いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/20 特徴ある計算方法 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
「比例式を立てて解こう」をテーマに、演習問題に挑戦していました。式の立て方はもちろん、正解を導くまでの計算の仕方についてもしっかりと学習していました。何をX(エックス)とおくかで式も変わってきます。仲間と違う式でも堂々と発表している姿に感心しました。

10/20 特徴ある計算方法 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
「比例式を立てて解こう」をテーマに、演習問題に挑戦していました。式の立て方はもちろん、正解を導くまでの計算の仕方についてもしっかりと学習していました。何をX(エックス)とおくかで式も変わってきます。仲間と違う式でも堂々と発表している姿に感心しました。

10/19 完成が楽しみ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよデザインが決まり、本番の用紙に書き写していました。色付けの活動では、ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。

10/19 完成が楽しみ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよデザインが決まり、本番の用紙に書き写していました。色付けの活動では、ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。

10/19 まずは題材選びから 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の国語の授業の様子です。
「説得力のある批評分を書こう」の単元で、今回はその題材選びに取り組んでいました。事柄の特性や価値などについて、根拠をもって論じ、評価する文章をいかに書くか。題材選びが重要な鍵を握ります。

10/19 まずは題材選びから 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の国語の授業の様子です。
「説得力のある批評分を書こう」の単元で、今回はその題材選びに取り組んでいました。事柄の特性や価値などについて、根拠をもって論じ、評価する文章をいかに書くか。題材選びが重要な鍵を握ります。

10/19 まずは題材選びから 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の国語の授業の様子です。
「説得力のある批評分を書こう」の単元で、今回はその題材選びに取り組んでいました。事柄の特性や価値などについて、根拠をもって論じ、評価する文章をいかに書くか。題材選びが重要な鍵を握ります。

10/19 相似条件 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の数学の授業の様子です。
「相似条件」について学んでいました。2年生の時に学習した合同条件を思い出し、相似の条件と比較したり、条件の内容をしっかり理解するために、例題を解いていきます。図形の発展問題にも関係していく分野なので、確実に身につけてほしいと思います。

10/19 相似条件 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の数学の授業の様子です。
「相似条件」について学んでいました。2年生の時に学習した合同条件を思い出し、相似の条件と比較したり、条件の内容をしっかり理解するために、例題を解いていきます。図形の発展問題にも関係していく分野なので、確実に身につけてほしいと思います。

10/19 相似条件 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の数学の授業の様子です。
「相似条件」について学んでいました。2年生の時に学習した合同条件を思い出し、相似の条件と比較したり、条件の内容をしっかり理解するために、例題を解いていきます。図形の発展問題にも関係していく分野なので、確実に身につけてほしいと思います。

10/19 変わる長さ・変わる面積 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の数学の授業の様子です。
「一次関数の利用」の単元で、動く点に関係した問題の解き方を学んでいました。動く点の様子を場面ごとに図に表しながら、その面積を求めていきます。あきらめず、じっくり考え、確実にマスターしてほしいと思います。

10/19 変わる長さ・変わる面積 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の数学の授業の様子です。
「一次関数の利用」の単元で、動く点に関係した問題の解き方を学んでいました。動く点の様子を場面ごとに図に表しながら、その面積を求めていきます。あきらめず、じっくり考え、確実にマスターしてほしいと思います。

10/19 変わる長さ・変わる面積 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の数学の授業の様子です。
「一次関数の利用」の単元で、動く点に関係した問題の解き方を学んでいました。動く点の様子を場面ごとに図に表しながら、その面積を求めていきます。あきらめず、じっくり考え、確実にマスターしてほしいと思います。

10/19 経済発展のワケ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中国の経済発展」について学習に取り組んでいました。農業や工業、様々な政策などについても経済発展との関係を紐解いていきます。仲間と活発に意見を交わしている様子が印象的でした。

10/19 経済発展のワケ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中国の経済発展」について学習に取り組んでいました。農業や工業、様々な政策などについても経済発展との関係を紐解いていきます。仲間と活発に意見を交わしている様子が印象的でした。

10/19 経済発展のワケ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中国の経済発展」について学習に取り組んでいました。農業や工業、様々な政策などについても経済発展との関係を紐解いていきます。仲間と活発に意見を交わしている様子が印象的でした。

10/19 無心になって取り組む 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。

10/19 無心になって取り組む 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。

10/19 無心になって取り組む 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。

10/19 無心になって取り組む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 同窓会入会式(3年)
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針