6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

6月1日の様子20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来たついでに、校長室にも寄っていきました。
小さなお客さんたちです。

6月1日の様子19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のにじいろ集会で紹介した、間違い探しに挑戦してくれる子たちがやってきました。
反応があるということはうれしいことです。


6月1日の様子15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな跳び方や動き方に挑戦します。
まずは、かえる跳びでびで。

6月1日の様子14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の壁に、ホワイトボードが貼り付けられています。小清水小で、初めて見ました。使いやすい工夫だと思いました。ほかの学校に、紹介したくなりました。

2年生が体育の学習をしていました。マット運動の準備運動なので、首を回したり、首筋を伸ばしたりするなど柔軟性を高める体操をしていました。

6月1日の様子13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌を全校で歌いました。今年度、初めてです。(全校では、ずっと歌っていなかったかもしれません)
スタディー委員会の子は、元気に歌えるようにポスターで呼びかけていました。

委員会や高学年の子の活躍が見られる場としても、集会は大事だと感じました。

6月1日の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘルスアップ委員会からは、熱中症防止にかかわる大事な提案がありました。
WBGTをカラーコーンで示すことや水を3口以上飲むことなどです。
番組風に工夫してお知らせしていました。

皆で気をつけたり、協力したりして安全に夏を乗り切りましょう。

6月1日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティア委員会の発表がありました。
学校にいる生き物のクイズには、みんな即答していました。
よく知っていますね。

6月1日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から、全校入っての集会にしました。3年ぶりのことでしょうか。全員そろうと圧巻です。。

 校長より、「まちがいさがし」は、最後の1つを見つけたときにすっきりすること。気が短い方だなあと感じる子にもお勧めだということを話しました。また、「小清水っ子」という言葉を、本校卒業生のお父さんやお母さんに聞いたことがあるかと尋ねるという調査依頼をしました。

「校長先生、間違い探しが好きなの?」と声をかけてくれたり、「僕も、気が短いから、確かにかにいいかもしれな1年生のクラスで話題になったと聞いたりしてうれしく思いました。

6月1日の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会の子たちも出番を待ってならんでいます。
集会のために、準備をしてきてくれてありがとう。

6月1日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かに入る約束を守って、上手に入っていってきました。

6月1日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての「にじいろ集会」です。6年生や委員会の子たちが準備をしている中、最初の子どもたちが入ってきました。

6月1日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
これから暑くなったときのため、、昇降口にミストを設置してくださっています。細かい水のシャワーで、気温や体温を下げたいと思います。設置を助けてくださり、ありがとうご会います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 6年生入学式準備
4/4 入学式・始業式

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応