6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

6年生 6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
舞台から降りると、1〜5年生が心を込めて作ってくれた輪飾りが目にとまりました。
そして、5年生のプロジェクト委員の司会のもと、会がスタートしました。

6年生 6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に行われたのは、マルバツクイズです。
小清水小学校にまつわるお題で、会場は大盛り上がりでした。

6年生 6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズの後は、過去に担任された先生からの温かいメッセージを見て、在校生から色紙のプレゼントをもらいました。感激して、涙を流す子もいました。

6年生 6年生を送る会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、6年生の児童代表の言葉があり、アーチを通って退場しました。
6年生は、在校生の心温まる思いを受け止め、教室に帰ってからも、とても嬉しそうに色紙を何度も見返していました。それとともに、今度は自分たちが「感謝を伝える活動」や「卒業式」などを通して、在校生に感謝を示したいという思いをもちました。

6年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、卒業式練習を行っています。
今日は、卒業証書の受け取り方を初めて行いました。礼のタイミングや手の持ち方、受け取ってからの動きを子どもたちは懸命に覚えていました。

1校1実践パンフレット

1校1実践パンフレット「1校1実践パンフレット」を掲載しました。本校の体育活動について紹介しております。ぜひご覧ください。

6年生 明治村見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の弁当を食べている様子です。
風が強い一日でしたが、外で久々に食べるお弁当は最高でした。

6年生 明治村見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
謎解きを行いながら、明治村にある建造物の中に入り、明治時代の雰囲気を味わっていました。

6年生 明治村見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治村に到着後は、班で明治探検隊を行いました。
窓口でもらった冊子に書かれている謎解きを、班で協力して解いていきました。

6年生 明治村見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中の様子です。

6年生 明治村見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、明治村へ見学に出かけました。
学校を出発する前に、学級代表より諸注意があり、集団行動の心得を全体で確認しました。

6年生 感謝の会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(水)に、感謝の会を行いました。
プロジェクト委員として、舞台上の片付けを行ったり、手紙・花束贈呈担当としてお世話になった人に花束やお手紙を渡したりして6年生は活躍しました。

6年生 感謝の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の会の続きです。
最後は、お世話になった方々がアーチをくぐって退場しました。
子どもたちは、感謝の思いを伝えることができたようです。

6年生 トイレ掃除3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ掃除の続きです。
前回の反省を生かして、無言で取り組むことができました。
次回は、5年生に伝える会となります。次回のトイレ掃除を通して、5年生に「どんな思いをもってもらいたいのか」という部分を今後子どもたちは考え、取り組んでいきます。

6年生 トイレ掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ掃除の続きです。
それぞれのトイレに分かれて、懸命に取り組んでいました。

6年生 トイレ掃除1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、2月21日(水)にトイレ掃除を行いました。
前回と同様、最初に「はじめの会」を行い、今回のめあてを共有しました。

6年生 委員会活動最終2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、6年生から5年生へ、5年生から6年生へ話をして、無事に委員会活動の引き継ぎを行いました。

6年生 委員会活動最終1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(月)の6限は、委員会活動の最終日でした。
常時活動はまだまだ続きますが、この時間を使っての委員会活動は最後ということで、どの委員会も一年間を振り返りました。この写真は、プロジェクト委員会の様子です。

6年生 理科 私たちの生活と電気

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、理科の学習で「私たちの生活と電気」の学習に入っています。
手回し発電機や光電池、コンデンサーを使って、電気をつくったりためたりして電気の働きを調べました。

2年生 学習発表会「やってみよう!自分はっけんフェスティバル」

 2年生の学習発表会にお越しくださり、ありがとうございました。今回の学習発表会は、生活科「自分はっけん」の学習のまとめとして、これまで見守ってくれた家族へ感謝の気持ちを伝えるとともに、2年生みんなで互いの成長を喜び合える発表会を行うことをテーマとして取り組みました。
 子どもたちは、とても積極的に練習に励み、緊張した表情で本番を迎えました。一人ひとりの役割をやり遂げた合奏、全員で盛り上げたダンス、挑戦する勇気と友達への信頼を示した跳び箱、100回もの成功を連続で積み重ねた大縄跳び。どの種目でも、子どもたちの純粋に楽しむ気持ちと真剣勝負に臨む姿勢が見られました。そして、「はじめの一歩」の合唱は、家族への想いを伝えられる歌にしようと、気持ちを込めて練習を重ねてきました。子どもたちの気持ちのよい歌声が体育館に響き渡っていました。2年生も残りわずかですが、3年生へ大きくステップアップできるように、この経験を生かしていきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応