6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

「5年2組 地産地食と毎日の食生活」

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、中部給食センターの栄養教諭である佐々木先生にお越しいただき、学校給食についてお話をしていただきました。給食には「豊田市のものを食べて欲しい、知ってほしい」という思いから豊田市産の食べ物が多く使われていることを教えていただきました。子どもたちからは「給食は残さずに食べて、買い物の時にはなるべく豊田市産のもの買ってたくさん食べたい」という感想の声がありました。

「5年1組 明治 運動と食事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組では、学校保健委員会で明治の方にお越しいただき、運動と食事についてお話をしていただきました。運動をするとお腹が空く理由やバランスのよい食事をとる大切さについて学びました。講師さんに教えていただいた「ミルクで元気体操」を是非ご家庭でも実践していただけたらと思います。

宮口神社での棒の手・巫女舞の見学

 4年生の社会科の授業では、地域で古くから残るものを勉強しています。その中でも棒の手と巫女舞を中心に学習を進めてきました。調べ学習をする中で、子どもたちから「実際に棒の手と巫女舞を見てみたい」「伝統を受け継ぐ人に話を聞きたい」という声が何人もでてきました。そこで、地域コーディネーターが地域の方と連絡調整をして、実際に棒の手と巫女舞を宮口神社で見学することができました。
 見学をした子どもたちからは「棒の手は迫力があってすごい」「巫女舞の衣装はとてもきれい」「僕も棒の手をやってみたい」などの感想が出ました。これから見学を通して、学んだことを踏まえて、学習のまとめをしていきます。地域に古くから伝わるものを大切にしていこうと思える子どもたちに育って欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 防災デイ 煙道体験

 10月1日金曜日、防災デイで煙道体験を行いました。消防署員の方のお話で、煙は上に行くため姿勢を低くして避難することが大切と教えていただき、実際に体験をする中で実践している様子が見られました。暗く煙が充満した室内では、視野が想像以上に狭く、壁をたどりながら歩くだけでも難しそうにしており、より現実的な体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生「防災デイ 救助袋体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(金)の防災デイで、5年生は救助袋の体験をしました。朝からセッティングされている救助袋を見た子どもたちは、高さと角度に驚いていましたが、いざ体験してみると楽しんでいる子が多くいました。本当の緊急時では、落ち着いて行動することが求められます。この貴重な体験を忘れることなく、万が一本当の緊急事態が起きたときに生かして欲しいと思います。

5年生「運動会にむけて」

10月30日の運動会向けて、5年生の表現運動の練習が開始されました。今は、お手本となる代表の子どもたちが、一生懸命練習をしています。休み時間をけずって、5年生のみんなのために頑張ってくれています。全体練習が始まった時の活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生「トラスト委員発表」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期も終わりに近づき、トラスト委員のメンバーが「1分前着席・無言整列、無言移動のキャンペーンの結果発表」、「コロナウイルス感染症予防のために気を付けて欲しい事」、「手洗い場の使い方」についてPowerPointなどを活用して発表してくれました。毎日、休み時間をすべて使って発表やキャンペーンの準備を行い、5年生全員が高学年としてより成長できるように尽力してくれました。

5年生「アイロンがけにチャレンジ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業でアイロンがけを行いました。初めてアイロンを使うという子がほとんどで、高温のアイロンに怖がっている子もいました。しかし、練習布に折り目を付けるために、丁寧に取り組んでいました。これで、お家でのアイロンがけのお手伝いもばっちりです。

5年生「読書感想画 セロ弾きのゴーシュ」

5年生の図画工作科では、読書感想画に取り組んでいます。今年は、「セロ弾きのゴーシュ」で感想画を描いています。子どもたちは、思い思いの場面を想像して、下書きを進めています。人の顔や動物の顔が上手く描けず、何度も描いたり、消したりを繰り返しながら自分の満足のいく作品を仕上げようと頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生「自分のフォームをチェック!」

 5年生の外体育では、ハードル走を行っています。お手本の動画で、できるポイントを学習し、それを意識しながら練習に取り組んでいます。タブレットのアプリ「遅延ビデオカメラ」を活用し、自分の走っている様子が10秒後に流れるように設定し、フォームチェックを行いながら練習しています。お手本のできるポイントと自分のフォームを比較して少しでもタイムが縮められるように頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生「学校に咲いている花のつくりを調べよう」

 5年生の理科では、「植物の実や種子のでき方」という単元の学習をしています。そこで、タブレットを活用して、学校の敷地内に咲いている花の雄しべや雌しべが分かるように写真を撮る活動をしました。授業では、花は風や昆虫が花粉を運び受粉することを学習し、実際に花に昆虫がとまって体に花粉を付けている様子を写真に収め、楽しく活動しながら、学習したことの確認をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生「トヨタ自動車オンライン見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(月)と14日(火)にトヨタ自動車のオンライン見学がありました。トヨタ自動車の車の品質の高さのヒミツや組み立ての工程を教えていただきました。みんなメモを取りながら真剣に話を聞いていました。授業だけでは知ることのできない貴重な情報が得られたので、その情報をしっかりとまとめていけるように、今後の授業を進めていきたいと思います。 

5年生「パラリンピックにチャレンジ!」

 5年生の室内体育では、パラリンピックの種目でもあるボッチャに挑戦しています。
 最初は、プレイマットを活用してポイントを競い、今では本当のボッチャに近いルールで対戦をしています。ジャックボール(白いボール)の近くにボールを投げようと、投げる場所や投げ方を工夫しながら取り組んでいます。スーパーショットが出ればチームみんなで喜び、楽しみながらボッチャをプレーしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 キューピー挙母工場 オンライン工場見学

 7月19日月曜日、社会科「工場の仕事」でマヨネーズ工場についての学習を進め、工場見学をオンラインで行いました。教科書では写真でしか見ることのできなかった割卵機の動く様子や、キューピー挙母工場で働く方のマヨネーズに対するこだわりなど、オンライン工場見学でしか知ることのできないたくさんの発見をすることができました。最後にお土産ももらい、楽しみながら学習をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 「調べる学習」出前授業

 6月28日月曜日、図書館管理課から田中佐知先生に講師として来ていただき、調べ学習の仕方について教えていただきました。テーマを決めるために必要なことや調べ学習の進め方、参考文献の書き方などについて、クイズを交えながら楽しく学習することができました。教えていただいたことを使って、総合で育てている大豆について国語の学習と関連させながら調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 まちたんけん その2

 5月25日火曜日、2回目のまち探検に出かけました。前回行ったコースと違うコースへ探検に行きました。北西コースでは、田んぼや果樹園が広がる田園地帯の様子を見ることができました。南東コースでは、家がたくさん建ち並んでいたり、お店や工場、大きな道路があったりする市街地の様子を見ることができました。これらの違いから学校のまわりの土地利用について考えます。今後は、学校のまわりの様子から豊田市の様子へと視点を広げて、土地利用について考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 まちたんけん

 5月18日火曜日、北西コースと南東コースに分かれてまちたんけんに行きました。南東コースでは、住宅やお店の多い街並みを実際に目で見て確かめることができました。北西コースでは、左右に広がる田畑や果樹園など、逢妻女川の近くの土地利用の様子について確かめることができました。来週は、今回と違うコースへ探検に出かけ、土地利用の違いについて考えるための様々な発見ができるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 「調べる学習」出前講座

 4年生が中央図書館の田中先生から調べ学習の方法を教えて頂きました。田中先生は、4年生が1年生だった時に1年3組を担任していました。子どもたちは田中先生に久しぶりに会えてうれしそうにしていました。出前講座では、調べるテーマの決め方や調べ方、まとめ方を黒板いっぱいに掲示して教えて頂きました。教えて頂いたことは、社会科の調べ学習で生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 交通安全教室

 4年生が交通安全教室へ行き、正しい自転車の乗り方について教わりました。子どもたちは安全に関する映像を観たり、実際に自転車に乗ったりしました。この学習を通して子どもたちは「自転車に乗る前に点検することの大切さがわかった」「止まっている車を追い越すときは、一度後ろから車が来ていないか確認する」などの感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 避難所体験

 社会や総合で災害について学習を進めている4年生が段ボールを使って、仮設の避難所を作る体験をしました。段ボールを切ったり、組み合わせたりしてプライバシーを守るさくを作りました。子どもたちは、「避難所では、段ボールの上で寝ることもあると聞いてびっくりした」「身近なもので、避難所が作れるなんてびっくりした」と感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他