学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

「上中魂」令和3年度特別号を掲載しました 〜学校自己評価のまとめを掲載しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより上中魂令和3年度特別号を配付しました。

お子さんが持ち帰ると思います。

紙とホームページの両方でご覧ください。

上中魂 特別号

本校の教職員による学校自己評価のまとめを掲載しました。

先日の卒業式や、2年生の自然教室の様子は、来週以降に発行する学校だよりでお伝えします。

写真は、3月3日に行われた卒業証書授与式の様子です。

ソフトめん 準備はすぐにできます 【今日の給食 その2】

今日の献立は、ソフトめん、肉みそ、甘酢あえ、いかフライ、牛乳でした。

ソフトめんは、みんな大好きみたいです。

配膳がすぐにできるので、あっという間に「いただきます!」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がいなくなっても 【今日の給食 その1】

今日は、1・2学級の給食準備の様子を見に行きました。

今日は、麺の日でした。

卒業した3年生の先輩が、麺好きだったことを思い出し、思い出話に花が咲きました。

でも、配膳が始まったら、すぐに静かになりました。

3年生がいなくなっても、ちゃんと静かに準備ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全で平和な世の中に 【今日の黒板メッセージより】

今日3月11日は、東日本大震災が発生した日です。

11年前になります。

今でも、あの日のことをはっきり覚えています。

昨日の1年生への校長授業で、「記憶は消せるもの」という話をしましたが、消せない記憶、消さないほうが良い記憶もあります。

メディアでは、当時の映像が流されます。

地震が多い日本に生まれた私たちは、しっかりした備えが必要であると思います。

同時に、現在のウクライナ情勢を見ていても、平和の大切さを痛感します。

失くしたくないもの、安心して生きられる権利、安全と平和ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日数は、あと9日間です 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の登校日数も、いよいよ残り一桁になりました。

今日を含めて、あと9日間。

10日を切ると、カウントダウンらしくなります。

残り9日間、休まずに毎日登校できると良いですね。

時間に余裕を持って、登校しています 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、だいたい7時40分ごろから門に立つようにしています。

8時過ぎまでの20分間ぐらいです。

3年生が登校しなくなって、生徒の数は3分の2に減ってしまいました。

1・2年生で、時間ギリギリに慌てて登校するような生徒は、ほとんどいません。

多くの生徒は余裕を持って、登校しています。

忘れ物に気がついても、取りに戻ることができるくらいのゆとりは欲しいですね。

これからも、少し早めの登校を心がけてください。

午後は春の陽気になるようです 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅の花が満開になっている様子を、よく見ます。

日中はすっかり春らしい陽気になってきました。

今日も最高気温が18度の予想になっています。

昨日よりもさらに暖かく、風もあまり吹かないようです。

ただ、空気が乾燥していたり、花粉が多く飛散していたりするようです。

火の元の始末、室内の加湿や適度な換気、マスクの着用等の対策が必要になりそうです。

2年生の給食準備の様子です 【今日の給食 その3】

今日の献立は、肉だんごとはくさいの中華炒め、華風あえ、春巻き、牛乳でした。

2年生は、来週の月曜日から代休日の水曜日まで、給食を食べません。

献立表を見ながら、食べられない給食のメニューを残念がる生徒がいました。

きっと、もっと美味しい物を、宿泊先で食べられますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の給食準備の様子です 【今日の給食 その2】

5つの学級の給食準備の様子を、ざっと回ってみました。

1組の教室が、ひときわ静かに配膳作業が行われていました。

席で待っている生徒が、静かに過ごしていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の給食準備の様子です 【今日の給食 その1】

今日は2年生の給食準備の様子をお伝えします。

自然教室を前にして、給食の時間もあと2回。

手洗い、手指消毒はしっかり行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この後 やらせてもらいます 【1年生「職業人」から学ぶ会】

今日の5時間目、1年生からオファーがあり、総合的な学習の時間の講師をやらせてもらいます。

さて、どうなることやら?

責任重大です。
画像1 画像1
画像2 画像2

だいぶ暖かくなってきました 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の気温は、低いと言えば低いですが、外に立っていても、ずいぶん耐えられる感じになってきました。

今年の春は、桜の開花が少し早くなるようで、名古屋は3月23日ごろという報道を見ました。

このまま、最高気温は15度から20度へ上がっていくようです。

しばらくは、朝や夜との差が大きいとは思います。

でも、だんだん過ごしやすくなるようでうれしいです。

今朝も、西門に立ってくださったボランティアさんの様子です。

気温なんか関係なく、元気に声を掛けてくださっています。

登校日は、今日を含めてあと10日 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の登校日は、今日を含めて10日間になりました。

2年生はそのうち3日間を自然教室として過ごします。

1・2年生がそろって学校生活を送るのは、今日を含めて7日間です。

2月も過ぎるのが早く感じましたが、3月はもっと早く感じます。

マスク姿も3年目に入ります 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の登校風景です。

今、始まったことではありませんが、顔半分がマスクに隠され、せっかくの良い表情も伝えられません。

マスクを着けての学校生活も3年目に突入しようとしています。

今の2年生は、マスク姿で入学式を迎え、その後すぐに再度の休校になってしまった学年です。

この次の4月の入学式も、新入生と保護者だけが体育館に入る入学式になる予定です。

外国の映像を見ていると、マスク姿の人が少なくなっています。

でも、日本はまだほとんどの人がマスクをしています。

日本人の真面目さがうかがえます。

花粉症が増える今の時期、マスクは外せないという人も多いでしょう。

今日は1年生の配膳の様子です 【今日の給食 その3】

今日の献立は、麦ごはん、ミネストローネ、きんぴらピラフの具、ミンチカツ、牛乳でした。

きんぴらピラフの具を、麦ごはんに混ぜ、ピラフにしていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は1年生の配膳の様子です 【今日の給食 その2】

このメンバーで給食の準備を行うのも、あと10回ほどになってきました。

完成された協力体制です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は1年生の配膳の様子です 【今日の給食 その1】

今日は、1年生の給食の様子をお伝えします。

4時間目の体育の授業が延びてしまい、担任の先生が焦って、準備に加わっています。

そのわりに、生徒はのんびりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室が近づいてきました 【しおりの表紙絵】

2年生の自然教室が、間近に迫ってきました。

階段の踊り場に、しおりの表紙絵に応募された作品が掲示されていました。

上手な作品が、たくさん並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科コンクールに向けて 【上中タイム 2年生】

3年生が公立高校の入試に挑む今日、2年生の教室では、木曜日の社会科コンクールに向けて、最後の力を振り絞る生徒たちの姿がありました。

こういう小さな一踏ん張りの積み重ねが、1年後の大きな支えになります。

小さな努力もできない者が、大きな仕事を成し遂げられるはずがありませんよね?

結果ばかり気にせず、今できることにベストを尽くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の廊下に大量の求人広告が 【1年生 総合的な学習の時間】

同じく廊下に貼り出されていた「求人広告」です。

まだ、将来の職業を選びたい放題の中学生。

少しうらやましい気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 2年自然教室
3/14 2年自然教室
3/15 2年自然教室
3/16 2年代休日

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動