体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

【10月28日発行】2年生学年通信 第28号

遅くなりました。28号です。
2年生は明日から職場体験学習に出かけます。素敵な出会いと貴重な経験に恵まれることを願います。ご家庭でも、ぜひ、どんな体験になったのか、聞いてやってください。

【10月28日発行】2年生学年通信 第28号
画像1 画像1

10月31日(月)平和小2年生が学区探検で豊南中を訪問しました

 10月最終日、薔薇園に元気のよい声が響きました。
 平和小2年生が学区探検として、豊南中学校を訪問です!明日から職場体験学習で平和小を訪れる2年生が代表して、学校探検の引率をします。
 小学校に比べてずいぶん大きい校庭、薔薇園などを探検しました。薔薇園を目前に、「早く入りたいな」「でっかい池がある!」との小学生の歓声に、引率した2年生の温かい笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)3年生 自治区長と語る会

 3年生の総合的な学習の時間では、豊南中学校区に暮らす地域の一員としての自分を見つめ、支えられる側だけではなく、支える側としての自分の在り方を探究しています。
 今日は、大変お忙しい中、自治区長さんをお招きし、自治区の意味や取り組み、自治区長さんが求める「中学生に期待すること」等のお話をうかがいました。そして、改めて豊南中学校区の一人として、自分たちにできることは何かを考え、自治区長さんからも助言をいただきました。
 学校という範囲から、少し範囲を広げて地域を見つめたとき、中学生という自分たちが、自分や家族と地域をつなぐ存在であることを少しずつ感じ始めた3年生。今後、その思いをどのような取組として実践に移していくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)日常を大切にするということ

 薔薇祭を終えて、生徒たちは今一度「日常」を大切に過ごすことを意識し始めています。

 ある階のトイレのスリッパの整頓は、見るたびに「いつも」きれいに整頓されています。きっと、このトイレを使うみなさんが意識しているからこその「きれいに揃えられたスリッパ」なのでしょう。

 3年生の掃除をする姿には心を打たれました。無言清掃を超えて、床拭きを一生懸命心をこめて行う姿です。きれいにしていこうとする気持ちが行為になって表れている、尊敬できる姿でした。

 みなさんの今日の「日常」はどうでしたか?
画像1 画像1

10月28日(金)1年生 目を魅かれる掲示物

 1年生が利用する階段、廊下に生徒たちの手作りの掲示物が華を添えています。
 各学級の書記のみなさんが休み時間等を利用して、制作を進めていたものです。今回のテーマは、「学級のみんなが好きなお菓子」。一人一人のベスト1をレイアウトしたり、学級内でアンケートをとったものをベスト3としてまとめたりと、それぞれに工夫を凝らしています。
 1年生の好みの傾向を知ることができるナイスな掲示です!
画像1 画像1

10月27日(木)3年生 社会科の授業の様子

 3年生の社会科では、本日、弁護士の方を講師に迎え、「模擬裁判」を通して裁判員制度や司法制度について考える授業を行いました。
 裁判官、裁判員、弁護人、検察、証人、傍聴人と、学級の中で役割分担をしながら、本番さながらに裁判を行っていきます。「人の運命を大きく左右する判断」を下す責任、難しさを感じながらも、自分たちなりに「その証拠や証言は信頼に足るのか」という視点で、考えを深め合っていました。

 被告人は「疑いのある人」であって、「犯人」ではない。犯人という目で見たらよくないと学んだ。明確な証拠があって、立証できる場合以外は、基本「無罪」になると聞き、今までの自分の受け止め方が違っていたのだと感じた。裁判は、人の人生に大きく関わることなので、慎重に行わなければならないし、それくらい大切なものだと実感した。

 裁判の緊迫感や雰囲気などが少しわかった。裁判員の意見も反映されるので、自分たちの民意の意見も重要だとわかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)2年生 読み聞かせ

 今朝は、2年生と特別支援学級でボランティアの方による読み聞かせが行われました。
 それぞれの学級で、時季も考えて選書された絵本の読み聞かせにじっくり耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)2年生 職場体験学習に向けて

 来週お世話になる職場体験先のみなさんへの「感謝の想い」を、豊南のシンボルでもある薔薇に込めます。

 今日は、薔薇園から「これ!」という薔薇を選び、一枚一枚ていねいに花びらを広げて、乾燥する作業を進めていました。この後、「しおり」に加工していくようです。

 班の中で、花びらの組み合わせを考えながら、ていねいに制作を進めていました。

 「花びらもいい香りがします!」花びらをもつ手にあたたかさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)3年生 薔薇祭掲示2

 ONE TEAMの想いが学校中を包み込みました!

 3年生の歌声、取組、そのすべてが豊南の宝物です。


 どの学年も記憶に残る薔薇祭。

 感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)3年生 薔薇祭掲示1

 こちらは3年生です。

 愛ある合唱をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(水)2年生 薔薇祭掲示

 こちらは2年生です。

 あのときの感動がよみがえります!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(水)1年生 薔薇祭掲示2

 1年生の掲示の続きです。真剣な表情に魅せられます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(水)1年生 薔薇祭掲示1

 各学年フロアには、薔薇祭での輝く生徒たちの姿が掲示されています。
 まずは、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10月21日発行】2年生学年通信 第27号

 本日、薔薇祭を無事に終えることができました。3年ぶりの合唱、心に染みるものでした。2年生、7クラスすべてが今まで1番の歌が歌えたのではないでしょうか。当日にいたる道のりも見てきました。7クラス、すべての2年生から幸せな気持ちをもらいました。ありがとう。
 保護者の皆さま、足を運んでいただきありがとうございました。保護者の方1名というのは心苦しかったですが、協力していただき本当にありがとうございました。お子様の頑張りをたくさん褒めてやってください。
 今日はおいしいビールがたくさん飲めそうです!!

【10月21日発行】2年生学年通信 第27号
画像1 画像1

10月21日(金)いよいよ明日は薔薇祭

 豊南中生の取り組みを後押しするように、今、薔薇園では秋薔薇が花開きはじめ、やさしい香りを周りへ届けています。

 「薔薇は咲くものではなく、咲かせるもの」

 手をかけ、心をかけ、咲くまでの世話を積み上げていく日々がなければ咲かない薔薇。

 豊南中生が学級の、学年の仲間と向き合っている合唱もまた、日々の歌声を作り上げる努力がなければ、奏でられるものには高まりません。

 すでに、自分たち「色」を届けられる取り組みをしてきた豊南中生。

 「薔薇祭」の名にふさわしい、自分たちの「薔薇」を明日思いっきり花開かせてくれることでしょう。

 どのような「想い」という香りに包まれるのか、そしてそのときを一緒に体感できる幸せを心待ちにして、明日を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金)「そのとき」を迎えるための取組を 7

 「そのとき」を迎える準備は整いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)「そのとき」を迎えるための取組を 6

 想いと想いがぶつかるからこそ

 練習が停滞したときもあったことでしょう

 その日々もあるからこそ

 「今日」という自分たちにつながったことを感じるはず
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)「そのとき」を迎えるための取組を 5

 合唱を始める前の気持ちを思い出してみよう

 合唱を始めた頃の自分たちの姿を思い出してみよう

 これまでの一日一日の取り組みが、そこに込めた想いが積み上げられて

 「今日」という自分たちにつながったことを感じるはず
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)「そのとき」を迎えるための取組を 4

 明日、「新たな豊南の歴史」の扉が、豊南中生の想いで開く予感に胸が高鳴ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)「そのとき」を迎えるための取組を 3

 学年合唱にも心をこめます。

 1年生 夢の世界を
 2年生 翼をください
 3年生 夏の日の贈りもの

 明日、それぞれの学年の部の最初を飾る合唱です。どのような歌声を、どのような表情を魅せてくれるのか、楽しみです。

 学年合唱もまた、この仲間とだからこそ、声を合わせ、心を合わせる楽しみがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31