6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

9月20日授業参観の様子24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども同士教えあう姿が見られるのも、プログラミングの学習の特長です。

9月20日授業参観の様子23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもと一緒に学びたいことがたくさんあるプログラミングです。

9月20日授業参観の様子22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、道徳科やプログラミングなどクラスで取り組みました。

9月20日授業参観の様子21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、話し合ったことをクラス全体で伝えあいます。
教科書だけでは学べない、学校のよさがここにあります。
子どもたちの言葉・考え方は、本当に大切な宝物です。

9月20日授業参観の様子20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、グループで話し合い、友達と考えを伝えあうことが大事になります。

9月20日授業参観の様子19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、自分の考えをもつことが大事です。

9月20日授業参観の様子18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、算数の割り算です。2桁(3桁)で割る学習に入っています。
ここは、難しいと感じる子が多い学習です。順にステップアップして学びます。

9月20日授業参観の様子17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなふうに「言いたい!」という子供たちの姿を見ると、とてもうれしいです。

9月20日授業参観の様子16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生でプログラミング学習を見ていただきました。
いかがでしたか。
子どもたちの呑み込みの速さに。私は脱帽です。

6年背の音楽の時間に、オーケストラについての話を聞いていました。
10月に、小清水小学校は、生のオーケストラコンサートを聴く貴重な機会があります。
お楽しみに。

9月20日授業参観の様子15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月20日授業参観の様子14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月20日授業参観の様子13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳科の授業でも、役割演技を取り入れていました。

9月20日授業参観の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人になるにつれ、自分の考えを絞り出すとき、学習用タブレットに入力や紙に書くという手段を自分で選択する必要が出てくることでしょう。今、いろいろな手段で考えることが大切です。

9月20日授業参観の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月20日授業参観の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、算数の体積の学習でした。
自分のプリントに、立体を書いて説明している子どもたちがいました。
説明を書くということは、頭がいっぱい働いている証拠です。
さすがですね。

9月20日授業参観の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月20日授業参観の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観してくださった方も、子どもたちのイメージをお聞きになって、一緒にたのしんでいただけたらいれしいです。

9月20日授業参観の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月20日授業参観の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで、形を並べて想像を膨らませているクラスもあります。

9月20日授業参観の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
偶然がつくる面白さを感じています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校サポーター会議

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応