朝日丘中学校のホームページです。いつもご覧いただきありがとうございます。

8/27(土)昨日の豊田市教育研究協議会2

 資料をたくさん用意し、朝中のSDGsの活動や朝の短い帯学活の活用の仕方、躍動感ある委員会活動、毎日のあいさつ運動、生徒会の地域へ飛び出しての活動など、特別活動分野で行うことのできる、このコロナ禍でも行うことのできる実践を発表しました。

 周りの小中学校の先生方からは、いろんな質問やご意見をいただき、豊田市の教育に一石を投じることができたのではないかと自負しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27(土)昨日の豊田市教育研究協議会

 本校の坂本先生が、豊田市教育研究協議会において、特別活動部会で生徒会活動や特別活動分野の発表をしました。

 参加者は、密を避けるため複数の教室に分散し、タブレットのTeams機能を使って、オンライン会議の形式をとりました! 1クラス30人定員で、複数の教室を会場にして行いました。その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26(金)豊田市教育研究協議会3

 中学校の社会科の研究協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26(金)豊田市教育研究協議会2

 小学校の先生の発表、協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26(金)豊田市教育研究協議会1

 今年度、3年ぶりに夏休み中に

 「豊田市教育研究協議会」を行いました。

 本校では、社会科の研究発表が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修11

 緊迫した中での訓練です。

 東海学園大学の先生からは、「昨年度以上に協力して、的確に動くことができるようになってきましたね。」というお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修10

 一分一秒を争います。走るべきところは走って、時間を稼ぎます。ただし、慌てないように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修9

 教室で給食中にアナフィラキシーショック症状を起こした場合について、救急隊員に引き渡すまっでの対応実施訓練を行いました。

 係に分かれて、分かりやすいようにゼッケンをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修8

 学年部の先生方でチームを組み、協力しながら充実した研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修7

 全ての先生が、4つの訓練を2時間かけてしっかりと練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修6

 女性の先生も男性の先生も額に汗しながら、一生懸命に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修5

 エピペンの打ち方についても学びました。

 実際には、訓練をした胸骨圧迫やエピペンを実際に打つ場面には、ここ数年出会してはおりませんが、有事のことに備えて、訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修4

 また、誤飲した生徒が出た場合、どのように吐かせるのかについても練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修3

 そのあと、胸骨圧迫の交代方法やAEDの装着の仕方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修2

 最初に、プールでの事故の話や救命の連鎖のお話、救急処置の手順の基本について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)重大事故シミュレーション研修1

 本日、午後から、重大事故シミュレーション研修会を行いました。

 今年も東海学園大学の石田先生と将来養護教諭をめざしている学生さんにお越しいただき、プロの目から見た本校の先生方の動きを見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(午前中 新3年登校日)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路より

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部より