取り組んでいきます。普段何気なく使っている言葉も学習の一つとなると難しさが変わってきます。しかし理解できるとスッキリします。今後も日本語に興味をもち、学習を深めていってほしいと思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針