6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

1年生 アサガオのお世話をがんばっています!

 子どもたちの最近の朝の楽しみは、アサガオの水やりです。支度を終わらせると、せっせと水やりをして成長を確かめています。生活科の授業では、写真に撮って記録を残したり、絵や文章で観察したことをまとめたりしています。その中で「もっと大きくなってほしい」「きれいな花が咲いてほしい」と自分のアサガオへの願いを語り合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「とんこととん」

 「とんこととん」の音読の練習の様子です。地の文、ねずみ、もぐらに分かれて読んだりして、音読を楽しんでいます。ねずみの気持ちを読み取り、気持ちを想像して音読ができるように授業で話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調理実習で「いろどりいため」を作りました。人参、ピーマン、玉ねぎなどの材料を丁寧に切り分け、火加減に気をつけながら炒めました。適度に加熱調理でき、おいしく食べることができました。片付けも手際よく進められていました。

6年 家庭科 ナップサック制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、ナップサック制作に取り組んでいます。
縫い方の順序を確認しながら、チャコえんぴつを使ってしるしをつけています。班の仲間と確認しながら制作を進めていました。完成が楽しみです。

6年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前日アルミニウム箔で覆った葉を湯の中で柔らかくなるまで煮て、ヨウ素液につけ、葉にデンプンが残っているかどうか調べました。ヨウ素液につけても変化はなく、デンプンが残っていないことを確かめられました。

6年 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語で世界の国の名前やその国で大切にしていることを学習しました。

6年生 プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に3・4組児童、3・4時間目に1・2組がプール掃除を行いました。ブラシやたわしなどでプールの底の汚れをきれいに掃除していました。6年生児童が力を合わせて掃除してくれたおかげで、プールがとてもきれいになりました。来月からの水泳の学習が待ち遠しいです。

6年生 ダンボの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ダンボの会がありました。読み聞かせを真剣な表情で聞き入っていました。次回もとても楽しみです。

1年生 学年集会

 1年生の学年集会を行いました。はじめに各担任のすきなものを紹介しました。子どもたちは反応よく、楽しみながら聞いてくれました。次に1年生の学年目標「ミッケ!」について話しました。新しいことをたくさん見つけよう。お友達のよいところをたくさん見つけよう。小学校の楽しいところをたくさん見つけよう。この3つの目標を達成できるように頑張っていこうと気持ちを高めました。子どもたちは目を合わせてうなずきながら聞いていました。入学して1ヶ月半が過ぎました。子どもたちがさらに成長できるよう、見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度、最初のクラブ活動が行われました。写真は、大正琴クラブ、茶道クラブ、英語クラブの様子です。どのクラブも楽しそうに活動していました。

6年生 クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度、最初のクラブ活動が行われました。写真はイラストクラブ、工作クラブ、脳トレクラブです。どのクラブもとても楽しそうに活動していました。

6年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数×分数の計算の仕方について考えました。分数をかけるとはどういうことなのか、面積図を使って考え方を説明していました。

育友会あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日〜17日育友会によるあいさつ運動が行われました。
爽やかなあいさつは嬉しいですね。

6年生 インタビューに答えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がキャンプについて、6年生にインタビューに来ました。班長や美化係など、各係の仕事内容や気をつけた方がよいことについて質問がありました。去年の活動を思い出しながら質問に丁寧に答えていました。5年生にとってよりよい活動になるよう、時には失敗談を入れて話を進める班もありました。この活動が5年生の充実したキャンプにつながるとよいです。

6年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に体力テストを行いました。今日は反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈の4種目を計測しました。よい記録目指して一生懸命取り組みました。

6年生 全国学力・学習状況調査 経年分析調査(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学力・学習状況調査の経年分析調査を行いました。本校は算数が調査対象でした。オンライン実施のため、タブレットを使って解答を入力しました。子どもたちは使い慣れた様子で調査問題に取り組んでいました。

1年生 すなやつちとなかよし

 お砂場遊びをしました。大きな山や川をつくったり、カップに土をつめてデザートをつくったりと、子どもたちが自由に思い思いの作品をつくって楽しんでいました。道具の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 聖徳太子の目指した国づくりについて学習しました。天皇中心の国づくりを進めるために、聖徳太子が何を行ったか教科書をもとに調べました。調べて分かったことをOneNoteにまとめていました。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「朝食から健康な1日の生活」について学習しました。日頃の朝食のとり方を振り返り、よい点と課題となる点について考えました。また、給食の献立表をもとに食品を6大栄養素に分ける活動も行いました。

6年 音楽 歌声をひびかせて心をつなげよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペガサス、おぼろ月夜の2つの曲の曲想を比べ、感じたことを全体で共有している様子です。感じたことが歌に表れるよう、歌い方に気をつけながら歌っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 委員会
6/18 授業参観
6/19 授業参観