6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

4月20日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
「かわいい筆箱だね」と仲のよさそうな2人に声をかけたら、なんと姉弟でした。仲良しのはずです!
もうひとつ、黒いぬいぐるみを見つけたので聞いてみると、なんと上着だそうです。自分でゴムバンドなどを使ってかわいくまとめてしまっていました。びっくり!

4月20日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしのクラスで、タブレットを使って勉強をしていました。
自分が見つけたい画像や情報にたどりついたので、うれしそうに見せてくれました。

4月19日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、カレーでした。
子どもたちに人気のあるメニューだと思います。
明日、「昨日の夜もカレーだった」という偶然の一致の会話が飛び交うのは、学校あるあるです。

4月19日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の子どもたちの頑張る姿をご覧ください。

4月19日の様子9

画像1 画像1
3年生で、外国語活動の勉強をしていました。
ALTの先生が自己紹介をしてくれました。
興味津々でしたね。

4月19日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の子どもたちの頑張る姿をご覧ください。

4月19日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で歴史の勉強中です。
竪穴住居の様子を動画で見ていました。
ICTの便利なところです。
イメージがのちやすいですね。

4月19日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語の授業で音読に挑戦です。
さて、どんなふうに読むと、聞いている人に思いが伝わるのかな。
気持ちを想像しながら音読記号をつけているクラスもありました。

4月19日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、道徳家の授業で、「のびたくんはどんなイメージの子?」という問いかけに、たくさんの子が発言をしていました。
有名なのびたくんです。さて、この後、どんな授業が展開されたのかな。

4月19日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
日直のお仕事も始まりました。
保健係さんが、みんなの名前を呼ぶことも始まったようです。
すごいなあの一言でした。

4月19日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の話を聞く姿勢もばっちりです。
水筒を置くときも、ひもがひっかからないようにきちんと巻いてから置くことができます。
友達との関係も優しく感じられます。
素敵な1年生です。

4月19日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の支度が終わった1年生が、本を選んでいました。
人の心をつかむ題名って大事ですよね。
何冊も読みたいと本を取りに来る姿も……

それにしても、1年生のこの時期に、朝の支度をさっと終えて自分の時間が作れるってすごいことなのですよ。

4月18日の様子16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしのクラスで音楽の授業を行っていました。
音楽に合わせて体を動かしたり、友達と踊ったり、手をたたいたりと一生懸命でした。

授業後、先生の指をぎゅっと握って歩く後ろ姿にも、心がきゅっとつかまれました。
子どもたちが安心して過ごせるクラスになるよう努めています。

4月18日の様子15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、学校図書館司書と一緒に図書館のガイダンスを行っていました。
図書の分類番号やどこに配置されているかなどを教えていただきました。
これから、たくさん本を読んでくださいね。

4月18日の様子13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、クラブの説明を聞いていました。
初めてクラブの時間が始まります。
今年は、どんなクラブがあるのか、何を準備するのかなどプリントを見ながらしっかり話を聞いていました。

4月18日の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習で、×10の勉強をしていました。
2年生で、九九は習ったよ。だから×10は……
算数では、既習事項(習ったこと)を使って考えることが大事です。
「×10は簡単!だって、0をつけるだけだもん!」と思い間違いをしている子はいませんか?
このクラスは、九九を使ったり、たしざんで求めたりと自分たちで計算の仕方を考えていました。大事なことだなあと思いました。


4月18日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで話し合う時間です。真剣に考えたり、発表したりしています。

4月18日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、とても大事なのが片づけです。
もとあったようにきれいにしまうことができるでしょうか。
筆まきに太筆と細筆を正しく巻くやり方を教えてもらいました。
墨が付いた筆を持ち帰るときに、上手にしまえると長持ちしますよ。

4月18日の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生には、ほかにも新しく毛筆(習字)の時間が始まります。
今日は、初めてなので墨は使いません。
準備の仕方、筆も持ち方など大切なところから学びます。

4月18日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
このように、気づいたことを隣同士やグループで話し合う活動が、これからも増えると思います。子ども同士の学びは、とても有意義です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応