18日 19日は、授業参観です。ご多用とは思いますが、ぜひ、子どもたちの様子をご覧ください。なお、明朝は、大雨が心配されます。お気をつけてお越しください。

4年 ドキドキ!初めてのクラブ!(棒の手)

 地域で棒の手に触れている子、初めて取り組む子、それぞれの立場で一生懸命声を出しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ドキドキ!初めてのクラブ!(サッカー)

 5・6年生と一緒に試合形式で活動していました。4年生がゴールを決める場面もあり、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ドキドキ!初めてのクラブ!(なわとび)

 目標を立てて一生懸命練習していました。なわとび大会でいい結果が出るか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 こん虫

モンシロチョウの幼虫やサナギの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 時刻と時間

何時間何分後の時刻を時間の数直線を使って、もとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写

筆を使って、線を引く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 わり算

九九表をつかって、求められない割り算の解き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 時刻と時間

時刻や時間を時間の数直線を使って、もとめる方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写

毛筆の書き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 町たんけん

町たんけんの北西コースと南東コースを比較しながら、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 はじめまして!教育実習の先生!

 今日から3週間、教育実習の先生が4年1組に入ります。学年集会で自己紹介をしていただき、質問タイムに入りました。なぜ先生になろうと思ったのか聞いたり、得意な教科を聞いたりしました。一緒に勉強頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 転がれ!コロコロガーレ!

 図工で取り組んでいるコロコロガーレ作成の様子です。想像したものを実際に形にするのは難しく、教えあったり、工夫して組み立てたりする姿が見られます。完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 昆虫

卵から育てたモンシロチョウがサナギから羽化して、蝶になったので、逃がしてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 町たんけん

町たんけんのまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の小清水タイム

教室のブロックで遊ぶ子、お散歩に行く子、外で走り回る子、
それぞれ好きなことをして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 各クラスの授業

学習用タブレットを使って学んでいる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級 各クラスの授業

それぞれの課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 全力!体力テスト!(50m走3)

活動の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 聞こう!プロフェッショナルの話!5

 検証してわかったことを隣の子と伝え合っている場面です。高専の先生から、検証したり聞いたりしたことは、自分で言葉にしないと忘れてしまうと教わり、検証の後に伝え合う時間をとって伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 聞こう!プロフェッショナルの話!4

 続いての検証は1組の子が行いました。川に障害物があった場合、水はどのように動き方をするのか検証しました。障害物にぶつかると流れがゆるやかになり、障害物をこえるとスムーズに流れることがよく分かりました。川にある段や障害物は流れの速さを抑えるために作られているのかもしれないと考える子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 5・6年生プール清掃
ダンボの会
5/22 学校運営協議会
5/27 委員会