校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

6年生外国語の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の質問の答えのカードを早く見つけるゲームをしました。楽しみながら英語に親しむことができました。

マラソン大会試走会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の子ども達から試走会を始めました。来週の本番に向けてみんな頑張りました。

マラソン大会試走会より2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の子ども達も最後まで精一杯走りきりました。1年生にとっては初めてのマラソン大会のコースでしたが、最後まで頑張りました。

マラソン大会試走会より3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の子ども達も最後まで真剣に頑張りました。6年生にとっては最期のマラソン大会です。来週の本番に向けて心と身体の準備ができました。

5年生いなほ銀賞より

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の1名の子どもにいなほ銀賞を渡しました。月例テストや毎日の登校を頑張ったことがいなほ銀賞につながりました。

3年生算数の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半径3センチの円の中に書いたいろいろな直線の長さについて考えました。

放課も走っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週のマラソンに向けて、お昼の放課も頑張って走っている子どもがいます。目標をもって頑張っている姿は素晴らしいです。

2年生算数の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九の勉強をしています。九九名人になるために問題をいっぱい解いて頑張っています。

5、6年生体育の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄の練習をしました。ダブルクラッチは、回し手も跳ぶ人も難しく連続してなかなか跳ぶことができませんでした。

2年生国語の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ビーバーの大仕事」を読んで、ビーバーがどのくらい水の中に潜っていられるのか読み取り発表しました。

1年生国語の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろなふね」の学習で、乗り物について各自で調べています。学習用タブレットを使って頑張ってまとめています。

マラソン練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からマラソン練習が始まりました。8分間、自分のペースで走りました。子ども達の一生懸命に走る姿はかっこよかったです。

6年生算数の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 およその形と大きさについて考えました。単位に気をつけて面積を求めました。

3、4年生体育の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒で、地球回りや逆上がりなど、様々な技に挑戦しました。少しずつできる技が増えてきました。

5、6年生音楽の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ギャラクシー 〜銀河を超えて〜」の笛の練習をしました。最後に全員で冒頭部分を演奏しましたが、多くの子ども達は吹けるようなりました。

4年生外国語活動の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽に合わせてアルファベットの歌を歌ったり、英語を聞いてどのような場面なのか考えたりしました。

5年生国語の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で和紙や和太鼓、寿司や着物についてそれぞれのグループで調べ学習をしました。

6年生図工の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラスチックを使ってプラコプターを制作しました。できたプラコプターを飛ばして楽しみました。

1年生国語の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「サラダでげんき」の文章の中からカタカナで書かれているものを見つけました。その後、カタカナを書く練習をしました。

3年生算数の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はかりの針、メモリを見て何kg何gなのか考えました。友達の説明を聞くとともに、問題を解くことで理解を深めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動