6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

6年生 音楽科 ラバーズコンチェルト

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽科の学習では、「ラバーズコンチェルト」の曲の演奏練習を行っています。
この写真は、6年3組の様子です。
音楽室と教室に分かれて、懸命に練習をしていました。

6年生 3・4組 高齢者擬似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は総合の学習で高齢者擬似体験を行いました。
写真はゴーグルをして絵を見ている様子です。

6年生 3・4組 高齢者擬似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は総合の学習で高齢者擬似体験を行いました。
写真は階段をのぼったり降りたりしている様子です。

6年生 3・4組 高齢者擬似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は総合の学習で高齢者擬似体験を行いました。
写真は物を掴みにくい手を体験している様子です。

6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(月)、6年生は夏休み前最後の委員会活動がありました。
この写真は、プロジェクト委員会の様子です。
一斉下校をよりスムーズに行うことができるように、呼びかけに使うプラカードを5年生と協力して作りました。

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)、6年生は豊田警察署の方をお招きして、非行防止教室を行いました。
ネットでのなりすましの被害やゲームの課金トラブルについての動画を見たり、メールグループでのやり取りで注意することについての話を聞いたりしました。
もうすぐ夏休みが始まります。ぜひ本日学んだことをご家庭でも話題にしてみてください。

6年生 にじいろ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)、朝のにじいろ集会がありました。
全校児童の元気な挨拶からスタートし、コミュニケーション委員とクリーン委員の発表を聞きました。
堂々とした発表の姿が素晴らしかったです。

6年生 わくわくタイムのタイムの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)のわくわくタイムに向けて、6年生はわくわくタイムの計画を作成しています。
今年度、第3回目ということで、計画を立てるのもスムーズになってきました。

3年生 学習の様子

 1組では社会のテストをしていました。みんな、真剣な様子で取り組んでいました。3組では、国語辞典の使い方について学習していました。たくさん国語辞典を使って、知らない言葉を調べていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 手話体験

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は総合の学習で手話体験を行いました。
実際に手話を学びながら真剣に話を聴いている姿が印象的でした。
体験後、どのクラスにおいても教わった手話を活用している児童が多く見られました。

6年生 盲導犬講話

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は総合の学習で、盲導犬講話を行いました。
盲導犬についての説明や、普段の生活の過ごし方など、貴重な話を聴くことができました。

なかよし学級 七夕飾り作り

先生に七夕のお話をしてもらいました。
短冊に願い事を書いたり
飾りを作ったりしました。
みんなの願い事がかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 自立活動

自立活動の時間には、体を柔らかくする運動に取り組んでいます。
学習用タブレットのアプリ「オガトレHIT」を用いて楽しく体を動かしました。
また、道具を用いての運動にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 睡眠講座

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日、6年生は睡眠講座を受けました。
パワーポイントによる講師の方の説明を聞いて、睡眠の大切さを学びました。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があることや睡眠をとることの効果についても発見があったようです。
ご家庭で、ぜひ話題にしてみてください。

6年生 理科 食べ物のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科では、「食べ物のゆくえ」についての学習を進めています。
この写真は、6年2組の様子です。
「でんぷんは唾液と混ざるとどうなるのか」について実験をしました。唾液と混ざったご飯(でんぷんが含まれている)は、ヨウ素液をかけると青紫色ではなくなることから、消化液のはたらきで養分が体に吸収されたことが分かりました。

6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日、6年生は学年集会を行いました。
最近、6年生の中で進んであいさつをする子が増えたということ、授業中の意見の言い方でさらにステップアップしていく方法について、学年主任より話がありました。
夏休みまであと3週間。子どもたちの頑張りが楽しみです。

3年生 学習の様子

 3年生の学習の様子です。3組では、黙々と算数の友を取り組んでいました。みんな真剣に学習に取り組んでいました。1組では英語の学習をしていました。体を使って、英語の歌を歌い、楽しそうに勉強できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 わくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(金)は、今年度2回目のわくわくタイムでした。
様子を見ていると、6年生の子どもたちは、第1回目の時よりもスムーズな動きで会を進めていました。ゲーム中に失敗してしまった下級生に対して、優しく「大丈夫だよ」と声をかける姿が印象的でした。

6年生 高齢者擬似体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組、6年2組は、6月15日(木)に高齢者擬似体験を行いました。
はじめに、事前に子どもたちが調べてきた「高齢者ウオッチング」での様子について、発表を行いました。

6年生 高齢者擬似体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高齢者擬似体験の続きです。
自分たちが見てきた高齢者の様子について発表をした後は、実際に装具を取り付け、高齢者の体験をする準備を行いました。写真は、その時のものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応