いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/28 3-12 安全に、効率よく 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
安全面と活動効率を考えて、体育館でマット運動、錬成館で柔道の学習が行われています。
マット運動では、いよいよ練習成果の発表のタイミングが迫ってきており、仲間にアドバイスをもらいながら、一生懸命練習していました。また、柔道では、前回り受け身をマスターしようと何度も挑戦している様子が印象的でした。
 

11/28 3-12 安全に、効率よく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
安全面と活動効率を考えて、体育館でマット運動、錬成館で柔道の学習が行われています。
マット運動では、いよいよ練習成果の発表のタイミングが迫ってきており、仲間にアドバイスをもらいながら、一生懸命練習していました。また、柔道では、前回り受け身をマスターしようと何度も挑戦している様子が印象的でした。
 

11/28 3-12 安全に、効率よく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
安全面と活動効率を考えて、体育館でマット運動、錬成館で柔道の学習が行われています。
マット運動では、いよいよ練習成果の発表のタイミングが迫ってきており、仲間にアドバイスをもらいながら、一生懸命練習していました。また、柔道では、前回り受け身をマスターしようと何度も挑戦している様子が印象的でした。
 

11/27 2年 複雑な気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、2年生の保護者と生徒を対象に「行事(自然教室)説明会・進路学習会」が開催されました。保護者の入場時には、生徒自らクラスを案内する場面も見かけました。

冬休み明けにスキー、中学校に入学して初めて泊りの行事に心躍ります。一方、今年度から日程が早まったり、出願の方法が変わったりと親子で初めてのパターンを経験する高校入試。知らないことが多いため不安がよぎります。
楽しみはそのままに、不安は少しずつ解消していけるように支援していきます。

お忙しい中、ご来校いただいた2年生の保護者のみなさま、ありがとうございました。
 

11/27 1-5 自分に合った配色は… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/27 1-5 自分に合った配色は… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/27 1-5 自分に合った配色は… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/27 仲間の力作 科学研究

画像1 画像1
 
夏休みに取り組んだ科学研究の発表紙が審査を終えて主催者から学校に戻ってきました。これに伴い、最新の研究レポートが理科室前の掲示板に貼り出されました。3棟を通る際はぜひ内容を見てほしいと思います。

入賞生徒の表彰は、冬休み前の全校集会で行う予定です。
 

11/27 3-5 学びは続く…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の理科の授業の様子です。
「酸性やアルカリ性の強さは、どのように表せるだろうか?」をテーマに学習に取り組んでいました。定期テストが終わっても息つく暇なく、今度は入試本番に向けての学習が始まっていました。
 

11/27 3-3 入試対策も兼ねて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の英語の授業の様子です。
定期テストの返却と解説が行われていました。次のテストは私立・先週の入試という生徒も多くいます。しっかりと解説を聞いて、入試対策に取り組んでほしいと思います。
 

11/27 3-3 入試対策も兼ねて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の英語の授業の様子です。
定期テストの返却と解説が行われていました。次のテストは私立・先週の入試という生徒も多くいます。しっかりと解説を聞いて、入試対策に取り組んでほしいと思います。
 

11/27 3-1 解けた時の喜びを体感 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の数学の授業の様子です。
「円周角の定理の逆を考えよう」をテーマに学習が進められていました。これまでは、円内にかかれた図形の角度を円周角の定理を使って解いていましたが、今回は、円がかかれていなくても条件がそろえば円周角の定理が使えるという問題に挑戦していました。次第に難易度の上がる問題ですが、解けたときの喜びはとても大きいようです。
 

11/27 3-1 解けた時の喜びを体感 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の数学の授業の様子です。
「円周角の定理の逆を考えよう」をテーマに学習が進められていました。これまでは、円内にかかれた図形の角度を円周角の定理を使って解いていましたが、今回は、円がかかれていなくても条件がそろえば円周角の定理が使えるという問題に挑戦していました。次第に難易度の上がる問題ですが、解けたときの喜びはとても大きいようです。
 

11/27 3-1 解けた時の喜びを体感 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の数学の授業の様子です。
「円周角の定理の逆を考えよう」をテーマに学習が進められていました。これまでは、円内にかかれた図形の角度を円周角の定理を使って解いていましたが、今回は、円がかかれていなくても条件がそろえば円周角の定理が使えるという問題に挑戦していました。次第に難易度の上がる問題ですが、解けたときの喜びはとても大きいようです。
 

11/27 2-2 満喫しよう! 北海道 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
これまで学んできた北海道に関して、「北海道を満喫できる旅行プランを考えよう」というジャンプ課題についてレポートづくりに取り組んでいました。名所を巡るだけでなく、特徴的な農業や産業なども紹介していきます。仲間の興味をひくおすすめスポットをどう紹介するか。豊かな発想で旅行プランを考えていました。
 

11/27 2-2 満喫しよう! 北海道 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
これまで学んできた北海道に関して、「北海道を満喫できる旅行プランを考えよう」というジャンプ課題についてレポートづくりに取り組んでいました。名所を巡るだけでなく、特徴的な農業や産業なども紹介していきます。仲間の興味をひくおすすめスポットをどう紹介するか。豊かな発想で旅行プランを考えていました。
 

11/27 2-2 満喫しよう! 北海道 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
これまで学んできた北海道に関して、「北海道を満喫できる旅行プランを考えよう」というジャンプ課題についてレポートづくりに取り組んでいました。名所を巡るだけでなく、特徴的な農業や産業なども紹介していきます。仲間の興味をひくおすすめスポットをどう紹介するか。豊かな発想で旅行プランを考えていました。
 

11/27 3年 学年教師からのメッセージ

画像1 画像1
 
今日のホワイトボードメッセージです。
卒業までの限られた時間で意識してほしいことが記されています。また、合格祈願のお守りなども飾られています。
 

11/27 2-1 しっかり理解できているかな? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
合同な図形の性質の学習で、「三角形の合同条件」について学んでいました。三つの条件をしっかり暗記できているかを確かめるため、演習問題に取り組んでいました。
 

11/27 2-1 しっかり理解できているかな? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
合同な図形の性質の学習で、「三角形の合同条件」について学んでいました。三つの条件をしっかり暗記できているかを確かめるため、演習問題に取り組んでいました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針