28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

7月1日 小・中学生の意見発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「社会を明るくする運動」の企画として、小清水小、美山小、逢妻中の皆さんが意見発表をしました。どの子も、しっかり自分の思いや考えを発表できました。
小清水小学校からは、6年生の2人が発表しました。
カナダと日本の学校の違いから考えたこと 巫女舞の経験から感じたことを堂々と発表していたので、すごいなあと思いました。

6月末の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子は、参加されたほかの学校の先生方からとても褒められていました。
なんといっても、子どもたちがどんどん意見をつないでいく授業になっていたことがすごいそうです。自信をもってください。さすが6年生です。
そして、先生たちも学ぶ意欲が高いですねと褒めていただきました。
うれしかったです。

6月末の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生で、教科領域等指導訪問がありました。算数科の授業を見ていただき、教員が学びあうものです。グループで話し合いをしています。
小清水っ子たちに負けないように、活発に意見を出し合いました。

6月末の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が中庭に集まっています。
何かと思えば、アルバム用の集合写真を撮っていました。
思い出に残る写真になりそうです。
3階の写真屋さんが見えますか。
横から見るとこんな感じでしたよ。

6月末の様子9

画像1 画像1
かたつむり週間のビンゴシートです。
もうすぐ、ごほうびがもらえるビンゴがそろうそうですよ。
楽しみですね。

6月末の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に時間が過ぎるなあ。
と感じている子どもも多いかもしれませんね。

6月末の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもが子どもらしい顔を見せるのは、やっぱり休み時間でしょうか。

6月末の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、雨が降ったこともあり、図書館が大人気。
廊下まで小清水っ子が並んでいました。
たくさん本を読んでほしいです。

6月末の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
途中で水分補給も忘れずに。

最後は、児童代表のあいさつをして、学校保健委員会が終了しました。

6月末の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣に聞いたり、メモを取ったりする小清水っ子でした。
なんとなく知っていることも、繰り返し聞いて、意識することが大事でしょう。
小清水小の実態も教えていただけました。

6月末の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日 学校保健委員会を行いました。
5・6年生が、メディアと睡眠について学びました。
保健だよりに、子ども達の感想が載っています。
配付されたらご覧ください。

「夢の車」で選ばれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小清水っ子も、たくさんの子が「夢の車」のデザイン応募しました。

そして、なんと!
4000人くらいの応募者の中で「すてきな車だ」と選ばれた子がいました。
豊田市でたった7人だと聞きました。すごいですね。

これから、技術者の方が、本物の車のようにミニチュア版で作ってくださいます。
そのためのインタビューが行われました。
出来上がりが楽しみですね。

最後に、トヨタの制服を着てみんなで記念写真を撮りました。
うらやましいです。

消火栓を作動させてみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放水した後は、元通りにホースをしまいます。万が一のときに、すぐに使えるようにすることが大切だと実感しました。

消火栓を作動してみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校には、たくさんの防火対策があります。
その一つに、消火栓があるのですが、実はあまり訓練として使うことも多くありません。そこで、作動してみることにしました。
この写真の水圧は、すでに弱くしたものですが、全開にすると3階の校舎まで十分届く水量でした。

6月26日 休み時間の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間はあっという間に過ぎてしまうのかもしれませんね。
さあ、次の勉強もがんばろう。

6月26日 休み時間の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん仲間の輪が広がってくるところもうれしいです。

6月26日 登校の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
横断歩道や交差点では、車が来ないか自分の目で確認してください。前の子についていってしまうと大変危ないです。
班長さんに頼りっぱなしにならないように、ひとりひとりが気をつけましょう。

6月26日 登校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傘をさすので、1列歩行となると思います。
細い歩道も通りますので、傘をしっかり持って前を向いて、安全に気をつけながら歩いてください。

6月26日 登校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傘さし登校の初日なので、戸惑った小清水っ子もいたかもしれません。

傘をさす マスクを外す 帽子をかぶらない が基本です。
黄色い帽子は、持ってこなくて構いません。
個々の事情により、申し出のあったお子様の対応は承知しておりますが、ご心配なことがありましたらいつでもご相談ください。 

6月26日 登校の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の登校から傘さしを始めました。
今朝は、カンカン照りの天気ではありませんでした。必要ないのにと感じるかもしれませんが、蒸し暑さも熱中症の原因の一つとなります。これからは、毎日傘さし登下校となりますので、ご協力お願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校サポーター会議

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応