学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

私の大好きな風景  〜やはり最後はここです〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の朝も、車に乗ってここに向かってきそうな気がします。

でも、明日からは車では通勤せずに、電車で通勤する予定です。

だから、間違えるはずがありません。

電車通学の高校生諸君、どこかで出会うかも知れませんね。

電車内で大きな声での「校長先生!」はやめてください。

皆さん、3年間、ホームページを見ていただき、ありがとうございました。

この後、市役所で退職辞令をいただき、正式に退職を迎えます。

いつまでも、上郷中学校を応援しています。

皆様、お元気でお過ごしください。   

令和4年3月31日  上郷中学校長  小泉 修

私の好きな風景  〜思い出の風景〜

上郷コミュニティセンター近くの桜です。

ここの桜も見事に満開でした。

今から38年前、大学を卒業したばかりの私(校長)は、上郷公民館(当時はそう呼んでいました)の近くにあった、独身者専用の教職員上郷住宅に住むことにしました。

もう今は使われていませんが、建物はそのまま残っていました。

若かりし頃に、数年間過ごした場所です。

ここから上中に通っていました。


※追記※ 私(教務主任)も30年前、この住宅に住んでいました。
     私は前林中学校に通っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の好きな風景  〜上郷地区の特色ある風景〜

桜は咲いていませんが、高嶺小学校のすぐ近くにある明治用水三連水車です。

安城市につながる明治用水に設置されています。

すぐ横を自転車専用道路が走り、安城市に自転車で部活動の練習試合や大会に行く際は、この水車の横を通ったものです。

昔は、生徒下校後によく「出動」した場所でもあります。

懐かしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の好きな風景  〜上郷地区の桜〜

さくら ひらひら 舞い降りて落ちて 揺れる 想いのたけを 抱きしめた 君と 春に願いし あの夢は 今も見えているよ さくら舞い散る


高嶺小学校周辺の桜並木です。

写真を撮影していたら、卒業したばかりの女子生徒に出会いました。

「こんにちは!」と声をかけると、明るく元気な声が返ってきました。

彼女のお母さんも、たしか教え子でした。

みんな良い子に育ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の好きな風景  〜「WE LOVE かみごう」の桜〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜 桜 今 咲き誇る 刹那に散りゆく運命と知って さらば友よ 旅立ちの時 変わらない想いを 今

今日は、地域の関係各所に退職のあいさつ回りをしました。

途中、桜が見事に咲き誇っていました。

写真は、私の好きな風景。

柳川瀬体育館から宗定にかけての桜並木です。

花曇りの今日 満開です  〜正門の上中桜〜

桜の花びら散るたびに 届かぬ思いがまた一つ 涙と笑顔に消されてく そしてまた大人になった 追いかけるだけの悲しみは 強く清らかな悲しみは いつまでも変わることのない なくさないで 君の中に 咲くLOVE

きれいな桜花です。

良かったら、見に来てください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花曇りの今日 満開です  〜正門の上中桜〜

今朝の正門の桜の木です。

通りがかった男子生徒に「満開だね」と声を掛けると、「今、歩いてきた小学校の横の桜もきれいでしたよ」と教えてくれました。

来年度は、6日が小学校、7日が中学校の入学式です。

あと10日ほどあるので、そこまで桜の花をもたせるのは難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな言葉が身に沁みます  〜日めくりカレンダーで見つけた言葉〜

写真は、私(校長)の自宅にある「日めくりカレンダー」の、今日の言葉です。

3月のこの時期にぴったりの言葉です。

卒業から入学、退職と就職、転出と転入、引っ越し、後片付けなどなど、古いものが出て行き、新しいものが入ってきます。

教員の世界でも、人事異動で出て行く先生と入ってくる先生がいます。

私(校長)も、4月から始まる新しいステージでは、新人としてスタートします。

古いものも、次の世界から見たら、新しいものになります。

今までお世話になりました。

画像1 画像1

休日の校長室から 【卒業生の訪問】

今日3月27日(日)、校長室に33年前の教え子が訪問してくれました。

校長室で、私の退職を祝ってくださった後、当時過ごした教室まで上がりました。

当時の3年8組は、4階の一番西側でした。

最近は1年生のリーダー室として使われている部屋です。

当時を懐かしんで、席に着き、写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスの特色が出ていました  〜学級最終日の黒板メッセージ〜

1年生の教室の黒板です。

写真がたくさん貼ってありました。
画像1 画像1

各クラスの特色が出ていました  〜学級最終日の黒板メッセージ〜

今朝の2年生の教室の黒板の様子です。

学級の特色がにじみ出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も見守りをありがとうございました  〜今日の登校風景4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本物は続く。続けるから本物になる」

教育者であり僧侶であった東井義雄という方の言葉です。

この3年間、ボランティアさんの姿を見て、「本物」を感じました。

私(校長)自身、たいへん良い勉強になりました。

学校の1年が今日で終わります  〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の西門付近の登校風景です。

写真からも伝わるかも知れませんが、日差しが確実に暖かさを増してきました。

気持ちの良い朝です。

学校南側の歩道にある桜は、まだ花を開かせていません。

でも、もうすぐ咲き誇るでしょう。

今年度も見守りをありがとうございました  〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最終登校日になった今日も、地域のボランティアさんが西門に立って、見守り指導を行ってくださいました。

今年度も一年間ありがとうございました。

月曜日と木曜日、休むことなく立ってくださいました。

おそらく、来年度も同じように立ってくださるのではないかと思います。

本当に頭が下がります。

学校の1年が今日で終わります  〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(木)、今日は修了式です。

年度の最終登校日になりました。

こうして登校風景をお伝えするのも、今年度最後です。

今日は「式」を行うため、制服姿で登校する生徒が目立ちました。

ジャージ姿で登校した生徒も、教室ですぐに制服に着替えます。

「上中魂」第46号を掲載しました 〜今回が最終号です〜

学校だより上中魂第46号を配付しました。

お子さんが持ち帰ると思います。

紙とホームページの両方でご覧ください。

上中魂 第46号

今回が最終号です。

長い間にわたって読んでいただき、ありがとうございました。

新聞社主催の「子どもと先生の新聞コンクール 先生の部」で2年続けて努力賞をいただくことができました。

これも、毎週読んでくださる方のおかげです。

今回は、2年生の自然教室の感想や、1年生に向けて行った校長授業の様子などを掲載しました。

写真は、2年生自然教室でのスナップです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の給食でした  〜今日の給食 2年生〜

今日の献立は、麦ごはん、カレー、ビーンズサラダ、はっさく、牛乳でした。

最後の給食が、カレーライスでした。

「ザ・給食」という感じでとても良かったです。

まん延防止等重点措置は解除されましたが、最後の給食の時間は、飛沫防止ガードを活用し、手洗いや手指消毒もこれまでと何ら変わりはありませんでした。

これからも、感染防止対策に力を抜かないようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の給食でした  〜今日の給食 2年生〜

今日は、今年度最後の給食でした。

2年生の教室を見に行きました。

「校長先生、最後の給食が、炒めビーフンじゃなくて残念ですね」いくつかの教室で同じことを聞かれました。

私(校長)が、炒めビーフンを好んでいることをよく知っている子が多くて驚きました。

もう少し大切なことを覚えてくれたら良いのに。

でも、可愛らしい生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級解散の日まで、あと1日  〜今日のカウントダウンカレンダー〜

最終日を「0」と数えるカウントダウンで行くと、今日は学級解散の日まで「あと1日」ということになります。

明日が「0」です。

趣向を凝らしたカウントダウンカレンダーが黒板に貼られている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残り2日 担任の先生からの熱い言葉  〜今日の黒板メッセージ〜

少し読みづらいかも知れません。

今朝の黒板メッセージです。

1枚目の写真は、前日に行った学級レクの振り返りが細かく書かれていました。

また、午後からの大そうじのモチベーションが上がるような内容も記されていました。

2枚目は、今日が最後の授業になるので、教科の先生に感謝の思いを伝えよう。

3枚目は、一年間続けてきた「黙働」と「無言」の徹底を呼び掛けるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 春休み終了
入学式準備(新3年生登校)

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動