6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

2年生帰りの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りに がんばりカードにシールを貼ってもらっていました。
100ポイントが目の前!という子もいましたよ。

7月4日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目が見えなくても(見にくくても)、針に糸を通して、裁縫もできます。包丁を使ってリンゴをむくこともできます。
という話を、動画で見せてくださいました。

盲導犬のビリー君は、講和の間は一休み。休憩モードでした。

7月4日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小清水っ子は、やるときはやる子たちです。講師の方も、「反応がよく、よく聞いてくれました」とおしゃっていました。チャンスを生かすことのできる小清水っ子です。

7月4日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、手話・盲導犬に関する講座を受けました。
「耳が聞こえないことで不便さはあるけど不幸でない」とおしゃっていました。
真剣に話を聞いていました。

7月3日の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千足・ゆたか台の登下校時に通る道を一部変えたので、通り道の木を伐採していただきました。運動場に入る扉あたりがいちばん見通しが悪く、対向してくる車が子どもたちの姿を見落としてしまわないようにすっきりさせていただけました。
本当なら、もっと広い範囲を伐採していただきたいところですが、予算があり、なかなかむずかしいところです。今回、たくさんの方にご協力いただき、早い対応をしていただけたことに感謝しています。

7月3日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花がつき始めました。
そして、お客さんをお見送りした後、玄関でオニヤンマを捕まえました。
大きかったのでびっくりです。
羽をもっても、元気いっぱいでからだを強く動かすトンボでした。
職員室の先生にお披露目した後、職員室から旅立ちました。

7月3日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間を挟んで、次の時間も図工です。けがに気を付けて電動糸のこを使ってくださいね。

図工室で、6年生の級訓?の掲示物らしきものを見ました。友達とおしゃべりながら作業する姿が想像できました。もうすこしでできあがりかしら。

7月3日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の様子です。
電動糸の子を使って、ホワイトボードづくりにチャレンジです。

7月3日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子にとって、10本の指は、計算のための大事なアイテムです。
指の動きと数字がだんだん頭の中で映像化されてくるのかな。記憶に残るというのかな。
いずれにしても、一生懸命自分で答えを出す子を応援します。支えます。一緒に達成感を味わいたいです。

7月1日 小・中学生の意見発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝状の表彰もありました。
本当によい発表でした。お疲れさまでした。

7月1日 小・中学生の意見発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
小清水小学校を代表して発表する6年生の雄姿をぜひ見たいと参加しました。
今年は、4年ぶりに会場で聞くことができるようになったそうです。
立派に発表する代表の子の姿を、目で、心で感じ取ることができてうれしい土曜日になりました。

7月1日 小・中学生の意見発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「社会を明るくする運動」の企画として、小清水小、美山小、逢妻中の皆さんが意見発表をしました。どの子も、しっかり自分の思いや考えを発表できました。
小清水小学校からは、6年生の2人が発表しました。
カナダと日本の学校の違いから考えたこと 巫女舞の経験から感じたことを堂々と発表していたので、すごいなあと思いました。

6月末の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子は、参加されたほかの学校の先生方からとても褒められていました。
なんといっても、子どもたちがどんどん意見をつないでいく授業になっていたことがすごいそうです。自信をもってください。さすが6年生です。
そして、先生たちも学ぶ意欲が高いですねと褒めていただきました。
うれしかったです。

6月末の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生で、教科領域等指導訪問がありました。算数科の授業を見ていただき、教員が学びあうものです。グループで話し合いをしています。
小清水っ子たちに負けないように、活発に意見を出し合いました。

6月末の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が中庭に集まっています。
何かと思えば、アルバム用の集合写真を撮っていました。
思い出に残る写真になりそうです。
3階の写真屋さんが見えますか。
横から見るとこんな感じでしたよ。

6月末の様子9

画像1 画像1
かたつむり週間のビンゴシートです。
もうすぐ、ごほうびがもらえるビンゴがそろうそうですよ。
楽しみですね。

6月末の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に時間が過ぎるなあ。
と感じている子どもも多いかもしれませんね。

6月末の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもが子どもらしい顔を見せるのは、やっぱり休み時間でしょうか。

6月末の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、雨が降ったこともあり、図書館が大人気。
廊下まで小清水っ子が並んでいました。
たくさん本を読んでほしいです。

6月末の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
途中で水分補給も忘れずに。

最後は、児童代表のあいさつをして、学校保健委員会が終了しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応