28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

6月16日 わくわくタイムの様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、はりもぐらと言うゲームです。たくさん積むことができそうです。組み合わせが楽しそうです。

6月16日 わくわくタイムの様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジェンガをやるグループでは、慎重に抜く友達を意気を潜めてみていたら、倒れたとき歓声が上がったりしていました。

6月16日 わくわくタイムの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トランプをやるグループがありました。ばばぬきや神経衰弱をやっていました。

6月16日 わくやくタイムの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小清水タイムに、わくわくタイムがありました。縦割りグループ活動です。
今日は、室内で遊ぶゲームでした。

6年生の着衣泳9

画像1 画像1
画像2 画像2
一度はしっかり教えてもらって、やってみることが大事だと痛感しました。
6年生にとって、大事な体験担ったのではないかと思いました。

6年生の着衣泳8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大の字で浮くこともできそうですね。

6年生の着衣泳7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体の力を抜くのは、沈むかもしれないという恐怖との戦いですね。
ペットボトルは、体から離さないように縦向きにおなかのあたりでもつことを学びました。
 

6年生の着衣泳6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に浮いてみたところです。

6年生の着衣泳5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水から上がったとき、6年生は「重い!」「くつが重い」と口々に言っていました。
講師から、「くつを片方脱いで浮くか確かめよう」と言われました。
くつは。この通り。
万が一のときには、靴を履いていた方がよいという証拠ですね。

6年生の着衣泳4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笛の合図と同時に反対回りをしました。そのとき、水流に押されて流されそうになる感覚をみんな感じました。
「今日は、わざと流れを作りましたが、川の流れも同じです」この言葉で、自然の怖さを感じたかもしれません。

6年生の着衣泳3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生の着衣泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、水の流れを作り出すことを目的として流水プールにしました。

6年生着衣泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水慣れは大事です。

6年生着衣泳1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が着衣泳の講習を受けました。
学校ホームページ「お知らせ」にも様子を掲載しています。
ここでは、子ども達の様子を中心ご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応