体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

4月14日(金)自ら気づき、動く3年生!

 校庭のハナミズキもきれいな花を咲かせています。
 春らしい光景に3年生のあったかい姿が輝く豊南中学校の朝の始まりを紹介します。

 新年度になり、3年生昇降口であいさつの呼びかけをする3年生の姿があります。
 これまで、議員を中心に行ってきたあいさつ運動。しかし、今年度はまだ委員会がスタートしていません。そこで、自ら必要な活動だと判断し、誰に言われるわけでもなく、さわやかな朝のあいさつを行っている3年生の二人なのです。

 誰かがやるなら、自分がやろう!

 すてきな二人のあいさつは、豊南中の朝を優しく包み込んでいます。
 そして、仲間も増えています。すてきな連鎖が生まれていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)先輩たちの本気の姿

 今日から2日間、1年生は部活動見学を行います。初日の今日は、グループごとにまとまって、すべての部活動について短時間ずつではありますが、部活動の実際の様子を見て回りました。

 先輩たちの「本気の姿」に、圧倒されたり、かっこいいなあと思ったりする1年生もきっといたでしょう。1年生を迎えるにあたって、活動の様子をていねいに説明する部活動があったり、生演奏を披露したりする部活動もありました。また、「いつも通り」の、真剣に、限られた時間の中で、仲間と技を磨き合う姿を示す3年生、2年生の姿もありました。

 1年生にとっては、まだまだ決めきれない中だと思いますが、明日、そして仮入部をよい機会として、自分にとって中学校生活をさらに充実したものにするための「選択」をしていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月11日発行】3年生学年通信 第2号

 日常生活が少しずつ形になってきました。ラスト一年頑張ろうという意欲がたくさん感じられます。生徒たちが生き生きと活動できるように、しっかり見守っていきたいと思います。また、今年こそ、アレを実現してほしいと願います!!


【4月11日発行】3年生学年通信 第2号
画像1 画像1

【4月11日発行】第2学年通信 No.3

【4月11日発行】第2学年通信 No.2

4月11日(火)避難訓練の様子

 今年度1回目となる防災訓練は、地震を想定した安全に避難するための訓練でした。
 教室からの避難経路を確認し、すばやく第一次避難場所である校庭へ移動します。頭をファイル等で守りながら、「お・は・し・も」を意識して、速やかに避難する姿は立派でした。

 しかし、防災担当教員や校長先生からの話にもあったように、訓練をして「安心」ではありません。訓練を通して、様々な想定をしながら、備えることが「もしものとき」に、自分はもちろんのこと、家族や自分の周りの人たちの命も守る行動につながるはずです。

 休み時間中だったら?
 清掃の時間だったら?
 部活動中だったら?
 登下校中だったら?
 地震と火災が同時に発生したら?

 自分の中でぜひ、今日の訓練をもとに想定してみたことを家族や友達などと共有してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)豊南中生の学びを支えるために

 生徒たちが下校後、職員室が「一つの学びの教室」となりました。
 今年度の授業づくりについて、全教職員で学びあう時間を過ごす、わくわくする時間です。
 豊南中生の頭の中が動く、心が動く授業を生徒たちと一緒につくっていきたい!そのための肝になることを確認していきます。
 
 後半では、実際に道徳科の授業を教師役、生徒役に分かれて模擬授業形式で進めました。
 自分の考えを仲間に伝えようと積極的に挙手する人、自分の言葉で一生懸命語る人、仲間の考えを聞き、再度近くの人と考えを関わらせながら自分の考えをもつ人、仲間の考えにうなづくなどの反応を示す人。
 生徒の立場になって考えてみることで、これから始まる授業に向けて、大切にしていきたいことを教職員一人一人が確認していきました。

 授業開きが待ち遠しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月7日発行】第2学年 学年通信 No.1

【4月7日発行】学年通信 No.1 「進級おめでとう」2学年スタッフ紹介・スローガン 
画像1 画像1

4月10日(月)令和5年度最初の給食

 今週から給食がスタートしました。
 2・3年生は、学級が変わっても、今まで積み重ねてきた準備がしっかり身についており、自分たちで考えて給食準備を進める姿がそれぞれの教室で見られました。
 1年生も小学校で培ってきた経験をもとに、準備は静かにてきぱきと行うことができました。ただ、小学校と大きく違うこととして、給食の量が増えることを実感した初日になったのではないでしょうか。主食のごはんも汁物も、フライも大きくなってびっくりしたかもしれませんね。
 給食は、成長期にある中学生時代に必要なエネルギー量や栄養素のバランスを栄養教諭の先生がしっかり考えて準備してくれているものです。
 その日の自分の体調にも合わせながら、自分の食べる量についても少しずつ慣れていけるとよいですね。

 今日は、おしそうに給食を食べる各学年の先生のすてきな写真を紹介します。
 おいしそうですね!

 また、給食時の会話も今年度から解禁です。3年間無言喫食に慣れてきた生徒たちにとっては、戸惑いもあると思いますが、五感で楽しむ給食の時間を一緒につくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)3年生の想いが詰まったテーブル花

 入学式を迎えるにあたって、これまではお花屋さんに頼んでいた来賓席等に飾るテーブル花を今年から3年生が手作りで制作しました。

 一つ一つ、新入生のこれからの中学校生活へのエールを贈ることができるようにと、彩りや花の配置に想いをこめて作り上げました。

 今朝は、担当した3年生が1年生の教室をまわり、テーブル花をプレゼントしました。

 「入学、おめでとうございます!」
 「中学校生活の3年間はあっという間ですが、これからの生活を全力で過ごしていってくださいね」

 形ある花だけではない、心からのエールを贈るあったかい3年生のすてきな姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)朝の風景

 心があったかくなる日差しがやわらかく校舎を包む今朝、生徒たちが登校してきました。
 年度の始まりで、忙しなくなりがちなところですが、3年生の教室をのぞくと、静かに読書タイムを過ごしていました。8時10分までにやるべきことを行い、静かに読書をとおして自分の心と向き合う時間を学級のみんなで創り上げている3年生、さすがですね!

 日常の当たり前のことを当たり前に積み上げられる姿こそ、かっこいい!
 そして、その土台があるからこそ、行事でより輝くことのできる豊南中生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年通信No.1

第1学年通信No.11年生、学年通信No.1をアップしました。第1学年通信No.1

【4月7日発行】3年生学年通信 第1号

 いよいよ始まりました。今年も毎週金曜日に学年通信を発行できるように、3年生の素敵な姿をたくさん取材しようと思います。楽しみにしていてもらえると嬉しいです。


<swa:ContentLink type="doc" item="159402">【4月7日発行】3年生学年通信 第1号</swa:ContentLink>
画像1 画像1

4月6日(木)頼もしい3年生 愛される3年生

 明日の入学式準備のため、午前中に体育館や校舎内のいたるところで、心をこめて動く3年生の姿が満ちあふれていました。期待と不安でいっぱいな新入生にとって、中学校生活をスタートさせる「始まりの日」をあったかい空間で迎えようとする、豊南中が誇る最上級生の姿でした。これから、きっと自分たちの行動する姿で後輩を頼もしく引っ張っていってくれるに違いないと、安心感とさらなる期待感が高まる時間になりました。

 明日、学校連絡網システムのアンケート機能を活用して令和5年度個人情報に関する調査を行います。今日の3年生のすてきな姿も、その調査後、このホームページで紹介したいと思います。楽しみに待っていてください。

 4月5日(水)・6日(木)と2回目のテストメールを配信しました。
 明日7日からいよいよ本格的に学校連絡網システムを運用していきます。まだ、登録のお済でないご家庭は、ぜひ登録にご協力ください。

 本日のテストメールでお知らせしましたとおり、明日から「学校からのたより」カテゴリに掲載する個人情報を含む文書については、セキュリティ保護の観点から令和5年度版へ変更となります。ご承知おきください。

 明日の豊南中生との出会い、再会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 4時間授業
3/20 春分の日
3/22 修了式

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

災害時の対応

その他

いじめ防止基本方針