学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

愛知県中学校総合体育大会の結果です

画像1 画像1
7月30日(金)、蒲郡市で行われた愛知県中学校総合体育大会弓道競技の結果です。

男子団体は予選惜敗でした。

男子個人は、5位入賞でした。

選手の皆さん、お疲れ様でした。

保護者の皆様、これまでのご支援ありがとうございました。

部活動の練習を早めに切り上げました 〜熱中症予防のために〜

本日は気温が高く、午前10時を前に「暑さ指数(WBGT)」が高い数値を示し、「運動が危険」という状況になったため、予定より1時間ほど早く、運動中止の指示を出し、活動を切り上げました。

今後も熱中症の危険度がより高い状態になった場合は、予定時刻よりも早く活動を切り上げることがあります。

ご承知おきください。

写真は、本日の部活動の様子ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設訓練の打合せを行いました 〜7月29日 自主防災会の方々と〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(日)、上郷自主防災会の皆さんが中心となって、本校を会場に避難所開設訓練を行います。

本校の1〜3年生の生徒124名が、ボランティア参加し、いくつかのグループに分かれ、体験活動を行います。

7月29日(木)に防災会の代表の方々が校長室を訪れ、綿密な打合せを行いました。

写真の3名の皆さんをはじめ、防災会の方はほとんどが本校の卒業生です。

また、本校の地域学校共働本部の本部長や、地域コーディネーターを務めてくださっています。

コロナの感染状況が気がかりです。

今後の状況によっては、昨年と同じように中止になることもあります。

中止を決定した場合は、速やかに連絡します。

大学生が体験活動を行います 〜7月29日 体験活動打ち合わせ会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(木)、フレッシュな大学生が4名、本校を訪問してくれました。

夏休みが明けた後、本校で教員の体験学習を行う予定です。

4名の学生さんは、地元の教員養成系大学の1〜2年生で、将来は学校の先生になることを強く希望しています。

教育実習とは違うので、授業実習を行うことはありませんが、授業をしている先生の手伝いをしたり、中学生の学習の様子を見ながら、個別の学習支援をしたり、いろいろな面で活躍してくれます。

将来の夢が叶うように、私たちも精一杯彼らをサポートしたいと思います。

写真は、図書室で打ち合わせを行っている様子です。

一人だけ大学生ではない人が写っています。

わかりますか?

「上中魂」第15号を掲載しました 〜夏季休業中はデータ配信のみです〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(火)、学校だより上中魂第15号を学校ホームページ上に掲載しました。

夏休み中は、紙に印刷して配付することができませんので、ホームページからお読みください。

上中魂 第15号

夏休み中も週1回のペースで情報をお知らせしようと考えています。

豊田・みよし地区総合体育大会に代わって、西三河中学校選手権大会が各種目で始まってきます。

また、26日(月)からは夏季個別懇談会が始まります。

暑い日が続きそうですが、皆さん、お身体を大切にお過ごしください。

写真は、7月20日(火)の5時間目に行ったオンライン全校集会の様子です。

「上中魂」第14号を掲載しました 〜夏休みが目前です〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(金)、学校だより上中魂第14号を学校で配付しました。

お子さんが持ち帰るはずですので、手に取ってご覧ください。

上中魂 第14号

いよいよ夏休みが近づいてきました。

部活動の大会も、豊田・みよし地区総合体育大会が終盤を迎え、これからは西三河大会や県大会が中心になってきます。

夏休み中、コロナ予防に向けて気をつけていただきたいことを記載しました。

また、出校日の予定もお知らせしています。

今年度から方法が変わった育友会の資源回収にもご協力ください。

詳細は、育友会からの文書が出ますので、そちらでご確認ください。

今回も、入場許可を得た育友会の広報担当の方が撮影した写真をお借りしました。

夏休み 朝食も昼食もしっかり食べよう 〜今日の給食 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、肉じゃが、ごま酢あえ、いわしのしょうが煮、牛乳でした。

9月1日(水)まで給食はありません。

お家の方にとっては、夏休みに昼食を準備することが少し大変になるのかもしれません。

私(校長)たち教員も、夏休みになるとお昼ご飯の準備が大変になったり、いい加減になったりします。

暑い夏を健康に過ごすために、食事は3度、しっかり摂りましょう。

給食ともしばらくお別れです 〜今日の給食 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前最後の登校日である、今日の給食の様子です。

今日は2年生の教室の配膳の様子を見に行きました。

この光景も、明日からしばらく見ることができません。

明日から夏休み 〜今日の上中タイム 2年生 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく2年生の上中タイムの様子です。

明日から生徒は学習用タブレットを、各家庭で使用します。

運用ガイドブックをはじめ、ルールに従って活用するようにしてください。

学習に直接関係がない私的な使用は、絶対にしないようにしてください。


明日から夏休み 〜今日の上中タイム 2年生 その1〜

今朝の上中タイム、2年生の教室の様子です。

学習用タブレットに格納された「夏休みのしおり」を読んでいました。

去年までは、紙に印刷して、各自で製本して活用していました。

今年からはデータで配付です。

だんだんペーパーレスになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みは読書の絶好のチャンスです 〜夏休みだからこそできること〜

明日から夏休み。

夏休みの宿題と言えば、読書感想文が代表的なものですね。

昔から根強く続いています。

日本人は、だんだん本を読まなくなっているという話を耳にすることがあります。

夏休みは、読書に親しむ絶好のチャンスです。

生徒だけでなく、先生たちもこの夏休み期間によく本を読んでいます。

私(校長)もできるだけ多く読むようにしています。

感想文を書くのは大変かもしれませんが、毎日30分ぐらいは読書に時間を割けると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前 最後の登校です 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の最後の登校日。

西門では地域のボランティアさんと、保護者の方が立哨指導に加わってくださいました。

暑い中、ありがとうございました。

夏休み中は、西門を閉鎖します。

部活動などで登校する場合はすべて正門から出入りしてください。

自転車通学者は、正門前で自転車から降りて、自転車置き場まで自転車を引いて移動してください。

正門からは自動車が出入りします。

事故には、くれぐれも気をつけましょう。

夏休み前 最後の登校です 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西門から校内に入り、自転車置き場前の通路を昇降口に向かって歩く生徒の姿です。

テニスコートと通路を区切る植込の樹木から、セミが猛烈な鳴き声を発していました。

真夏らしい時間でした。

夏休み前 最後の登校です 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)、とうとう夏休み前、最後の登校日を迎えました。

今日も朝から気温が高く、セミの鳴き声がとてもにぎやかでした。

昨日に引き続き、熱中症警戒アラートが愛知県をはじめ多くの府県に出されています。

今日も気をつけて、学校生活を送らせたいと思います。

熱中症は、夜になって発症することがあるという情報もあります。

喉が渇いていなくても、水分や塩分をこまめに補給することが大切です。

経口補水液、スポーツドリンクや塩飴などを効果的に摂取しましょう。

給食で「ナン」が出ました 〜今日の給食 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ナン、チキンカレー、キャロットサラダ、いかナゲット、牛乳でした。

今日の「ナン」は、豊田市産の米と小麦を使って、作られたものであると、給食センターから聞いています。

給食もあと2日です 〜今日の給食 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまであと2日。

給食も今日と明日の2回になりました。

今週は学校のエプロンは使わず、マイエプロンで配膳をします。

学校のエプロンを着ている生徒も見つけました。

今日は1年生の配膳の様子です。

夏休みも読書をしてみよう 〜今日の上中タイム その2〜

同じく今朝の上中タイムの様子です。

写真は2年生の教室です。

部活動の中心になる2年生。

忙しくなるとは思いますが、せめて1冊ぐらい読破しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも読書をしてみよう 〜今日の上中タイム その1〜

今日の上中タイムの様子です。

3年生の教室で、読書に集中する生徒の姿です。

夏休みもこの習慣を崩さないように、読書の時間をとるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中 朝早くからありがとう 〜生徒会企画 朝ボランティア活動 2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の清掃力というのは凄いもので、彼らの清掃のおかげで、校内の環境はかなり保たれています。

もちろん、校内整備員や公務手など、校内の環境美化に携わる職員の功績も大きいです。

しかしながら、夏休みが40日間もあると、きっと校内のあちこちは汚れが目立つようになるのだろうな?と今から不安になります。

「夏休みも時々、お願い!」と言いたくなりますね。

暑い中 朝早くからありがとう 〜生徒会企画 朝ボランティア活動 1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は7時30分から、生徒会企画の朝ボランティア活動が行われました。

職員室前の階段掃除、正門前ロータリーで活動する生徒の姿です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業式

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動