6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

6年2組・5年2組 わくわくタイム引継ぎ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで6年生が計画してきたわくわくタイムも、いよいよ次回からは5年生が中心となって進めていく時期となりました。
そこで、本日の5時間目に6年2組と5年2組は引き継ぎ会を行いました。最初に6年生から、わくわくタイム全体の流れ、計画書の書き方の説明がありました。キーノートというソフトを使って、縦割り実行委員の児童が分かりやすくプレゼンを行いました。次に、担当の教室に計画書を持っていくやり方を劇で表現し、伝えました。

6年生 小清水フェスティバル鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小清水フェスティバルが始まりました。
子どもたちは、授業時間を使って鑑賞を行いました。
違う学年の作品等を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。

6年生 わくわくタイムの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、来週22日に行われるわくわくタイムの計画を立てました。次回のわくわくタイムは、6年生が計画する最後のわくわくタイムとなります。
最後ということで、どの子も気合いが入っています。

6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(火)、6年生は学年集会を行いました。
卒業実行委員の子どもたちが、「どんな卒業式にしたいのかについて」の話し合いから考えたスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「6年間の集大成ー成長・感謝・感動ー」です。
今後、子どもたち一人一人が、卒業式に向けてどのように動いていくのか、今から楽しみです。

6年生 バイパス工事見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞社やテレビ局といった報道機関の方も来られていて、最後に取材を受けました。

6年生 バイパス工事見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボルトの締め付けが終わった後は、記念にそのボルトもお土産として頂くことができました。

6年生 バイパス工事見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは、ボルト締め付け体験の様子です。
実際にボルトを締め付ける機械を触りながら、工事現場で使用されているボルトの強度についても学びました。

6年生 バイパス工事見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高所作業車体験の際に、ドローンによる記念撮影も行われました。
この写真は、一番高い位置にクレーンが伸びた際の写真です。ドローンの便利さに、子どもたちは驚いていました。
また、小清水上空の様子も見せてくれました。

6年生 バイパス工事見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、高所作業車体験の様子です。
あまりの高さに足がすくんでしまいそうでしたが、意外にも平気な子どもたちが多く、2回目も行いたいと申し出るくらいでした。

6年生 バイパス工事見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
話を聞いた後は、クラス全体を3グループに分け、VR体験、高所作業車体験、ボルトの締め付け体験を行いました。写真は、VR体験の様子です。

6年生 バイパス工事見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、1月11日、12日に、バイパス工事見学を行いました。
場所は、小清水小学校すぐ近くに建設されている豊田南バイパスの工事現場です。
学校からは徒歩で行ったのですが、到着するとまず、現場監督からの話を聞きました。

6年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)、書き初め大会が行われました。
今年は「三河の城」という文字を書いています。子どもたちは、お手本をよく見て、ものすごい集中力で書いていました。書いた作品は、1月17日(水)から行われる小清水フェスティバルにて掲示されます。ぜひご覧ください。

6年生 にじいろ集会3

画像1 画像1
最後に行われたのは、プロジェクト委員会からの連絡でした。
下校集会をできるだけスムーズに素早く行えるようにと、下校改善プロジェクトを考え、それについての連絡がありました。このプロジェクトがきっかけとなり、下校集会が良くなっていくといいですね。

6年生 にじいろ集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて行われたのは、委員会発表です。
アスリート委員会からは、2月に行われる縄跳びについての連絡がありました。
また、セキュリティ委員会からは、普段行っている活動の報告がありました。校舎内の危険箇所を示したハザードマップも公開され、子どもたちは、安全に学校生活を送らなければという思いをもちました。

6年生 にじいろ集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)に、新年最初のにじいろ集会が行われました。
まずはじめに、プロジェクト委員による元気な挨拶と教頭先生からのお話がありました。

6年生 選挙出前トーク1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、12月20日に社会の授業で、選挙出前トークを行いました。
外部の講師の方をお招きし、最初に選挙についての大まかな説明がありました。
子どもたちは、選挙の種類や歴史等を学びました。

6年生 選挙出前トーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が行った選挙出前トークの続きです。
説明の後は、代表児童による選挙を見て、みんなでやり方を学びました。
そしてその後、学年全員で選挙を行いました。

6年生 選挙出前トーク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が行った選挙出前トークの続きです。
実際に学年全員が選挙をしている様子です。

6年生 図画工作科 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作の授業では、12年後の自分の姿を粘土で表現するという学習を行っています。
この写真は、6年3組の様子です。
未来の自分の姿を予想しながら、夢中になって粘土を骨組みに付けています。

6年生 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も書き初めの季節がやってきました。
今年は「三河の城」という文字を書きます。
お手本を見ながら、真剣にとても静かに練習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応