6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

10月4日 1年生研究授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの入れ物にしようか?
目線をそろえて、みんなで確認する姿もあります。
実際に試すことで、だれに教えてもらわなくても目線をそろえるようになるのですね。

10月4日 1年生研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入れ物を変えながら、試す班も出てきました。

10月4日 1年生研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい顔で、水の量を見ています。
どちらが多いのか知りたい顔です。
予想は当たったのかな。

10月4日 1年生研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が、比べるための入れ物をたくさん用意してくれました。
さて、どんなふうに比べたいのかな。グループで考えながら試してみます。

10月4日 1年生研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の学習で「かさくらべ」をしました。
先生が見せたペットボトルの入れ物に入った水は、どちらが多いのかな?
興味津々の子ども達です。

10月休み時間

画像1 画像1
ダンスを見せてくれる小清水っ子!
声をかけてくれるととてもうれしいです。
たのしそうにだんすをする2人がかわいかったです。

目の検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうでしょうか。4月から視力は落ちていませんか。
時々は遠くを見て、目を休ませることも大事ですね。
学習用タブレットを使うことが多くなっているので、特に目を休ませることは意識したいものです。 

1年生アサガオの種がとれました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月頃種をまいたアサガオが、大きく成長し、種をつけました。
今日は、種を観察しているところでした。
とても一生懸命に種を観察しているので、思わず見せてもらいました。
みんながまいた種と同じでしょうか。
観察している1年生は、確実に大きく成長しています。

10月3日3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に声をかけられ、「来て来て!」大豆のところへ。
自分の大豆にカメムシ!?がついていたので、駆除したとのこと。大切に育てている心がうれしかったです。

10月3日4年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「結露ができるか調べさせてください」という4年生。
理科の実験で、自分たちの予想を確かめ「ほら、やっぱりできた!」と満足げに戻っていきました。

10月3日防災デー15

画像1 画像1
画像2 画像2
恐怖には個人差があるので、万が一のために体験しておくことに意味があります。
上から見ると結構急ですよ。

10月3日防災デー15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

10月3日防災デー14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

10月3日防災デー13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入口はこんなkん時です。
お尻を落としたら、バンザイの姿勢で滑り降ります。

10月3日防災デー12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になり、救助袋の避難の様子を見る観客たちがいました。

10月3日防災デー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

10月3日防災デー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、救助袋の体験です。

10月3日防災デー9

画像1 画像1
画像2 画像2
頭を守ることがとても大事です。

10月3日防災デー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震が起きたら、机の下にもぐって、机が倒れないように足をしっかり持ちましょう。

10月3日防災デー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、地震体験車で震度7の体験です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応