6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

4年 新しい教室!Let's English!

 今年度からイングリッシュルームという英語専用の教室が設置されました。今年度新たに来てくださったカイル先生が出迎えてくれて、子ども達も笑顔でイングリッシュルームに入る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 カイル先生ってどんな人!?自己紹介クイズ!

 英語の時間はまだ2時間目です。前回盛り上がって終わらなかった、カイル先生の自己紹介クイズの続きです。一番好きな食べ物は?という質問で取り上げられたピザについて、カイル先生のお父さんやお祖父さんがピザ屋さんであることを知り、驚いたり羨ましがったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 もう完璧かな!?漢字辞典!

 1組の教室をのぞくと、一生懸命漢字辞典を開いて漢字を探していました。調べる漢字に合わせて部首索引、音訓索引、総画索引を選んで辞典を引くことができていました。これでどんな漢字が出てきても大丈夫だと信じたいところです。ご家庭に漢字辞典があれば、ぜひ問題を出してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 腕振り重要!立ち幅跳び!

 体力テストには立ち幅跳びがあります。走って勢いがつけられないので、腕を振って勢いをつける必要があります。しかし、腕振りもリズムに合わせなければ逆効果。みんなで「いち、にの、さん、はい!」とリズムを合わせてジャンプする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 部首で検索!漢字辞典!

 国語の授業で漢字辞典の使い方を学んでいます。昨年度学んだ部首を使いますが、漢字によっては部首が何なのか分からないものもあるようで、どのように探せばよいか迷う姿が見られました。ここから部首索引以外の辞典の引き方も学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 準備運動も大切!体育の時間1!

 運動場での体育は準備運動にサーキットトレーニングを取り入れ、体を上手に扱えることを目指しています。ボール渡りでは、握力とバランス感覚を鍛えています。揺れるボールにうまく乗って進んでいます。握力は運動の中でも課題になることが多いです。ご家庭でもトレーニングに取り組んでいただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 準備運動も大切!体育の時間2!

 サーキットトレーニングは鉄棒、上り棒、雲梯と、別で紹介したボール渡りの4種目があります。どれも握力が鍛えられる種目ですが、全身に力を込める運動です。どこに力を入れて、どのように動くか考えながら取り組んでいます。上り棒は年々上れる子が減ってきたように思います。継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 スタートダッシュ!走り方教室!

 体力テストに向けてトレーニングをしています。昨年度走り方教室で学んだ腰ピンができるよう、ステップトレーニングをしたり、はじめの一歩を素早く出すスタートトレーニングを行っています。少しでも効果が出るといいなぁと思いながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5・6年生・なかよし学級の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年 記憶を辿る!愛知の交通!

 社会で、愛知の交通について考える授業を行いました。道路の話題になると、自分の知っている道を一生懸命伝えようと必死に発言していました。身近な国道について地図で思い出したり、舗装されていない道は国道ではないのかなと考えたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 違い発見!気温測定2!

 前回行った気温測定は曇りだったので、晴れた日の気温測定を行いました。太陽が一番高くなる12時ではなく、14時頃が一番気温が高くなることに気づき、驚く姿が見られました。曇りの日と晴れの日ではどのように違ったかグラフにして確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 毛筆スタート!書写の授業!

 4年生になり、初めて習字セットを使いました。筆使いを確かめるウォーミングアップを行う姿です。担当教員がテキパキと進めていきます。昨年度とは違うウォーミングアップに、楽しみながら行う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 表現力アップ!気持ち当てゲーム!

 朝の学習ステップタイムでは、「気持ち当てゲーム」を行っています。「はぁ」という2文字でため息なのか、疑問なのか、怒りなのか表現します。多少恥ずかしがる姿が見られますが、友達にちゃんと伝わって喜ぶ姿も見られます。表現力アップに努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 分度器に苦戦!角の大きさ!

 授業参観ありがとうございました。名前は知っていても初めて使う分度器に悪戦苦闘しながら、分度器の使い方を学ぶ授業でした。授業を通して、様々な角の大きさを測れるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 色で表現!絵の具で夢模様!

 図工では、「絵の具で夢模様」と題し、自分のイメージを模様に表そうと頑張っています。今回は色々な模様をつける前の背景の色付けをしました。前回行ったグラデーションの技術を使い、個性あふれる背景が出来上がりました。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園小連絡会の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業を見ていただいたあとは、先生方とお話をしました。
園の子たちが頑張っているところが見られて安心した。うれしかったという感想をいただきました。にっこりした顔を見せてくれることがいちばんうれしいですね。

園小連絡会の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が出した数字と大きさ比べをしたとき、先生の数に勝つと喜ぶところがかわいかったです。

園小連絡会の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前に出てやっている場面も見てもらえました。
だんだん自信がついてきて、やりたい子がいっぱいいました。

園小連絡会の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数の学習でした。
ブロックと数字と言葉が合致するようにいろいろ挑戦していました。

園小連絡会の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張したり楽しんだりやる気を見せたり
いろんな姿がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 クラブ
クラブサポーター会議
5/21 5・6年生プール清掃
ダンボの会
5/22 学校運営協議会