いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

4/27 熱中する生徒 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の理科の授業の様子です。
「運動とエネルギー」の単元で、記録タイマーを使って打点の間隔と速さの関係について学習していました。
興味をもち、熱中して活動する生徒の姿を見て、とてもうれしくなりました。

4/26 独自の基準で… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の理科の授業の様子です。
「動物の仲間分けをしよう」をテーマに学習が進められていました。
各自が独自の分類基準を作り、グループ内でしっかりと発表していました。

4/26 独自の基準で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の理科の授業の様子です。
「動物の仲間分けをしよう」をテーマに学習が進められていました。
各自が独自の分類基準を作り、グループ内でしっかりと発表していました。

4/26 独自の基準で… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の理科の授業の様子です。
「動物の仲間分けをしよう」をテーマに学習が進められていました。
各自が独自の分類基準を作り、グループ内でしっかりと発表していました。

4/26 位置情報 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
地球上の位置の表し方について学習が進められていました。
緯度・経度を使って、すべての場所を示せることを学びました。

4/26 位置情報 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
地球上の位置の表し方について学習が進められていました。
緯度・経度を使って、すべての場所を示せることを学びました。

4/26 意識を変えて学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の国語の授業の様子です。
ゴールデンウイークを目前にし、漢字の課題の取り組み方を学んでいました。
単に提出するためではなく、しっかりと身につけるための練習の仕方を確認していました。

4/26 意識を変えて学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の国語の授業の様子です。
ゴールデンウイークを目前にし、漢字の課題の取り組み方を学んでいました。
単に提出するためではなく、しっかりと身につけるための練習の仕方を確認していました。

4/26 のびのびと表現 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の音楽の授業の様子です。
体を使ってのリズムを表現する学習です。
全身を使ってのびのびと表現していました。

4/26 のびのびと表現 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の音楽の授業の様子です。
体を使ってのリズムを表現する学習です。
全身を使ってのびのびと表現していました。

4/26 つながる学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の理科の授業の様子です。
「花のつくりを覚えよう」をテーマに学習が進められていました。
先日の野草の観察カードづくりを経て、学習がつながっています。

4/26 つながる学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の理科の授業の様子です。
「花のつくりを覚えよう」をテーマに学習が進められていました。
先日の野草の観察カードづくりを経て、学習がつながっています。

4/26 愉しみを創る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の技術の授業の様子です。
黒板には、技術の授業の神髄ともなる「愉(たの)しみを創る」という言葉が書かれ、学習が進められていました。

4/26 愉しみを創る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の技術の授業の様子です。
黒板には、技術の授業の神髄ともなる「愉(たの)しみを創る」という言葉が書かれ、学習が進められていました。

4/26 愉しみを創る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の技術の授業の様子です。
黒板には、技術の授業の神髄ともなる「愉(たの)しみを創る」という言葉が書かれ、学習が進められていました。

4/26 現在完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の英語の授業の様子です。
現在完了形の学習で、「経験を語ろう」がテーマでした。
文法をしっかりと理解し、あらゆるパターンに応用できるよう、確実にマスターしてほしいと思います。

4/26 人物像を探る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の国語の授業の様子です。
井上ひさしさんの「握手」という作品を題材にして、「言動から主人公の人物像を探ろう」をテーマに学習が進められていました。
黒板に書きだされた仲間の意見を真剣に見つめる姿が印象的でした。

4/26 人物像を探る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の国語の授業の様子です。
井上ひさしさんの「握手」という作品を題材にして、「言動から主人公の人物像を探ろう」をテーマに学習が進められていました。
黒板に書きだされた仲間の意見を真剣に見つめる姿が印象的でした。

4/26 たくさんの経験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
展開の応用問題に取り組んでいました。
数多くの問題にあたり、確実に力をつけていってほしいと思います。

4/26 未来の自分のために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の家庭科の授業の様子です。
「幼児はどのような発達(心や体の成長)をするのだろう」をテーマに学習が進められていました。
こども園での保育実習に向けて、グループで真剣に話し合いをしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針