6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

クラブサポーターの皆さん、ありがとうございました

クラブ活動が最後だったので、1年間お世話になった方にご挨拶をさせていただきました。
小清水学区の伝統をつなぐ思い、地域で培った作法や技能を広めようという思いに感謝しています。おせわになりました。
また、講師の方からは、自分の方が学ばせてもらった。上手くなる姿が見られて嬉しかった。楽しくやれた。伝統を楽しんで体験ができることを続けてほしい。子どもたちとやれてよかった。などの感想を聞かせていただきました。嬉しいお言葉でした。
本当にありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1

茶道クラブに招待されました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間の活動は、子どもたちのお手前の技能にしっかり結びついているのだなと嬉しくなりました。根気強く、子どもたちにご指導くださった講師の方、ありがとうございました。

茶道クラブに招待されました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとつひとつ教えてもらうことばかりです。
頼もしいクラブの子たちでした。

茶道クラブに招待されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日 今日はクラブ活動の最後の日です。
茶道クラブの子が、おもてなしをしてくれました。
お菓子のいただき方、お茶碗の見方、お茶のいただき方などを丁寧に教えてくれたので、すごいなあと思いました。

クラブ発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブ発表会は、子どもたちの進行で行いました。
終わった後の片付けも、てきぱきと行いました。
さすが小清水っ子!

クラブ発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、巫女舞クラブです。
今年度、初めての参加です。学校で行うので勝手が違うところがあったかもしれません。
でも、一生懸命さが伝わってくる舞でした。優雅さがすてきです。

小清水小学校は、地域の伝統が引き継がれている地区です。
その伝統に触れ、知り、思いを高め、地域を愛し、
良き伝統を引き継ぐ担い手になることを願います。
クラブ活動のために、温かい指導を行ってくださった講師の方、準備や補助でご協力いただいた方、見に来てくださった保護者の皆様に感謝いたします。
教室にリモート配信をしたので、低学年は、教室で見ました。あこがれのクラブがみつかったかもしれませんね。

クラブ発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 棒の手は、2人組で行いますが、最後は皆で一斉に演技をしました。
これも迫力がありました。
掛け声が勇ましいところもかっこよかったです。

クラブ発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、棒の手クラブの発表です。
力強く、切れ味よく演技していました。
講師の方も参加してくださり、心強いです。

クラブ発表会2

画像1 画像1
 体育館の外では、出番を待つ巫女舞クラブの子たちがいました。ちょっと緊張しているそうですが、衣装もとてもよく似合っていました。
着替えをお手伝いいただいた皆様、朝早くからありがとうございました。

クラブ発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日 クラブ発表会を行いました。
今回は、地域講師の方に教えていただいている3つのクラブの発表会です。
このクラブは、大正琴クラブです。
4月は、全く弾けないのが当たり前です。それなのに、練習を積み重ね、みんなで合奏ができるようになりました。すごいことです。
対象クラブの保護者の方にも披露することができました。

なかよし学級 なわとび記録会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで練習してきた成果を発揮しました。
先生から、張り切りすぎて早く回しすぎないでねというアドバイスもありました。
やったあ!あと1回で全部跳べたにことになる! という張り切った声もありました。
この次は、個人種目に挑戦するそうです。
個人種目では、また違った実力が出せるはずです。がんばってほしいなと思いました。

なかよし学級 なわとび記録会の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日
なわとび記録会を行っていました。
これは、「30秒間とび続けよう」の挑戦の様子です。
朝から体を動かしました。調子はどうだったかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 感謝の会
2/23 天皇誕生日

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応