6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

6年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)、書き初め大会が行われました。
今年は「三河の城」という文字を書いています。子どもたちは、お手本をよく見て、ものすごい集中力で書いていました。書いた作品は、1月17日(水)から行われる小清水フェスティバルにて掲示されます。ぜひご覧ください。

6年生 にじいろ集会3

画像1 画像1
最後に行われたのは、プロジェクト委員会からの連絡でした。
下校集会をできるだけスムーズに素早く行えるようにと、下校改善プロジェクトを考え、それについての連絡がありました。このプロジェクトがきっかけとなり、下校集会が良くなっていくといいですね。

6年生 にじいろ集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて行われたのは、委員会発表です。
アスリート委員会からは、2月に行われる縄跳びについての連絡がありました。
また、セキュリティ委員会からは、普段行っている活動の報告がありました。校舎内の危険箇所を示したハザードマップも公開され、子どもたちは、安全に学校生活を送らなければという思いをもちました。

6年生 にじいろ集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)に、新年最初のにじいろ集会が行われました。
まずはじめに、プロジェクト委員による元気な挨拶と教頭先生からのお話がありました。

6年生 選挙出前トーク1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、12月20日に社会の授業で、選挙出前トークを行いました。
外部の講師の方をお招きし、最初に選挙についての大まかな説明がありました。
子どもたちは、選挙の種類や歴史等を学びました。

6年生 選挙出前トーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が行った選挙出前トークの続きです。
説明の後は、代表児童による選挙を見て、みんなでやり方を学びました。
そしてその後、学年全員で選挙を行いました。

6年生 選挙出前トーク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が行った選挙出前トークの続きです。
実際に学年全員が選挙をしている様子です。

6年生 図画工作科 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作の授業では、12年後の自分の姿を粘土で表現するという学習を行っています。
この写真は、6年3組の様子です。
未来の自分の姿を予想しながら、夢中になって粘土を骨組みに付けています。

6年生 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も書き初めの季節がやってきました。
今年は「三河の城」という文字を書きます。
お手本を見ながら、真剣にとても静かに練習していました。

6年生 音楽科 冬の音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の音楽会の続きの様子です。
この写真は、合奏「雨の歌」の様子です。
リコーダーとオルガンの音が重なり合って、美しい音色を奏でていました。

6年生 選挙出前トークに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、12月20日(水)に選挙出前トークを行います。
そのときには、外部の方をお招きして選挙の説明を聞いた後、実際に選挙をしてもらう予定でいます。
その授業に向けてまずは、投票箱を間近で見たり投票用紙を触ったりしました。

6年生 音楽科 冬の音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業では、合唱と合奏を進めてきました。
冬休み前最後の授業の日に、その合唱と合奏の成果を担任の先生に見てもてもらうことになりました。
この写真は、合唱「星の世界を」の様子です。

6年生 体育科 ティーボール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティーボールの続きの様子です。
この写真は、女子チームの様子ですが、勢いのあるボールを打ったり、フライのボールをしっかりキャッチしたりと、技に磨きがかかっていました。

6年生 体育科 ティーボール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、運動場で行う体育の授業で、ティーボールを行っています。
この写真は、6年2組の様子です。
ルールが理解できてきて、攻撃・守備共にスムーズに進めることができてきました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の恐ろしさをDVDや講話を通して学びました。
大麻などのいかにも恐ろしい薬物だけではなく、日常で薬局から処方される薬も誤って使用すると薬物乱用にあたるということに、子どもたちは驚いていました。

3年生 豆腐作り体験

 地域の豆腐屋さんでもある信濃屋さんに豆腐の作り方を教えてもらいました。自分たちで育てた大豆を使って、大豆を煮るところから作りました。どの班も上手に作ることができ、作った豆腐は学校で食べました。「こんな美味しい豆腐食べたことない!」と子ども達は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 にじいろ集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじいろ集会の最後は、今月の歌「友達はいいものだ」を歌いました。
アナウンス委員会が曲を流し、スタディ委員会が指揮を行い、6年生の活躍が見られました。

6年生 にじいろ集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじいろ集会の続きです。
表彰の後は、人権についてのお話を担当の先生から聞きました。
「みんなは色々な宝物をもらうと思うけど、あなた自身が宝物だよ。色々な人がいるけど、一人一人が大切な存在だよ。」という話を聞き、子どもたちは、人権についての思いを高めました。

6年生 にじいろ集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)、にじいろ集会がありました。
先日行った「みんなを笑顔にする夢のクルマデザイン」の募集において、小清水小では237作品もの応募がありました。その中で、4年生の子が優秀な成績を収めたということで、トヨタ技術会の方々が直々に表彰に来てくださいました。
4年生の子が描いた作品が、実際にミニチュア版のクルマとなって紹介され、6年生の子どもたちも興味津々な様子でした。

なかよし学級 バスでGO(支払い練習)

東新町から豊田市駅までのバスに乗る練習をしました。
入口で整理券を取り、座ってボタンを押し、出口で料金を支払う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業(〜31日)

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応