学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

食器は丁寧に扱ってね 〜今日の給食 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、スライスパン、春キャベツのポタージュ、ビーンズマセドアン、ハンバーグ、いちごジャム、牛乳でした。

今日も季節感のある食材、春キャベツが使われていました。

空になった食器カゴに、「お皿は静かに重ねてね」の表示がありました。

豊田市の学校給食では、陶器の食器が使われています。

使われて始めて、もうずいぶんになります。

もちろん日々、丁寧に扱うように指導していますが、めったに割れることはありません。

元気の良い2年生です 〜今日の給食 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の給食準備の様子です。

教室に入ると、どの学級も元気に「こんにちは!」とあいさつが返ってきます。

「SSA(先手必勝積極あいさつ)」とまではいきませんが。

キャリア・パスポート作成の様子です 〜今朝の上中タイム 3年生その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア・パスポートとは、生徒が学校生活の中で、自身の精神的な変化や成長を、行事や学級活動、キャリア教育に関わる諸活動を通して、自己評価していく記録を累積したものです。

これまでも、いろいろな場面で目標設定の活動や、振り返りの活動を行ってきました。

それらを一つにまとめ、いつでも自分自身の成長を振り返られるようにしたものです。

小学校から高等学校まで記録を引き継いでいくことを計画しています。

キャリア・パスポート作成の様子です 〜今日の上中タイム 3年生その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の上中タイム。

3年生の教室では、キャリア・パスポートの記入活動が行われていました。

「最高学年への決意 〜体育祭について〜」というテーマで、まずは体育祭前の今の決意を書いていました。

静寂の中に、最上級生の熱い思いが感じられました。


時間に余裕を持って登校する生徒が多いです 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これも同じく今朝の正門付近の登校風景です。

登校完了時刻の5分前には、ほとんど生徒の姿を見なくなります。

早めに登校する生徒の割合が多くなりました。

この写真も、余裕を持って登校している生徒の姿です。

下校時は傘が必要になりそうです 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく今朝の正門付近の登校風景です。

さすがに今日はほとんどの生徒の手に傘がありました。

下校時はおそらく傘を使わねばならない天気になるでしょうね。

体育の授業での体育祭の練習や、運動場で活動する部活動が練習できると良いのですが・・・。

天気はゆっくり下り坂のようです 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などが出される中、いよいよ大型連休に突入しようとしています。

昨日までのさわやかな天気とは違って、今朝は雲が広がる天気になりました。

雨のぱらつく時間帯もあったようですが、登校時には傘を使う必要がありませんでした。

この後、天気はゆっくり下り坂のようです。

明日の「昭和の日」は、大雨になる予報です。

お休みの方ばかりではないと思いますが、不要不急の外出自粛が叫ばれている中、家でゆっくり過ごすのも良いですね。

季節を感じる献立でした 〜今日の給食 3年生その3〜

今日の献立は、ごはん、みそ汁、たけのこ混ぜごはんの具、レバーとじゃがいもの甘辛煮、牛乳でした。

混ぜごはんにして食べるメニューでしたが、果たして、生徒たちは混ぜて食べたのでしょうか?

旬のたけのこがたくさん入っていました。

季節を感じながら、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れるような連携プレーです 〜今日の給食 3年生その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが3年生。

要領が良いと言うか、無駄な動きが少ないです。

連携が取れています。

準備が早いはずです。

まん延防止に努めています 〜今日の給食 3年生その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食準備の時間です。

手洗い、消毒は怠りません。

振り返りは大切です 〜1年生 野外学習を終えて〜

今朝、1年生の教室を回っていると、黄色の用紙に向かって、一生懸命にペンを走らせている姿を目にしました。

「何を書いているの?」と女子生徒に尋ねると、

「野外学習の振り返りを書いています」と答えてくれました。

ある生徒の用紙を覗かせてもらったら、

「地域の人や、六所の所員さんへもしっかりあいさつができた。切り替えがしっかりできなかった。そこをこれから頑張りたい」

と書かれていました。

成果と課題をしっかりつかんでいますね。

行事を通して、さらに成長してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

場を清める 〜トイレのスリッパの整頓に思う〜

「時を守り、場を清め、礼を尽くす」 

常々、大切にしたいと思っていることです。

3年生の教室には、最近、トイレのスリッパに関する話題が黒板に書かれています。

この時期、1年生でよく話題になることですが、本校では3年生で話題になっているのですね。

さて、整理と整頓の違いがわかりますか?

整理とは、不要な物を処分すること、整頓とは、きれいに並べ整えることです。

トイレのスリッパは、本当は便器の数だけあると便利だと思いますが、現状、すべての便器を同時に使うことは学校ではありません。

男子は隣で並んで用を足すことを嫌うようです。

覗かれるとでも思っているみたいです。

だから、だいたい4足に整理されています。

4足に整理されたスリッパを、なぜ整頓する必要があるのか?

それは自分で考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生徒によるあいさつ運動の様子です 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、2年生の生徒がボランティアで西門のあたりに立ってくれるようになりました。

本校のあいさつ運動は、昇降口前で行われることが通例で、参加者が多くなると「密」な状態になることから、場所を西門に移してくれたのではないかと推察します。

毎朝、正門や西門に立って生徒の登校を見守ってきました。

「生徒が、自主的に門に立つようにならないかなあ?」と思うことは、正直しばしばありました。

3年目にして、ようやくその姿が見られるようになって、嬉しいです。

そのうちに、正門にも生徒が立つようになるのではないかと思っています。

慣れてきた頃が、危険な頃です 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく今朝の登校風景です。

1年生の自転車通学者の姿も、だいぶ見慣れたものになってきました。

でも、まだ中には、少しふらつき気味で走っている生徒もいます。

1年生に限らず、中学生の交通事故で最も多いのが、自転車乗車中の事故です。

これからは連休中に部活動のために登下校することや、休日に自宅周辺で自転車に乗る機会も増えます。

また、被害者になるばかりではなく、加害者になることもあります。

自転車に乗る時は、十分気をつけましょう。

朝から笑顔 いいですね 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の登校風景です。

西門に行くまでの間に、たくさんの笑顔と気持ちの良いあいさつに出会うことができました。

空の青さ以上に、気持ち良さを感じました。

大型連休が近づいているので、気持ちがうきうきしているのでしょうか?

朝から生徒や先生たちの楽しそうな笑顔に囲まれるのは嬉しいことです。

思えば、ちょうど一年前は、臨時休校の延長が決められた頃でした。

学校が、子どもの声や笑顔でいっぱいになることは、本当にありがたいことです。

今日は中華メニューでした 〜今日の給食 1年生その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、豆腐の中華煮、中華あえ、ぎょうざ、牛乳でした。

中華のメニューでした。

給食では、中華メニューが結構多く出されるような気がします。

明日の献立に、一部変更があります。

「あおさ汁」が出される予定でしたが、「あおさ」を中止し、「みそ汁」になります。

「食物アレルギー原因食品には変更はない」ということです。

感染予防対策に心がけています 〜今日の給食 1年生その2〜

東京都や関西圏に緊急事態宣言が発出されています。

愛知県もまん延防止等重点措置の適用を受けています。

学校では、気を緩めず、感染予防対策をこれまでどおりに進めています。

手洗いの様子と、手洗いの待機列の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習の成果が問われるこれからです 〜今日の給食 1年生その1〜

今年の1年生宿泊学習は、宿泊なしの野外学習2日間になりました。

「寝食」の「寝」は共にできませんでしたが、仲間と協力する場面は随所にありました。

行事の成果を、今日からの学校生活の場でどれだけ発揮できるか、楽しみです。

給食の準備場面では、仲間と協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取り組むべき課題が明確になります 〜今朝の黒板メッセージから〜

今朝の黒板メッセージからです。

トイレのスリッパの写真が掲示されている学級がありました。

写真を見れば、現状がよくわかります。

先週末の野外学習の写真が貼ってある学級もありました。

思わず黒板に歩み寄ってみたくなります。

「3年生が動けば、学校が動く」と格言のようなひと言がありました。

3年生の心に火を点けます。

週の初め、何か気合いが入ります。

担任の先生たち、毎朝ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏服さん」の姿がチラホラ 〜まもなく5月。気候に合わせた服選びを〜

決して、慌てさせるつもりはありません。

夏服で登校する生徒が、チラホラ現れてきました。

今週が終わると、5月に入ります。

いわゆる「衣替え」は、6月と10月と言われていますが、本校では特に時期を定めることはしていません。

まだ、大多数は冬服で過ごしています。

今朝のように気温が低い日も、まだあるかもしれません。

ただ、そろそろ夏服の準備は進めておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業式

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動