6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

6年生 修学旅行事前学年集会

画像1 画像1
6年生は、9月21日(木)の5限に学年集会を行いました。
先生ではなく、修学旅行実行委員が、見学地でのマナー、バスでのマナー等を学年全員に説明し、共有化を図りました。

6年生 修学旅行の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行から無事戻ってきた子供達たち。
9月28日の学年集会で、修学旅行のグループに分かれて、反省を行いました。今回の修学旅行は、一年の中の通過点であり、ゴールの卒業式までにどのようなことを頑張っていけばよいのかを話し合っていました。子供達が次の目標に向かって、どのように成長して行くのか、楽しみです。

3年4組 研究授業

 3年4組で国語の研究授業を行いました。クラスの話し合いで上手くいかなかったところを解決すべく、お手本の話し合いの動画を見て、気づいたことを話し合いました。たくさんの先生が見て、緊張する中でしたが、多くの子どもたちが自分の意見を発言することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習の様子

 上の写真は1組の理科の様子です。音の伝わり方を糸電話を使って学習しました。下の写真は4組の国語の授業です。グループでの話し合いができるように、今後の学習の見通しを立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は、9月13日の家庭科の授業の様子です。
衣服についての学習だったのですが、ハンドサインでしっかり考えを示して、取り組んでいました。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、9月25日からの修学旅行に向けて、実行委員を中心に準備を進めています。
この写真は、修学旅行実行委員の話し合いの様子です。
「見学の仕方」「ホテルでのマナー」などのルールも子どもたちでどうしたらよいのかを話し合っています。

6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(木)に、6年生は学年集会を行いました。
内容は、修学旅行についてです。
修学旅行実行委員が、この日までに話し合って決めたテーマを発表し、各クラスで当日までにどのようなことを準備していけばよいかの見通しをもちました。

3年生 学習の様子

 夏休みも終わり、学校生活が始まりました。気持ちを切り替えて、落ち着いて学習に取り組めています。上の写真は3組の書写の様子です。しっかりと先生の話を聞けていました。下の写真は1組の算数の授業です。長さの単元で、体を使ってグラウンドの横の長さを楽しく予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級 オガトレHIT記録会(夏)

最高記録をめざし、学習用タブレットアプリ
「オガトレHIT」で楽しく運動しました。
夏休み中も体を動かして遊べるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 資料の調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数では、「資料の調べ方」の学習を進めています。
この写真は、6年1組の様子です。
前時に行ったドットプロットの学習の振り返りをしていました。ドットプロットの良さについて想起しながら、本時の学習につなげていました。

6年生 音楽科 ラバーズコンチェルト

6年生は、音楽の授業で「ラバーズコンチェルト」の演奏練習を行ってきました。
夏休み直前の授業では、その練習の成果を担任の先生に披露しました。
写真はその時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は7月18日(火)に、学年レクを行いました。
種目は「ドッジボール」です。トーナメント方式で行い、優勝は2組でした。
どのクラスの子も、とても楽しそうにプレイしていました。

6年生 にじいろ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)、小清水小学校では「にじいろ集会」を行いました。
夏休み前ということで、校長先生や生徒指導の先生からの話がありました。
校長先生からは、夏休みに「先手」を意識して取り組んでいくことの大切さについての話でした。宿題もお手伝いも挨拶も「先手」で取り組んでいってくれることを期待しています。

3年生 夏休み前日の様子

 3年生は、図書館で夏休みの本を借りました。今年は去年より1冊増え、最大3冊借りることができたので良かったですね!プール学習の振り返りをしているクラスもありました。自分で立てた目標は達成できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語科 インターネットで投稿しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語科では、「インターネットで投稿しよう」の学習を進めています。
この写真は、6年2組の様子です。
意見(投稿)の書き方をもとに、ワークシートに下書きを終えた子から、中日新聞のサイトに投稿しました。実際に新聞社のサイトに投稿する経験をすることで、子どもたちは少し緊張しながらも達成感を感じている様子でした。

6年生 音楽科 ラバーズコンチェルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽科の学習では、ラバーズコンチェルトの器楽合奏を行っています。
この写真は、6年1組の様子です。
リーダーの子の「せいの!」の合図のもと、繰り返し練習をしていました。何度も繰り返していくうちに、音が揃っていきました。

6年生 朝の歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小清水小学校では、先月から朝の会で今月の歌を歌っています。
この写真は、6年3組の様子です。
今月の歌「ありがとうの花」を、歌詞を思い出しながら頑張って歌っていました。

6年生 道徳 カスミと携帯電話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、夏休み前最後の教材「カスミと携帯電話」を使って、道徳の学習を進めています。
この写真は、6年1組の様子です。
携帯電話を好き勝手に使っていいのではなく、きちんとルールを守った上で携帯電話を使うことの大切さについて学びました。

6年生 ダンボの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)、6年生は夏休み前最後の読み聞かせがありました。
読んでくださるダンボの会の方々が、夏に見合った本を選書してくださり、子どもたちは読み聞かせを通して夏を感じていました。

6年生 図画工作科 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の図画工作科の学習では、「くるくるクランク」を進めています。作品の上の部分が、くるくる回転するので、その工夫を使って子どもたちは独自の発想で作品作りを行っています。
夏休み前には完成予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応