6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

第1回 わくわくタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自己紹介があわったところは、名札作りです。
やさしくお世話をする高学年が素敵でした。

第1回 わくわくタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと緊張する様子も見られました。
なんといっても、久しぶりですから。

第1回 わくわくタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班で自己紹介をしているところです。

第1回 わくわくタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りのグループで自己紹介をしました。

第1回 わくわくタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のみなさん。これから仲良くしようね。
メダルのプレゼントです。

第1回わくわくタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日に第1回 わくわくタイムを行いました。
今年度は、異学年の交流も始まります。

校長だより ご一読ください

 傘さし登下校を行うにあたり、変更点や注意点、お願いなどを掲載しました。
暑さが厳しくなります。子どもたちが、熱中症にも交通安全にも気を付けて、元気に学校生活を送ってくれることを願います。
→ヤンマンhttps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?s...
→傘さし登下校のお願いhttps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?s...
画像1 画像1

子どもの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が集まって何かを見ているので、近寄ってみると、理科の発芽の実験でした。「何の種をまいたの?}「ダイず?いや、ソラマメか」と教えてくれました。
どうなるか楽しみですね。

5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絆の象徴である「3.11の津波に勝ったバラ」もきれいに咲いていました。

5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バラに囲まれて、コンサートの音楽が流れ、心が穏やかになる時間でした。

5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日です。
本新町のローズガーデンの催しに出かけてきました。
たくさんのバラが咲き誇り、日頃の疲れが癒される気がしました。
小清水っ子も出かけた子がいるかもしれませんね。

子どもの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の様子です。
それぞれの学習をがんばっていましたよ。

あいっさつ運動 立哨 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育友会の役員のみなさま、朝の陽ざしが強くなってきた中、ご協力ありがとうございました。

あいっさつ運動 立哨 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

あいっさつ運動 立哨 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からありがとうございました。

あいっさつ運動 立哨 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

あいっさつ運動 立哨 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

あいっさつ運動 立哨 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は、車もいっぱいです。

あいっさつ運動 立哨 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育友会の方も、あいさつ運動に来てくださり、子どもたちに声をかけてくださいました。

あいさつ運動 立哨指導 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日は、民生委員の方が子どもたちの交通安全のために声をかけたり、登校指導をしてくださいました。
旗も設置してくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応