いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/20 盛り上がる3年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
ハンドボールの学習でゲームが行われていました。少し動くだけで汗ばむほどの天気でしたが、運動場に歓声や拍手が響き、部活動を引退したとは思えないほどの運動量でした。

10/20 盛り上がる3年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組の体育の授業の様子です。
ハンドボールの学習でゲームが行われていました。少し動くだけで汗ばむほどの天気でしたが、運動場に歓声や拍手が響き、部活動を引退したとは思えないほどの運動量でした。

10/20 英作文の基礎を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の英語の授業の様子です。
be動詞、一般動詞、助動詞(can)を使った英文を学んでいました。たくさんの英作文の問題が解けたら、教科担任に確認に行きます。全員が一生懸命取り組んでいました。

10/20 英作文の基礎を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の英語の授業の様子です。
be動詞、一般動詞、助動詞(can)を使った英文を学んでいました。たくさんの英作文の問題が解けたら、教科担任に確認に行きます。全員が一生懸命取り組んでいました。

10/20 この地方との違い 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「関東地方を知ろう」をテーマに学習が進められていました。途中、東京の地価が話題となり、その値段を予想していましたが、実際の額を聞いて生徒も驚いていました。

10/20 この地方との違い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「関東地方を知ろう」をテーマに学習が進められていました。途中、東京の地価が話題となり、その値段を予想していましたが、実際の額を聞いて生徒も驚いていました。

10/20 この地方との違い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「関東地方を知ろう」をテーマに学習が進められていました。途中、東京の地価が話題となり、その値段を予想していましたが、実際の額を聞いて生徒も驚いていました。

10/20 じっくり観察 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の理科の授業の様子です。
「金属の種類によって、イオンへのなりやすさに差があるのだろうか?」をテーマに、前回行われた硫酸銅の電離の実験結果を検証していました。変化した金属片をルーペでじっくりと観察し、気づいたことを仲間と共有していました。

10/20 じっくり観察 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の理科の授業の様子です。
「金属の種類によって、イオンへのなりやすさに差があるのだろうか?」をテーマに、前回行われた硫酸銅の電離の実験結果を検証していました。変化した金属片をルーペでじっくりと観察し、気づいたことを仲間と共有していました。

10/20 じっくり観察 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の理科の授業の様子です。
「金属の種類によって、イオンへのなりやすさに差があるのだろうか?」をテーマに、前回行われた硫酸銅の電離の実験結果を検証していました。変化した金属片をルーペでじっくりと観察し、気づいたことを仲間と共有していました。

10/20 じっくり観察 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の理科の授業の様子です。
「金属の種類によって、イオンへのなりやすさに差があるのだろうか?」をテーマに、前回行われた硫酸銅の電離の実験結果を検証していました。変化した金属片をルーペでじっくりと観察し、気づいたことを仲間と共有していました。

10/20 独特な文法 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の英語の授業の様子です。
「後置修飾」について学んでいました。特定の名詞のあとにその様子を詳しく説明していく単語を続けていく文法です。この英語独特の文法をしっかり身につけようと真剣に授業に向かっている様子が印象的でした。

10/20 独特な文法 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の英語の授業の様子です。
「後置修飾」について学んでいました。特定の名詞のあとにその様子を詳しく説明していく単語を続けていく文法です。この英語独特の文法をしっかり身につけようと真剣に授業に向かっている様子が印象的でした。

10/20 苦手を克服できるか? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の数学の授業の様子です。
相似の証明問題に挑戦していました。2年生の時に学習した合同条件を使っての証明問題の解き方を思い出しながら学習していました。3つのどの相似条件を使っていくのか、見通しをもって解き進めていくことが重要だと紹介されていました。苦手な生徒が多い証明の問題。解き方のパターンをしっかり覚え、ひらめき力も磨いていってほしいと思います。

10/20 苦手を克服できるか? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
相似の証明問題に挑戦していました。2年生の時に学習した合同条件を使っての証明問題の解き方を思い出しながら学習していました。3つのどの相似条件を使っていくのか、見通しをもって解き進めていくことが重要だと紹介されていました。苦手な生徒が多い証明の問題。解き方のパターンをしっかり覚え、ひらめき力も磨いていってほしいと思います。

10/20 苦手を克服できるか? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
相似の証明問題に挑戦していました。2年生の時に学習した合同条件を使っての証明問題の解き方を思い出しながら学習していました。3つのどの相似条件を使っていくのか、見通しをもって解き進めていくことが重要だと紹介されていました。苦手な生徒が多い証明の問題。解き方のパターンをしっかり覚え、ひらめき力も磨いていってほしいと思います。

10/20 日本語を詳しく学ぶ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、体言と用言について学んでいました。これまでに学習した「体言止め」の正確な意味、「用」にはどんな意味があるのかを再確認していました。

10/20 日本語を詳しく学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、体言と用言について学んでいました。これまでに学習した「体言止め」の正確な意味、「用」にはどんな意味があるのかを再確認していました。

10/20 日本語を詳しく学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、体言と用言について学んでいました。これまでに学習した「体言止め」の正確な意味、「用」にはどんな意味があるのかを再確認していました。

10/20 日本語を詳しく学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、体言と用言について学んでいました。これまでに学習した「体言止め」の正確な意味、「用」にはどんな意味があるのかを再確認していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 同窓会入会式(3年)
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針