28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

10月10日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりネットワークの取材もありました。
放映をお楽しみに。

10月10日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノの4名のプロの奏者が奏でる音楽を聴くことができました。
曲の合間に、トークを交えてくださったので、たくさんのことを知ることもできました。

10月10日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、子どもたちが集中して音楽を聴いている写真です。
今日は、秋のクラシックコンサートが開催されました。
体育館が、音楽コンサートのホールに早変わりです。

7月11日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

7月11日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ダンボの会でした。
読み聞かせのために、たくさんの方が協力してくだっています。
今日は、どんな本に出会えたのかな?

わくわくタイムの様子3

わくわくタイムが終わって教室に戻るとき、高学年が低学年の手を引くなどして教室まで連れてきてくれました。
大きい子とつながっている安心感は、きっと忘れないと思いますよ。
優しい小清水っ子たちでした。
画像1 画像1

わくわくタイムの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一緒になって楽しみながら見ていたら、あっという間に時間になってしまいました。
きっと、どこの班も笑顔や笑い声が増えたと思います。
6年生のおかげです。
そして、協力しあえる小清水っ子だからこそです。

7月7日 わくわくタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りグループの遊びが、回を重ねるごとに和やかになってきていることを実感しています。笑い声も、聞こえました。

どうしても、ババが引いてもらえない子がいて、四苦八苦する姿が愛らしかったです。
1年生の子が、一番に上がった班もありました。

1年生 交通公園に出発4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いってらっしゃい!

この後、充電が切れてしまいすみません。
子どもたちは、バスの中から元気に手を振って、満面の笑みで出かけていきました。

1年生 交通公園に出発3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1年生 交通公園に出発2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1年生 交通公園に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスが来ていない!
と心配しましたが、しばらくするとやってきました。
「バスに乗るの初めて」という子もいました。

朝からテンションマックスの子どもたちだったようです。
わくわくしながら出発する子どもたちの様子を見てください。

かたつむり週間の取組の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会の子も手際よく対応しています。
だんだん借りる子が減ってくると、やっと一息の委員会の子たちです。
お疲れさま。

かたつむり週間の取組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、低学年図書室の様子です。本を借りたらスタンプが押してもらえます。

ダンボの会9

画像1 画像1
この本は、どんな本だと思いますか。
きれいに生まれ変わ理、もう一度読んでもらえることを待っている本達です。
「たくさん読まれた証拠だね」と話している言葉を聞き、その通りだと思いました。
読み聞かせの後、本の修理や図書館の整備を行ってくださいました。

ダンボの会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせが終わった後です。
高学年図書館に戻ってきたみなさんは、今日のまとめや次の予定を確認していました。
ありがとうございました。

ダンボの会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンボの会のみなさんは、どんな本を読もうかなとよく考えてくださっています。早口言葉のでて来る絵本は、聞いているクラスの子ども達も参加しながら楽しい読み聞かせの時間を過ごしました。

ダンボの会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ダンボの会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ダンボの会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応